Nakamura-lab,Composition,Analysis,Kyoto City University of Arts & Graduate School of Music,KCUA

京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

Online Festival-generations-riverside of time2020-21 時の川辺《学舎より》伝統と創造の奥 I II III

中村研究室 Nakamura-lab@KCUA■→  documents   https://nakamura89.exblog.jp
Nakamura Noriko@KCUA■→ https://nakamuranoriko.com
Thank you so much for your 4130 viewing!!!!!!
多数ご視聴有難うございました。
コロナ禍によるオンライン時間限定公開、
昨年開始以来累計4206回のご視聴を頂き深く感謝申し上げます。
現在、5月25日(火)日独ピアノ作品収録を終え、
前期クラス合同研究発表歌オーケストラ作品形成と
7月の研究発表公開に向けて準備中です。
 
Reserach Presentation for Creation 2021
創造のためのリサーチプレゼンテーション
毎年春恒例の作曲指揮専攻学生の年度末研究レポート提出からの
楽曲研究発表 Research Presentation for Creation 
-Mother Tongue -Japanese Song
創造のためのリサーチプレゼンテーション・母国語の歌・日本語の歌が
昨年度コロナ緊急事態宣言で専攻学生教員間オンライン開催に留まりましたので
本年度は会場の大学会館ホールで4名の新入生を迎えて
コロナ感染症対策を十分にとり、対面発表で収録いたしました。
3回目の緊急事態宣言下、その模様を時間限定でお届けします。
若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。
 
2021年4月29日[木祝] 18:30-21:00 
創造のためのリサーチプレゼンテーション4
 
Research Presentation for Music Creation through Analysis   
 Composer Performer × Performer Composer 
Nakamura-lab,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA 

作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで取り組んでいる各々の楽曲研究を公開発表します。
本学作曲指揮専攻学生と海外からも含む大学院研究留学生による年一度の発表機会には、   
《自作を語る》や実演による演奏も含まれます。新型コロナ感染症対策として十分な距離を保った
広い空間で新入生に各々の研究発表を共有し、これらの研究発表の成果の一部を研究室WEBで
紹介します。創造のためのリサーチプレゼンテーション併設の<母国語の歌・日本語の歌>では、
声による作品収録の時間限定配信を行います。これらの研究が音楽家其々の一生に随伴し、
その創造を照らす源となります。これから共に刻[とき]をつくってゆく若い音楽家達の研究に
ご注目いただければ幸いです。

We present each music researches that all the students majoring in composition and conducting 
are working on in the analysis class. The annual presentation opportunities by all students and 
graduate school students majoring in composition and conducting including research students for 
graduate school  includes"Composer speaks own work" and performances by demonstrations. 
We will share each research presentation with new students in a large space that keeps a 
sufficient distance as a countermeasure against covid-19 infection, and introduce the results of 
these research presentations on the laboratory WEB. At <Mother Tongue,Japanese Songs>, 
which has a research presentation for creation, we will present the works by limited upload. 
These studies accompany each musician's life and provide a source of light for their creation. 
We hope that you will pay attention to the research of young musicians who will continue to 
make time together.

Organized by Nakamura Lab,Composition,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts & 
Graduate School of Music,KCUA 2021年4月29日[木祝]18:00-20:30  
時間限定配信   https://nakamura-lab96.hatenablog.com 
[4月23日[金]大学会館ホール収録] 2020年度末 提出分発表
 
岡田幸世[作曲] ドビュッシーの音楽の独自性―《夜想曲》から考える
Okada Yukiyo : Debussy’s Mussical Originality -
                         through TroisNocturne by Claude Debussy
 
塚田優乃[作曲] 間奏曲の本質−P.マスカーニ
                         歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》交響的間奏曲 
Tsukada Yukino : The essence of the interlude –
                              Opera Cavalleria Rusticana by P.Mascani

福澤佑樹[指揮] フィンランディアに至るまで−J.シベリウス
                         交響詩フィンランディア》形成への道程
Fukuzawa Yuki : The way to Finlandia
                             as a symphonic poems of J.Sibelius

森脇 涼[指揮] L.v.ベートーヴェン交響曲第1番》自主演奏経緯について
Moriwaki Ryo : About the background to the independent
                           performance of Symphony No.1 by L.v.Beethoven *

 

     https://3.gigafile.nu/0505-b7c0b682f8ffe015191572d79d8fd94cd

      Don Giovanni における調性設定原理とドラマトゥルギー

www.youtube.com


田中詩也[作曲] L.ノーノ《力と光の波のように》における音響的推移の様相 
Takana Shinya : The aspects of acoustic transition in
                           "Como una ola de fuerza y luz" by L.Nono

www.youtube.com
土方渚紗[作曲] E.ヴァレーズ《イオニゼーション》の構造とリズム展開

Hijikata Nagisa : The Structure and Rhythmic development -
                                "Ionisation" by Edgard Varèse

www.youtube.com
井村佑羽[指揮] K.ペンデレツキ《交響曲第1番》の構造と解釈

 Imura Yu : Structure and interpretation of Symphony No. 1  by K.Penderecki  *
 
豊福隼人[指揮] G.マーラー《子どもの不思議な角笛》の
                           交響曲との関係性について
Toyofuku Hayato : About the relationship with the symphonies
                                   "Das Knaben Wunderhorn" by `G.Mahler

高橋祐智[作曲] J.ブラームス交響曲第1番》オーケストレーション研究−
                            機能カラーグラフによる
Takahashi Masatoshi : J. Brahms “Symphony No. 1” Orchestration Study
                                       by Functional Color Graph
      →ブラームス シンフォニー1 II  オーケストレーション

www.youtube.com

横田真衣[作曲] F.ショパン《幻想曲ヘ短調作品49目録42》の研究―
                            和音構造と調的構造を通して 
Yokota Mai : The Tonal & Choral Study of Fantasie Op.49 by F.Chopin *
 
* 収録当日体調不良等不在者-研究ファイル報告

◆自作を語る ■母国語のうた 日本語のうた 
Japanese Songs trial  Mother Tongue × Klavierlied Aria   *収録日データ参加
 
池内奏音[作曲] : ペポリカ  ピリカ レパプリカ   アルトサクソフォン 福田彩乃
Ikeuchi Kanon : Peporika Pirika Repaprika alto saxophone : FUKUTA Ayano
宮ノ原綾音   [作曲] :夢絵画  ヴァイオリン  藪野巨倫 西尾安梨沙
Miyanohara Ayane : Dream Paintings        violin: YABUNO Kirin NISHIO Arisa 

www.youtube.com
山川和也   [作曲] :真昼の星   ソプラノ 原田菜奈 ピアノ 矢野百華

Yamakawa Kazuya : Mahiru no Hoshi  soprano HARADA Nana  piano YANO Momoka
[2021年3月大学院修士課程修了]
司会 中村典子 moderator : NAKAMURA Noriko [非登場編集]

主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室       
Organized by Nakamura-lab,Composition,Kyoto City University of Arts,Graduate School of Music,KCUA
 
 
コロナ禍下、みなさまのご健康が保たれますようおいのりいたします。Nakamura-lab@KCUA
 
■2021年度時間割   現在、以下の様になっております。
*予約ー作曲 I II  作曲実習(院)作曲演習(院))
   月       火      水     木       金              
1    作曲法       *    楽曲分析       *      楽曲分析5
  (一般)  (作曲専攻)    (一般)  (作曲専攻) (作曲指揮3)
2         *     作曲理論研究     *         *      楽曲分析7        
 (作曲専攻)(大学院・一般)   (作曲専攻) (作曲専攻) (作曲指揮4)
3 音楽学演習   委員会      博士領域研究    *      *
   (一般)    (Online)   (大学院B)(作曲専攻)(作曲専攻)
4  作曲法研究   委員会                 *           *    楽曲分析1
 (大学院A)   (Online)  (作曲専攻)  (作曲専攻)(作曲指揮1)
5  博士領域研究       教授会           作曲演習     作曲法研究     楽曲分析3
  (大学院C)     (Online)       (大学院A)(大学院B)  (作曲指揮2)
 
 Online Festival "generations-riverside of time"2020-21
Towards Traditions & Creations I II III α2
Limited Upload 7:00-9:00,31 March 2021
2003 Chichun Chi-sun LEE  : Dots  Lines  Convergence
Zheng Concerto for Chamber Ensemble   26 string- zheng : KUO Min-Chin 
conductor : KOH Changsu  
flute : TIAN Chengyuan claeinet : ITO Sayoko bassoon : NAKAGAWA Hidetaka  
percussion : KAMINAKA Asami  
violin : NAKAMURA Kimitoshi SAWADA Chieko  viola : OKADA Mami 
cello : ONISHI Yasunori  double bass : AKAMATSU Miyuki                                                                                    
nternational Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia 2014 
 2007 Claudia BIRKHOLZ : something yellow,a little bit green
 

recordings & electronics : Claudia BIRKHOLZ 

stage  electronics operations : SHIMIZU Yoshihiko   YAMAGUCHI Tomohiro

Claudia Birkholz Recital West Japan Tour

Kyoto City University of Arts- Yamaguchi University -the bridge Oita

2011  Alona EPSHTEIN  :   Snow
conductor : Taum KARNIvocal ensemble clumusica OKUDA Seiko  MARUYAMA Akiko  
MURABE Ena NAKAHARA Kana KATAYAMA Chise SETOGUCHI Ayano  YAMORI Minako  
SASAKI Hiroko    TSUTAYA Akio  IKEDA Masaki  INOUE Genki NAKAYAMA Tomoki   
KIKUTA Yoshinori OCHIAI Yohei ,OI Takuya MIYAO Kazuma                                                                           
International Contemporary Music Festival - Present of Orchestral Asia 2015
2012  Mio MINAMIKAWA :  Paraselene

koto : HIRATA Noriko WATANABE Kasumi 

International Modern Music Festival KOTO,Present in Asia 2012 

2012  TADA Risa : Tree [Ki] lyric : KANEKO Misuzu

soprano : Taemi KOHAMA  piano : Gereon Kleiner

Universtät Mozarteum Salzburg×Kyoto City University of Arts Exchange Concert Gereon KLEINER KOHAMA Taemi Joint Recital by professors of Mozarteum &KCUA 
2013  Reiko MOROHASHI  :  OTONAHI II  

keyboard : NISHIMURA Akihiro,KOJIMA Ryo,ITO Keisuke 

International Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia 2016

2013 Fumie SHIKICHI=SÁRAI : King Kong...Kang

toy-piano : Claudia BIRKHOLZ
Claudia Birkholz Recital West Japan Tour [Kyoto City University of Arts,Yamaguchi University,the bridge Oita]

2013 IKEDA Masako :  swiftwinkle 

 toy-piano : NISHIMURA Akihiro 

OE International alternative music festival 2014-15 

Nishimura Akihiro & Magoku Keishi alternative recital

2017 Jiesun LIM : Hope,the Little Bird with Feathers

concerto for piano & string orchestra with marimba  

piano : MORIMOTO Miho   

violin:NAKAMURA Kimitoshi MIZUNO Mayuri YANAGIHARA Ayaka KOMI Aki EGUCHI Junko OYABU Hideko  NANJO Shoko MIKAMI Sakura KIDA Kanaho KOTAKA Mutsumi MAGOKU Keishi NISHIMURA Manami KOMI Hiroyasu IKEDA Genki

marimba : Kaminaka Asami 

conductor : KOH Chansu  

Series encouter  vox mairoum 2017 EAST ASIA CULTURAL CITY Changsa[China]  Daegu[Korea] Kyoto[Japan] 

2018 Goeun KIM  : Line,Texture 

NeoQuartet Goeun KIM : Line,Texture NeoQuartet
Karolina Piątkowska-Nowicka, Paweł Kapica, Michał Markiewicz and Krzysztof Pawłowski 

NeoQuartet Composition Lecture - New Possibilities for String Quartet 2018

2019 KAGECHIKA Maiho :  I did not know,how blue sky is....

soprano KOBAYASHI Nari  piano :  DEGUCHI Aozora   electronics : KAGECHIKA Maiho

International Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia 2019 

2020 TARUYA Chiharu : Familiar Scene

lectronics : TARUYA Chiharu  

International Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia OE international alternative festival

Online Festival Flowing Aria,Riverside of Time 2020-21 Towards Traditions & Creations I II III 
Presented by Nakamura-lab@Kyoto City University of Arts& Graduate School of Music,KCUA

Recent World Premiere & Japan Premiere on Festivals & Concerts 
programed & mentioned composers clumusica@Nakamura-lab@KCUA   
            Kyoto CIty University of Arts Research Grant  2014  &  2015
              京都市立芸術大学研究助成2014・京都市立芸術大学研究助成2015     
A:AMAKO Yurie   ASADA Miki[KUMAGAI Miki]  
B:Sadao BEKKU  Ludwig van BEETHOVEN Lili BOULANGER  
C:CHAN Mingchi  Unsuk CHIN Jessica CHO  George CRUMB  DDAI Bo & CAO Yuhan    
E:Alona  EPSHTEIN     F : Reinhard FEBEL  Alessio  FERRANTE  Carlo FORLIVESI
      Sonoko FUJII [Sonoko TSUBAKI]  Keiko FUJIIE   FUJITA Manami   G:GAO Ping  Edvard GRIEG  
H :  Anders HANNEVOLD Kosuke HASHIZUME  Paul HINDEMITH   Aymi HIRATA Ryōhei HIROSE     
        Chris HUNG   I  : Akira IFUKUBE  IKEDA Akiko [KODAMA Masako]  IKEDA  Masako 
       IKEUCHI Kanon    INATANI Yusuke  Motoji ISHIMARU [YSSIMAL] ISHIWAKA Masaya
       ITO Keisuke  J :  K:KAWAZOE Isao   Goeun  KIM  Jinsoo KIM  KIKUCHI Yukio   Michio KITAZUME  
       Akira KOBAYASHI    Kenichiro KOBAYASHI   KODAMA Masako[IKEDA Masako]
       KOH Changsu KOMATSU Atsushi   Harue KONDOH   KONDO Kohei  
L : Boknam LEE  Chichun Chiüsun  LEE    LIAO Wanting   Jiesun LIM  Franz LISZT  Luca RICCI  
M:MAO Zhu MAEDA Katsuji  MASUDA Mayu  Michiharu MATSUNAGA   Teizo MATSUMURA  
        Mio MINAMIKAWA  MORITA Takumu MOROHASHI Reiko  MUKAI Hibiki  
N : NAGASAWA Katsutoshi  NAKATA Yoshinao  NAKAMURA Noriko  NAKASEKO Kazu   
       Tsuyoshi  NINOMIYA   NOMURA Makoto   Kazuyo NOZAWA  
O :  Ema OJIMI   Kazuko OKADA  [Kazuko WATANABE] OKAMOTO Shinsuke   
P : Younghi PAGH-PAAN [Youngi HUBER-BAHKーPAGH-PAAN]  PAIK  Byungdong  PAK Shil  Q : R :
S :  Kaija SAALIAHO  SAKUNO Tomoka  Salvatore SCIARRINO  Kenji SAKAI
      Yukari SAKURAI  Fumie SHIKICHI-Sárai SHIMIZU Yoshihiko  Karlheinz STOCKHAUSEN  
T : TAGUCHI Masahide TERADA Daiki  Minako TOKUYAMA  [Minako TANAHASHI]
      TOMOTANI Koji  TSUBONOH Katsuhiro  U : V : Edgard VARESE  W :  WAKABAYASHI Chiharu  
Y : YAMAKAWA Kazuya  YAMAGUCHI Tomohiro  Isang YUN Z :  
Online Festival ''generations-riverside of time"2020-21
Towards Traditions & Creations I II III α
Limited Upload 7:00-9:00,31 March 2021
 Thank you for total 3552 viewing !!!!!!
時の川辺《学舎より》伝統と創造の奥  I II III α
recording : Nishimura Chizuko  Yamaguchi Tomohiro  Shimizu Yoshihiko
filming : Nakai Tomonori  photograph :  peia  Araki Maho  Nakamura Noriko
editing & filming & festival resentation organizing  : Nakamura Noriko@KCUA
1914 Lili Boulanger  :   Cortége

piano : KANATA Hitomi [from ballet stage from choreographied & danced Mika NAKAMURA  live recording]

waving configuration --International Festival "Music  & Dance,Present

in Asia" 2016

1975  Younghi Pagh-Paan : Dreisam-Nore

flute : HANANO Misaki    

 Online Festival  "generations -riverside of time" 2020-21  

Towards Tradtitions & Creations I II III 

1983 Sonoko FUJII : Marionette

AULOS Flute Ensemble  

piccolo :Tomoko TORATANI  flute : Tsuguyoshi  SUEHARA [concert master]
Takako ARAI    Akiko  II    Shoko IMAI   Miyuki  IKEDA   Misuzu  ISHIMOTO Ayako UDAKA       Kaori OKUBO   Yoshimi  OSHIMA Aya OTA   Keiko ONISHI  Ristu OKUDA Ai KIKUMOTO        Nami KIMURA   Yuki  KURODA   Risa KODERA   Tomoe SAITO Hironori SHIROUZU         Akiko NAKAGAWA   Kayano NAGAI   Chie NAGASAKI   Emi HASHIMOTO                 Yuri HASHIMOTO  Naoko FUKUHARA  Yuki  MIYAKE  Iku  MIYANARI    Maki  YAMASHIRO        Yukako  YAMAMOTO    alto flute :  Maki  IMAKYURE  Sachiko TANAKA  Sachiyo NAKANO  

Shiro MURATA Masako YAMADA   bass flute : Yasushi AWATSUJI  Hiroko IWASAKI

Mariko OZAKI Yuki TSUBOI  Hideki  MORIMOTO@Barocksaal

director : Takako  SHIRAISHI 

1986 Miki ASADA : Woodwind Quintet 

flute :  TAWARA Hirona    oboe : OUE Honoka     clarinet : SOGO Yuka                   horn : EGUCHI Iyo    bassoon : KODAMA Momoka

Online Festival ''generations -riverside of time" 2020-21

Towards Traditions & Creations I II III

 1987 Yukari SAKURAI :  J'ai rêvé  de vous

 clarinet : HIRAKAWA Natsumi 

"vocalise"  International Festival Music & Dance,Present in Asia  2017

 2011 Jessica CHO : Five  Little Piece

piano : Jessica CHO  

International Contemporary Music  Festivall "Present of Orchestral Asia"2015                                                                           

 2012 Ema OJIMI :  a  sparkle

koto : Kasumi WATANABE

International Modern Festival " KOTO,Present in Asia "2012

2014 MAO Zhu : Strings on Sleepless Night 

guqin : ZHANG  Tingting    violin : NAKAMURA Kimitoshi  
violin : SAWADA Chikako   viola : OKADA  Mami  cello : ONISHI Yasunori
double bass : AKAMATSU  Miyuki  conducting : MAO Zhu
International Contemporary Music Festival "Present  of Orchestral Asia" 2014                                                  
2017 Keiko FUJIIE : Ophelia adrift
violin : MIZUNO Mayuri   kotouta : NAKAGAWA Kayoko
zheng : DAI Qian  17gen : OE Miyako 
International Contemporary Music Festival "Present  of Orchestral Asia" 2017
2018 LIAO Wanting :Through the light
electronics : LIAO Wanting
OE international alterative festival  "reflected  lullaby" 2018
2018 IKEUCHI Kanon  :  otonikiku
mezzo soprano : FUJII Chikako  piano : YANO Momoka
Reseach  Presention for  Creation "Mother Tongue,Japanese Songs" 2018
 2020 SAKUNO Tomoka : Melodie 

piano  :  SAKUNO Tomoka

Online  Festival  "Flowing Aria,Riverside of Time" 2020

International Contemporary Music Festivala"Present of Orchestral Asia " &

OE international alterntative festival 

encounting composers series 1 
series 邂逅 VIII エンカウンティング・コンポーザーシリーズ 1
contemporal ensemble research archival documentation
コンテンポラルアンサンブルリサーチアーカイバドキュメンテーション
Genelogy of Eastern  Tradition  Kyoto City New Artist Award  2020
Shakuhachi  YORITA  Mamino

Genelogy of Western Tradition  Kyoto City Art Encouragement Award 2021 

Flute  Takako SHIRAISHI 

Class Collaborative Reseach Presentation  

Online Festival electro-solo -orchestra High Lights

www.youtube.com

High Lights: Online Festival"Present of Orchestral Asia@23rd-27th July,2020

Online Festival
 時の川辺 《学舎より》 伝統と創造の奥  I II III 
 시대의 강변에서《학사에서》전통 과 창조 의안쪽 I II III  
时光的河岸 《从学舍来》传统与创造深处 I II  III 
"generations - riverside of time" Toward Traditions & Creations I II III  

Thank you for 3110 viewing of Online Festival 2020-21  !!!!!!!!!!!!

Online Festival 2020 Summer Festival &

Winter Festival [Pre-Opening + Opening + Festival High Lights] 

www.kcua.ac.jp

https://nakamura89.exblog.jp/29379622/     

https://nakamura89.exblog.jp/29385299/   

Opening Act : Open the Gate  full movie  

140 Anniversary   Kyoto City University of Artsdocument link  https://nakamura89.exblog.jp 

Pre-Opening  : On a Stream  six variations@KCUA

PAK Shil :  Hanp'uri 

soprano : KITAMURA  Yugihye  flute : PARK Wooyoung  Gotouda Yuniko

piano : PAK Shil  jianggu : PAK Cheol

KIM Soohyun : Chunhyang

violin : Fujita Megumi  Mikami Sakura  

viola : Tanaka Nozomi  cello  : Tsukamoto o Hiraki 

ITO Keisuke : internodes  

flute: Hashimoto Takehito 

Anders HANNEVOLD :  7 blåner 

koto : Yokoyama  Kayoko  

soprano  :  Harada Nana  mezzo soprano  :  Fujii Chikako

bariton : Urakata Kyosei   Hirota Masaaki

conductor :  Anders Hannevold 

OKADA Kazuko : Open the  Gate 

koto : Fukuhara Sawako  percussion : Okada Kazuko

Kenji SAKAI : Weavering 

shamisen  :  Honjoh Hidejiro 

document link  https://nakamura89.exblog.jp


Thank you for total 3110 viewing of Online Festival 2020-21  !!!!!!!!!!!!

期間限定配信 第3回 2021年1月4日(月) 00:00〜8日(金) 23:59
Thank you so much for Festival All & High Lights  total 2414 viewing !!!!!!!
  期間限定舞台収録映像配信 第3回①2021年1月6日(水)18:00〜21:00
   Thank you so much for Festival Stage viewing  !!!!!!!
 期間限定舞台収録映像配信 第3回②2021年1月7日(木) 12:00〜13:00
  Thank you so much for Festival Stage viewing !!!!!!!  
 期間限定舞台収録映像配信 第3回③2021年1月8日(金) 12:00〜13:00
  Thank you so much for Festival Stage 1697viewing !!!!!!! 
期間限定配信 第2回 2020年12月26日(土) 00:00〜23:59
Thank you so much for Opening total 582 viewing !!!!!!!

Open the Gate  short movie [preview 2 min.version]

six variations PAK - KIM -HANNEVOLD - ITO -OKADA - SAKAI 
期間限定配信 第1回 2020年11月22日(日) 00:00〜23:59
Thank you so much for Pre-Opening 135 viewing !!!!!!  
six variations PAK - KIM -HANNEVOLD - ITO -OKADA - SAKAI 
期間限定配信 第0回 2020年7月23日(木) 00:00〜27日(月) 23:59
Thank you so much for Online Festival  696 viewing !!!!!!  
collavorative reseaches of composing thoretical reseach
+ compsition methods + musicology + analysis 

document link

https://4d471a0e-36c2-4c68-8cc9-7f3551f6d280.filesusr.com/ugd/d52591_7f392b7b29014b209cc9d27b5209f227.pdf

document link 

https://4d471a0e-36c2-4c68-8cc9-7f3551f6d280.filesusr.com/ugd/d52591_756344bd12964f71a799dc5ff207eb5d.pdf

 document link  https://nakamura89.exblog.jp

 

Online Festival "generations - riverside of time"

 Opening Act:Open the Gate  full movie  

岡田加津子:Open the Gate(2013)
この曲は、拙作「Full moon」(2010年、福原左和子委嘱初演)と対をなすものを、という福原さんの要望に応えて書いた作品である。「月」と 対をなす、ということは、やはり「太陽」であろうかと思ううち、頭の中では古事記に記され た「天の岩屋戸」の段がいつしか脳裏から離れなくなっ ていた。扉が開くと、その扉の向こうから目も開けていられな いような眩い陽の光があふれ出てくる...その一瞬のために曲を書こうと、私は思った。 前半は暗闇の世界であり、抑圧された秩序がうごめいている。通常では使われない、琴柱の(奏者側から見た)左部分の みで演奏されるため、 ピッチも不安定である。打ち物にはスプリングドラムが使われる。 けたたましい鳥の啼き声(これは、古事記に記された「常世の国の長啼き鳥」をイメージしている)を合図に闇に亀裂が 入り、縛られていた魂が 徐々に開放されていく。軽やかに伸びやかに広がって、空気は今まさに迎えようとする、重い 扉が開くその時を、扉の向こうから太陽の女神が光 をもたらす、その至福の一瞬を! (作曲者)

오카다카즈코 : Open the Gate (2013)
이 곡은 자작 'Full moon」(2010 년, 후쿠하라 왼쪽 카즈코 위촉 초연)와 대를 이루는 것을 희망하는 후쿠하라 사와코 씨의 요청에 따라 쓴 작품이다."달"과 쌍을 이루는 것은 역시 "태양"일까 생각 중 머릿속에서 고사기에 기록 된 "하늘의 돌집 문"의 단이 어느덧 뇌리에서 떠나지 않아서되어 있었다.문이 열리면 그 문 너머로 눈을 뜨고있을 수없는 괴상한 눈부신 햇살이 쏟아져 나오는 ... 그 순간을 위해 곡을 쓰려고하면 나는 생각했다.전반은 어둠의 세계이며, 억압 된 질서가 꿈틀 거리고있다.일반적으로 사용되지 않는, ‘코톳지' 의 (연주자 측에서 본) 좌측 부분 만 연주되기 때문에 피치도 불안정하다.치고 물은 스프링 드럼이 사용된다.요란한 새없는 목소리 (이것은 고사기에 기록 된 '토코요어 쿠니' 길이없는 새"를 이미지하고있다)을 신호로 어둠에 균열이 묶여 있던 영혼이 서서히 개방되어 간다.경쾌하게 느긋 확산되고, 공기는 ​​이제 막 맞이하는 무거운 문이 열려 그 때를 문 너머에서 태양의 여신이 빛을 가지고, 그 행복의 순간을! (작곡가)
冈田加津子: Open the Gate(2013)
这首曲子是为了满足福原女士的迫切期望而创作的,她希望我创作一首和拙曲《Full moon》(2010年受福原左和子委托创作的首 演曲子)相配套的曲子。我想与“月亮”相对的当然是“太阳”,于是脑海里不知不觉就出现了《古事记》中的“天之 岩屋门”这一段内 容。门一打开,门外的阳光就涌了进来,眩目的阳光刺激得眼睛无法睁开......于是,我为了那眩目阳光的一瞬 间开始创作。 前半部分􏵧绘了黑暗的世界,被压抑的秩序蠢蠢欲动。由于只使用通常不用的弦柱的左部(从演奏者这一侧看)进行演奏,因此 速度 不太稳定。打击乐器采用弹簧鼓。 以尖锐的鸟叫声为信号(这是以《古事记》所记载的〈长生不老之国的长鸣鸟〉为构想基础的),黑暗中出现了裂痕,被缚的灵 魂慢 慢地被放开。空气轻轻地伸展蔓延,就要迎接沉重的大门打开的那一刻,门的那边太阳女神带来了光芒,无上幸福的一 瞬! (曲作者
OKADA Kazuko:“Open the Gate”for KOTO & percussions(2013)
I wrote  in response to FUKUHARA Sawako 's request for duetto to own work "Full moon" (premiered by Sawako Fukuhara in 2010).I wondered if pairing with the "moon" would be the "sun", but in her mind, the stage of her "Amanoiwato", which was recorded in the Kojiki, eventually got stuck in her mind. I was wearing it.When the door opens, the bright sunlight that she can't even open her eyes overflows from the other side of the door ... I thought I'd write a music for that moment.The first half is a world of darkness, with a repressed order moving.The pitch is also unstable because it is played only by him on the left part of the koto pillar (as seen from the player's side), which is not normally used.A spring drum is used for Percussion.A crack in the darkness was signaled by the roaring voice of a roaring bird (this is an image of the "long roaring bird of the land of the eternal world" written in the Kojiki).The bound soul is gradually released.The air spreads lightly and gracefully, the air is about to greet, the moment when the heavy door opens, the goddess of the sun brings light from the other side of the door, the moment of bliss!(Composer)
岡田加津子
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。2011年より本学教員。「触発しあう音楽〜作曲家・岡田加津子の世界」開催(京都芸術センター/2009)。2015年ミラノ万博日本館で、映像音楽作品発表。2016年よりバシェの音響彫刻を用いた創造活動に力を注ぐ。バロックザール賞(2003)。藤堂音楽賞(2016)。現在、京都市立芸術大学音楽学部教授。

오카다카 스코
도쿄 예술 대학 대학원 음악 연구과 석사 과정 수료. 2011 년부터 본교 교원. "자극을주고 음악 - 작곡가 오카다 加津子 세계」개최 (교토 예술 센터 / 2009). 2015 년 밀라노 엑스포 일본 관에서 영상 음악 작품 발표. 2016 년부터 바세 음향 조각을 이용한 창조 활동에 주력한다. 바로크 자르 상 (2003). 도도 음악 상 (2016).

冈田加津子
在东京艺术大学音乐研究生院完成了硕士课程。 自2011年以来,他一直是这所大学的教职员工。 举行了“灵感音乐-作曲家冈田胜子的世界”(京都艺术中心/ 2009)。 在2015年米兰世博会日本馆宣布了视频和音乐作品。 自2016年以来,他一直专注于使用巴赫的声学雕塑进行创作活动。 巴洛克萨尔奖(2003)。 托多音乐奖(2016)。

Kazuko OKADA
Kazuko Okada  completed the master's degree from the Graduate School of Music,Tokyo University of the Arts. She has been a faculty member of the university since 2011. "Inspired music-the world of composer Kazuko Okada" was held (Kyoto Art Center / 2009). Her video and music work presented at the Japan Pavilion at Expo Milano 2015. Since 2016, she has been focusing on her creative activities using Bache's sound sculpture. She won the Baroque Saar Award (2003). Todo Music Award (2016).Currently,she is a professor at Kyoto City University of Arts.

140 Anniversary  Message  Kyoto City University of Arts

京都市立芸術大学創立140周年メッセージ

京都市立芸術大学創立140周年、誠におめでとうございます。音楽学部の校舎の岡崎・沓掛時代、私が33年間にわたって演奏活動を続けながら教員としてフルート科で教える間に、(現)京都市立芸術大学大嶋義実副学長をはじめ、 世界の頂点で活躍する 演奏家・教育家・研究家、作曲家の方々が数多く巣立っていかれました。世界の情勢・芸術の世界は刻々と変化していますが、各芸術部門には 鑑賞者がいなければ成り立ちません。2023年には、京都駅近辺に、立派なホールを併設した新校舎が出来上がる予定です。今後とも『世界に誇る京都市立芸術大学』としてますます発展することとともに、芸術の鑑賞者も増大することを願ってやみません。
白石孝子  びわ湖国際フルートコンクール 京都芸術祭音楽部門実行委員長 

国際芸術協会会長 京都市立芸術大学音楽学部元教員 京都市交響楽団元フルート奏者
「時の川辺」オンライン開催おめでとうございます。実現に至るまで様々な困難を乗り越え途切れることなく尽力されたのんちゃん(中村典子先生)に敬意を表します。京都芸大140年の歴史の一部に在籍し、諸先生方の指導を受けられたことは私の中の誇りです。とりわけコントラバスの故西出昌弘先生には感謝感謝...感謝が尽きません。学生時代には先輩方との交流も多く、世界的指揮者佐渡裕さんをアッシーに亀岡市の温泉までバス部屋旅行に(乗せてもらって)行ったこと、夏の演奏旅行では声楽の蔵田教授による「金太負けるな」の大熱唱にお腹を抱えて笑ったこと.. 懐かしく想い出されます。 また、下宿の大家さんが近くの山で撃ってきたという猪を自ら捌き、牡丹鍋を振る舞っていただいたことも田舎ならではのホッコリする時間でした。2023年には校舎が京都駅近くに移転しますが、地域の住民の方々との交流を含め愛される学生さん達に育って欲しいものです。現在私は、故西出先生が務められた京都市交響楽団に在籍しています。京都芸の学生さんとも 繋がりがあり、古き良き時代と、このコロナ禍での苦境も含めた現在の状況を融合させて、共に生き生きと輝いて行ければ幸いです。 

石丸美佳  コントラバス副主席 京都市交響楽団

京都市立芸術大学創立140周年 オンラインフェスティバルの開催おめでとうございます。京都芸大31期生の熊谷美紀(旧姓:淺田)と申します。このたび、中村典子先生より卒業作品「木管五重奏曲」を取り上げて頂き大変うれしく存じます。私が京都芸大に入学しましたのは岡崎から沓掛に移転して3年目で、校舎や講堂は真新しく、勿論大学会館もございませんでした。35年前に作曲いたしましたこの作品は同級生に初演していただきました。時を経て同じ沓掛で京都芸大の学生さんに演奏していただけるのはとても感慨深いものがあります。若い頃の作品で気恥しくもありますが、このような機会を与えていただいた中村先生、演奏してくださる学生の皆さんに感謝申し上げます。

私の父も京都芸大(京都市美術大学)の卒業生で親子共々お世話になりました。2023年には再び移転となり、沓掛のキャンパスに通っておりました者にとりましては、少し寂しくもありますが、新しい地での益々のご発展を祈念しております。

熊谷美紀 大阪音楽大学教授  

 時の川辺《学舎より》 「伝統と創造の奥ⅠⅡⅢ」 の開催を、心よりお祝い申し上げます。いつもの日常だと思っていた頃のこともすでに思い出すという行為の対象となり、日常や価値観の変容性に驚かされながら過ごした今年度ももう終盤に差し掛かります。今回のプロジェクトを通して、音楽の、可能性や人を呼び寄せる輝き、繋がる力に思いを馳せ憧れる時期でありました。関係者の皆様のご尽力に心より敬意を表します。特殊な環境ではあるかもしれませんが、そんななか開催されるオンラインでの演奏会に心が潤い距離をも忘れる時間となりますようお祈り申し上げます。
野儀伊代 京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻2回生 
     帝塚山学園ギターマンドリンクラブOG               
帝塚山学園ギター・マンドリンクラブ[顧問:小林奈央子先生]
創立140周年記念「時の川辺《学舎》より」オンラインフェスティバルの開催、おめでとうございます。いみじくも2年前「ときの河原」と題したインスタレーション東京都美術館の床にほどこした私としては、まことに共感できるタイトルです。またちょうど10年前、琵琶湖疏水の水で岡崎公園に130周年記念の作品をつくっていた河原者の身としても感慨深いです。水という自然の根源的な力にさらされる川辺や河原は、同時に人々に日常から離れて癒やしを与える場所であり、歴史的には芸術・芸能の発生の場でもありました。水=アクアを芸術の理想とする京都芸大の移転先は、鴨川と高瀬川の流れるまさしく川辺です。中村典子先生はじめ、みなさまのご尽力に敬意を表しつつ、40年過したこの沓掛の学舎から、遥かな川の過去と未来を流れる水音に耳をすます時間となりますよう、心からお祈り申し上げます。     
これまで非常に厳しい状況に置かれてきた京都駅東側地域と密接なつながりのある在日コリアンの居住が多い東九条にあって、決して裕福に暮らしてくることができず食べてゆくことも厳しいなかにも、音楽があったために希望を持って生きられました。 そのように、音楽によって自分が生かされたものを音楽教室で あるいは若い人たちに伝えたいなと思い、音楽教室で真っ先にみんなでいっしょに創作をする、創作オペレッタをはじめました。音楽が、本当に文字通りに、音を出して楽しめる、子どもたちが、そのことをやってきてよかったなと思える状態になりたいと思い、私もそのようになりたいと思い、一生懸命にやってきました。東九条一体が京都市の京都駅東南部エリア活性化方針に基づき、伝統芸能から屋台村まで若者とアートのまちとして近年大変賑わっています。コロナを克服し、 大学のみなさんがこちらに来られたら、学生のみなさんとの様々なアートシーンを活性化し、他文化共生のまちづくりをいっそう深化させたいと思います。 
朴  実  京都市立芸術大学研究機関音楽学部音楽教育研究会京都子どもの音楽教室
管理運営アドヴァイザー・ 京都市立芸術大学音楽学部同窓会監査役
[取材:中村典子 2020年10月]
「伝統とは、灰を崇拝することではなく、炎を絶やさないことである」。 グスタフ・マーラーの言葉だ。はたしてわたしたちはその灯を掲げつづけているだろうか。自省の念と共に我が学び舎京芸創立140周年を言祝ぎたいと思う。 本学の前身である京都府画学校が産声を上げた明治13年1880年)、後に音楽学部となる市立音楽短大開学の昭和27年(1952年)、どちらの時代も我が国は社会の大変革期だった。ひとびとの暮らしは混乱と困窮のなかにあり、 芸術どころではなかったはずだ。考えてみれば、そんな状況のなかにあってなお、それでも芸術を信じ、その世界を希求した先達たちがいたことは驚くべきことではないか。彼らの内に燃え盛る炎がなければ今日のわたしたちはなかった。先輩たちの働きに先ずはこころからの感謝を捧げよう。そしてその灯を受け次ぐことができることを、わたしたちは誇ろうではないか、次の世代にたしかに受け渡す責務を負っていることを忘れずに。 
大嶋義実  京都市立芸術大学副学長
創立140周年おめでとうございます。コロナで世界中が大変な2020年です。当然と思っていた日常の様々なことがどれほど大切だったのか実感する毎日です。私は秋になると一人だけの寂しくて静かで深い洞窟の中に入るような気持ちによくなります。「秋香」はその感じを 表した曲ですが、今年はまさに重い秋になってしまいました。早く皆んなが日常に戻れること、触れ合えることをお祈りします。厳しい状況の中でもコンサートに参加でき光栄に思います。
金スヒョン 京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了[作曲,2014]
京都芸大の創立140周年、 まことにおめでとうございます。
沓掛の新学舎に待望の統合移転をしてから、はや40年の月日ということになります。春には山笑い、秋には山燃える、文字どおり自然に囲まれた沓掛の地は、移動に負担がかかるとはいえ、それぞれがわき目も振らず創造に打ち込む別天地でした。これまでも京都の文化創造力の核としての役割を果たしてきた京都芸大が、今度は、終の棲家として、京都の顔とも言える鴨川のほとりに新天地を構える準備が整いつつあるやに聞きます。喜ばしい限りです。2020年、京都芸大創立140周年のために皆様方がそれぞれに想いを込め工夫を凝らしておられる記念事業が、京都芸大の京都市街回帰という大きな次のステップの意義ある先駆けとなることを期待しています。とりわけ、この度の「時の川辺」と題された作曲研究室のオンライン・フェスティバルが、文字どおり1200年の都の長い歴史の中を流れてきた鴨川の瀬音として多くの方々の耳に届くことを念願しています。
潮江宏三 京都市立芸術大学名誉教授   前京都市美術館長  元京都市立芸術大学学長
document link  https://nakamura89.exblog.jp  
 
作曲理論研究クラスフェスティバルプログラムメッセージ
 
金スヒョン:秋香
創立140周年おめでとうございます。コロナで世界中が大変な2020年です。当然と思っていた日常の様々なことがどれほど大切だったのか実感する毎日です。私は秋になると一人だけの寂しくて静かで深い洞窟の中に入るような気持ちによくなります。「秋香」はその感じを 表した曲ですが、今年はまさに重い秋になってしまいました。早く皆んなが日常に戻れること、触れ合えることをお祈りします。厳しい状況の中でもコンサートに参加でき光栄に思います。 
 

京都市立芸術大学140周年おめでとうございます。新型コロナウイルスの影響により一変した日常生活を送る中で、このような機会に演奏出来ることは、自分にとって大きな喜びであると同時に心の救いでもあります。無観客ではありますが、演奏するのが楽しみです。 

藤田恵・ヴァイオリン  
これからの音楽文化、芸術文化がより一層発展できるよう、この厳しい状況下のなかでも屈することなく、力強く活動し続け、たくさんの方に音楽を楽しんでいただけるよう努めてまいります。 
塚本ひらき・チェロ
 
グレゴリオ聖歌による変奏曲 [クリスティアン・リンドベルイ] 
 グレゴリオ聖歌とは、ローマ・カトリック教会で用いられる単旋律聖歌の基軸となす聖歌のことである。この曲は単旋律で無伴奏なため、とても繊細な印象を与える。そして歌詞には、神に選ばれし子供の未来を祈る気持ちが込められている。トロンボーンの繊細な温かみのある音色でそれらを表現したい。
奥真美・トロンボーン

クリスティアン・リンドベルイは1958年生まれのスウェーデンのソロトロンボーン奏者、指揮者、作曲家。スウェーデン王立歌劇場管弦楽団トロンボーン奏者を経てソロ・トロンボーン奏者。70曲以上の協奏曲、自作協奏曲を含む伝統から現代までの作品200曲以上を初演。多数の録音、CDをリリースしている。                         

新型コロナウイルス感染拡大防止に努める中、新たな世界へ、音楽を発信していくことが求められています。
ウイルスと共存するなか、未来のため音楽で輝かしいものにできたらいいなと思っております。
 
平湖秋月[陳培勛=呂文成=広東音楽]
平湖秋月は、1975年に作曲家陳培勛によって編作されたピアノのソロ作品です。メロディーは明るく滑らかで、音色は巧妙です。月明かりの美しい風景と中国の江南湖南部の詩的な美しさを表現しています。 自然の風景への愛情と熱意を表現する広東音楽の傑作です。
楊 開雯・ピアノ 
呂文成(1898-1981): 揚琴を演奏。広東語のオペラ歌手。広東省生まれの中国の作曲家。3歳から30年余生活した上海地域の伝統音楽の強い影響を受ける。34歳で香港に移動。1930年編作の平湖秋月ー穏やかな湖の上にある秋月ーは広東音楽として著名。
新型コロナウイルスの影響により、 2020年の演奏機会は非常に貴重になりました。 でも新しい形で
音楽を演奏することはとても有り難いと思います。この気持ちを込めて演奏していきたいと思います。  
 
ベートーヴェン生誕250年記念プログラム 
1782年12歳の少年ベートーヴェン作曲の《少女の描写》、1795年25歳の青年ベートーヴェン作曲の《君を愛す》、30代を目前にしたヴェートーヴェンの悲愴ソナタ中間楽章《アダージョカンタービレ》、40代に向かう1808年12月22日、ウィーンで作曲者自身の指揮で初演の、ベルリオーズ、リストを先駆して標題を付した唯一の交響曲第6番終楽章《牧歌、嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち》、そしてちょうど40歳1810年初演の、第九の歓喜の歌へと続く伏線となる《3つの歌》の5つの音楽で人間ベートーヴェン像を聴いていただきます。
L.v.ベートーヴェン:少女の描写(1782)
新型コロナウイルスの影響により、非常にあたふたした上半期でした。
しかし新型コロナウイルスのおかげで何気ない日常のありがたみを一つ教わったような気もします。
いつ元に戻れるか、 まだわかりませんが、音楽の力も借りて共に健康に過ごしましょう。
奥本凱哉・テノール
少しずつコロナの厳しい状況が緩和されながらも、まだまだ以前のように思うような外出が出来ず残念に思うところもある今、このような形で音楽を発信する場を催して頂くことを有り難く思います。京都市立芸大創立140周年ということで、本当に多種多様な作品を一度に嗜むという、記念すべき年にぴったりなプログラムとなっていると思います。まだまだ予断を許さない中で、聴いて頂く方に少しでも癒しをお届けできればと思います。
和田藍里・音楽学 
 
L.v.ベートーヴェン:君を愛す(1795)
新型コロナとの闘いが続きます。今回はオンラインでの開催ですが日常生活を取り戻すべく日々演奏させて頂くことから成長できますよう、楽家としての誇りを持って精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 
佐々木涼輔・テノール
少しずつコロナの厳しい状況が緩和されながらも、まだまだ以前のように思うような外出が出来ず残念に思うところもある今、このような形で音楽を発信する場を催して頂くことを有り難く思います。京都市立芸大創立140周年ということで、本当に多種多様な作品を一度に嗜むという、記念すべき年にぴったりなプログラムとなっていると思います。まだまだ予断を許さない中で、聴いて頂く方に少しでも癒しをお届けできればと思います。
和田藍里・音楽学 
 
 この作品13のピアノソナタ第8番は初期の最高傑作の一つである。第2楽章は変イ長調。主題は、美しく気品のある優美な旋律である。反復されるごとに声部の厚味を増したり、簡潔な形にしたり、リズム的に細分化して変化させるなど、変奏による多彩さを追求している。
仲吉愛里・ピアノ
新型コロナウイルスの影響で今もまだ世の中が以前のような日常生活を送ることができない状況です。しかし、このような状況だからこそ音楽の持つ力を再確認し、新たな魅力を伝えていくことができる機会だと感じています。お聴きくださる方々と少しでも音楽の素晴らしさを共有できましたら幸いです。
 
この度は演奏会をご視聴いただきありがとうございます。新型コロナ感染防止のため前回に引き続きオンラインでの開催となりましたが、これまでなかった演奏会の新たな形が急速に浸透してきていることに一人の演奏者として驚きと可能性を感じています。この新型コロナの状況に ようやく光明が差しつつある今、ご覧いただいた皆さんと近いうちに直接演奏会でお会いし生の音楽を再び聴いていただけることを 楽しみにしています。 
柚木玲衣加・メゾソプラノ
少しずつコロナの厳しい状況が緩和されながらも、まだまだ以前のように思うような外出が出来ず残念に思うところもある今、このような形で音楽を発信する場を催して頂くことを有り難く思います。京都市立芸大創立140周年ということで、本当に多種多様な作品を一度に嗜むという、記念すべき年にぴったりなプログラムとなっていると思います。まだまだ予断を許さない中で、聴いて頂く方に少しでも癒しをお届けできればと思います。
和田藍里・音楽学 
 
ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調《田園》第5楽章
この曲は、古典派交響曲としては異例の5楽章で構成されており、第3楽章から第5楽章は連続して演奏され、全曲及び各楽章に描写的な標題が付けられる。 この5楽章は、ロンド形式ソナタ形式の混成による、ロンドソナタ形式。副題は、「牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち」とされており、広大さや神聖な喜びが感じられる曲となっている。
作野朋果・ピアノ 
新型コロナウイルスの影響により、心身ともにストレスが溜まり、不安が募る毎日が続いています。 私自身、そんな中でもピアノや音楽のような普遍的な存在が目の前にあることに、今まで以上に安心感や感謝の気持ちが芽生えました。 音楽はどんな環境であっても必要とされるものであり、表現する側の人間からすると、どんな状況のなかでも追求することができ、芸の肥やしに変えることができます。 こういった、音楽の素晴らしさを聴いてくださる方たちと分かち合えたらと思います。
 
 
ヨンギ・パクパーン:ドライザムの歌
Younghi Pagh-Paanは、1945年清州生まれの現代音楽の作曲家である。Dreisamはフライブルクの川、Noreは歌を意味する。Dreisamでの体験に音楽を与えることに挑戦した作品であり、流れるような生き生きとした活気と落ち着きを感じることのできる楽曲となっている。
花野美咲・フルート
現在、新型コロナウイルス感染予防をしながら、日常生活を送る新しい生活様式が人々に求められています。今回のコンサートもオンラインでの開催となりますが、皆様と音楽を共有する時間を頂けたことにとても感謝しています。 
 
池内友次郎:ソナチネ
 池内友次郎は、日本にフランス式の作曲、音楽理論を持ち込んだ人物である。このソナチネは、プレリュード、インターリュード、フーガの3曲からなる。日本風の曲想から始まり、難解なフーガで終える。2つの主題が、全曲にわたり、変応という技法を用いながら、展開されている。
藤井夢音・ピアノ
コロナの影響で、上半期は15公演程度、予定されていた本番の機会がなくなりました。徐々に演奏活動は再開され、こうして演奏できる機会をいただけることが、本当にありがたいです。感謝の気持ちを込めて、演奏したいと思います
 
 
中田喜直 : 変奏的練習曲
主題とその変奏から成るこの作品は、1966年桐朋学園大学音楽学部附属 子供のための音楽教室からの依頼によって作曲された。日本音階に基づくメロディーが特徴的である。曲は進むにつれ各変奏の性格の変化が表れ、規模は拡大されていく。
 宮國香菜・ピアノ
新型コロナウイルスの影響により油断のできない状況が続きますが、このフェスティバルを通して皆さまと音楽を共有できますこと、感謝しております。会場で音楽をお届けすることのできる日が来ることを願い、日々精進したいと思います。
 
安倍幸明:子どものための3つのソナチネ第3番 II III

安倍幸明は1911年広島に生まれ、2006年に没した日本の作曲家。東京音楽学校[現:東京藝術大学]にチェロで入学、 研究科[現:同大学院]で作曲を学び、指揮・作曲で活躍した作曲家で、 広島のエリザベト音楽短期大学[現:エリザベト音楽大学]を経て 京都市立芸術大学の初代の作曲教授、学部長を歴任した。弦楽四重奏曲 15 曲、交響曲、チェロ協奏曲など簡潔で躍動感に満ちた作品を残している。このこどものための3つのソナチネにおいても、その躍動する魅力を聴くことができる。

 大塚昭花・ピアノ
コロナの状況に対応したこのオンラインフェスティバルの中で一年を通して7月と12月で1 ,2,3楽章全曲を演奏することになりました。フェスティバルの響きで皆様の日常を彩ることができますようにお祈りします。
 
音楽学演習iクラスオンラインプレゼンテーション《演奏専攻クラス
 
山田周 : parallel 2020
私の生まれた京都の地で140年かけて育まれた音楽の流れを考え、またこの2020年という、理想と交わらぬ平行世界のような現実に際し、この作品を作り出すに至りました。慣れ親しんだ京都で採取した環境音・私が思いを寄せる音たちをチャンスオペレーションし、私なりのparallel 2020を表現しています。
皆さんがこの一年過ごされた時間を、大切に思い起こすことが出来ますように。
山田周 
 
名田卓麻 : divo
ふだんは気にしないが、倒れたときだけ気になる「魂柱」。
倒れたままでいたらどうなるんだろう? そう疑問に思い、魂柱に旅をさせてみました。
外界は0を割った答えのようにすべてが新鮮で、出会うはずのないものにも出会います。
逆転した世界は、そのさかさまの状態で次へと向かいます。
名田卓麻
 
作曲法クラスオンラインプレゼンテーション《演奏+音楽学専攻》
 
新水美奈:ソラノタビ

新水美奈・ピアノ

 

京都市立芸術大学美術学部名誉教授出原司先生、
大学創立140周年フェスティバルリトグラフ本当にありがとうございます。
オンラインフェスティバル時の川辺《学舎より》一同
 
時の川辺《学舎より》「伝統と創造の奥ⅠⅡⅢ」 の オンライン開催、心よりお祝い申し上げます。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で芸術の研究教育活動が 大きな変化を余儀なくされる中、京都市立芸術大学は今年140周年を迎えました。 長い歴史は、幾つもの困難を乗り越えてきた証です。 コロナ禍にあっても、芸術の発展を途切れさすことのないよう、学生たちに寄り添い、その成長を促していく教員たちの試行錯誤の日々が続いています。学生たちは様々な制限があっても、先が見通せない中でも、ひたすら自分の音を求め探ることに向き合ってきました。その成果がこうしてオンラインで披露され、 多くの人々のもとに届き、沁み入って、希望や力を 生み出すことを祈ります。この開催にご尽力いただきました中村典子先生はじめ、すべての関係者の皆様に感謝申し上げます。
赤松玉女  京都市立芸術大学学長
 

교토 시립 예술대학 창립 140주년을 진심으로 축하드립니다.
음악학부 교사(校舍)가  오카자키・쿠토카케 에 있던 시절  제가 근 33년간 연주활동을 계속하며 교원으로서 플루트 과에서 학생들을 가르치는 동안 현재 교토 시립 예술 대학 어시마 여시미부학장님을 비롯해 지금 세계 정상에서 활약하고 있는 연주가 교육가 연구가 작곡가등  수많은 분들을 배출해 내게 됐습니다. 세계 정세도 그렇지만 예술계 또한 나날이 변화해 가고 있습니다.  하지만 각 예술부문은 이를 감상해 주는 사람이 없으면 성립될 수 없는 것이 사실입니다.  2023년에는 교토역 근처에 훌륭한 홀을 갖춘 새로운 학교 건물이 들어설 예정입니다. 앞으로도 세계에 내세울 수 있는 교토시립 예술대학으로서 더욱더 발전해 나감과 동시에 훌륭한 예술을 아끼고 감상하는 분들 또한 늘어나게 되기를 바라 마지 않습니다.
시라이시 타카토 비와호 국제 플루트 콩쿨. 교토예술제 음악부문 실행위원장 

「시대의 강변에서」온라인 개최를 축하드립니다.
개최에 이르기까지 숱한 역경을 극복하고 끊임없이 모든 노력을 다해 오신 나카무라노리코선생님께 경의를 표합니다. 교토 시립예술대학 140년의 역사 속에 저도 한때 적을 두고 여러 선생님들의 지도를 받았다는 것이 저에게는 큰 긍지이자 자랑입니다.특히 콘트라베이스의 니시대 마사히로 (이미 고인)선생님에게 감사 감사 ...감사의 마음을 금할 길 없습니다. 학생때는 선배와의 교류도 많았고 세계적인 지휘자 사도 유타카 씨에게 감히 차 운전을 부탁해 카매오카 시의 온천까지 콘트라베이스 팀 합숙훈련을 갔던 추억  여름 연주여행 때는 성악과  쿠라타 교수님이 「긴타 지지 말아라」를 너무나 열창을 하시는 바람에 배를 잡고 웃었던 일...모두가 그리운 추억입니다. 또 하숙집 주인이 인근산에서 총을 쏘아 잡았다는멧돼지를 직접 칼질해 、 멧돼지 찌개 를 대접받은 것도 시골이었기 때문에 가능한 자랑할 만한 시간이었습니다. 2023년에는 교토시립 예술대학교 건물이 교토역 근처로 이전하는데  지역 주민들과의 많은 교류로 더욱 사랑받는 학생들로 커 갔으면 좋겠습니다.현재 저는 돌아가신 니시데(故(西出)선생님이 몸담고 계시며 연주활동도 하셨던 교토 시 교향악단에 적을 두고 있습니다. 교토 시립 예술대학 학생들과 연관도 있고 옛날 좋았던 시절을 떠올리면서  코로나 재앙의 역경을 비롯한 현재의 이 어려운 상황을 융화시켜 함께 생기있게 빛나게 앞으로 나아갔으면 좋겠습니다.
이시마루 미카  콘트라 베이스 부주석 교토 교향악단 

시대의 강변에서《학사(學舎)에서》「전통과 창조의 안쪽I.II.III」의 개최를 짐심으로 축하해 마지않습니다.
 언제나의 일상이라고 생각하고 있던 때의 일도 이미 생각난다는 행위의 대상이 되 버리는 ... 일상이나 가치관의 변용성에 놀라면서 보냈던 올해도 벌써 종반에 접어들었습니다.이번 프로젝트를 통해 음악의 가능성이나 사람을 불러 모으는 빛,
이어주는 힘을 믿고 동경해 왔던 시기였습니다.관계자 여러분들의 노고에 진심으로 경의를 표합니다.특수한 환경일지도 모르지만 그런 와중에 개최되는 온라인으로 열리는 연주회에 마음이 윤택해지고 거리(Social Distance)를 잊는 시간이 될 수 있기를 빕니다.
 노기 이여  교토시립 예술대학 미술학부 공예과 도자기 전공 2 회생

창립 140주년 기념 「시대의 강가에서《학사(學舎)에서》」온라인(on line) 페스티벌 개최를 축하합니다.
 시대의 강변에서《학사(學舎)에서》라는 제목은 신기하게도 2년전에 「시대의강변」이라고 이름 붙인 설치물(installation)을 도쿄도 미술관 바닥에 설치했던 저로서는 정말로 공감할 수 있는 타이틀입니다. 또 꼭 10년전 비화코 운하…의 물…로 오카사키(岡崎)공원에서 130 주년 기념의 작품을 만들었던 저에게는 감개무량하기까지 합니다. 물... 이라는 자연의 근원적인 힘에 노출되는 강변은 사람들에게 일상에서 벗어나 치유를 줄 수 있는 장소인 동시에 역사적으로는 예술과 예능이 발생한 곳이기도 했습니다. 물=아쿠아(aqua)를 예술의 이상으로 삼는  교토시립예술대학이 이전하는 곳은 키무가와(강) 타카세가와(강) 이 흐르는 그야말로 천변입니다. 나카무라노리코선생님을 비롯해 모든 분들의 노고에 경의를 표하며 40 年된 이 쿠투카케 학사(學舍)에서 아득한 강의 과거와 미래를 흐르는 물...  그물소리에 귀를 기울이는 시간이 되길 진심으로 기도합니다.
이노우애 아키히코  교토시립 예술대학 미술학부 교수

지금까지 매우 어려운 상황에 처해왔던 교토 역 동쪽 지역과 밀접한 연관이 있는 재일교포의 거주가 많은 히가시코죠 에 있어서 결코 유복하게 생활해 오지 못하고 입에 풀칠하기도 힘든 가운데서도 음악이 있었기 때문에 희망을 가지고 살아갈 수 있었습니다. 그처럼 음악이 있음으로써 자신이 살수 있었던 것을 음악교실에서, 또는 젊은 이들에게 전해주고 싶은 마음에서 음악교실에서 가장 먼저 모두가    함께 창작한、창작 오페레타를 시작했습니다.음악은 정말 문자 그대로 음(音)을 내서 즐길 (樂) 수 있는  우리 아이들이 음악을 하길 잘했다는 생각이 들게끔 하고 저도 그렇게 생각하고 싶어서 정말 열심히 해왔습니다. 히가시코죠 일대가 교토시의 교토 역 동남부지역의 활성화 방침에 따라 전통예능에서 포장마차 촌에 이르기까지 젊은이들과 미술의 거리로  최근 크게 번창하고 있습니다.  코로나를 극복하고 대학생들이 이곳에 오신다면 학생 여러분들과의 다양한 아트 씬 (art scene)을 활성화하고 타문화와 공생하는 거리 만들기를 한층 
심화시켜 나가고  싶다고 생각합니다.                                                                         
박 실   교토시립예술대학 음악 학부 연구기관  교토 어리인 음악교실 전 관리 책임자    교토시립 예술대학 음악학부 동창회 감사역(10/21,2020 취재::나카무라노리코)

전통이란 다 타고난 재를 숭배하는 것이 아니라 불꽃을 꺼트리지 않고 지켜나가는 것이다.
구스타프 말러가 한 말이다. 과연 우리는 그 등불을 계속 치켜들고 있는 것일까?   스스로 반성하는 마음과 함께 나의 배움터 교토시립예술대학 140주년을 축하하고 싶다.본교의 전신인 교토부 미술학교가 태어난 메이지 13년 (1880년)그 뒤에 음악학부가 되는 시립 음악단기 대학이 소화 27년 (1952년) 둘다 우리나라는 사회의 큰 변혁기였다. 사람들의 생활은 혼란과 곤궁 속에서 예술은 꿈도 못꾸었던 터였다. 생각해 보면 그런 상황 속에서 그래도 또 예술을 믿고  그 세계를 추구했던 선각자 분들이 있었다는 것이 놀랍지 않은가 그들의 가슴속에 활활 타오르는 불길이 없었다면 지금의 우리들은 있을 수 없다. 선배들의 활약에 우선 감사부터 드리자 그리고 그 등불을 이어받을 수 있다는 자체를 우리들은 자랑스러워 해야 할 것 아닌가.  그리고 우리들의 다음세대에 그 등불을 확실히 넘겨 주어야할 채무를 지고 있음도 잊지 말도록 하자.
오시마 여시미 교토 시립 예술대학 부학장

창립 140주년을 축하합니다.
코로나로 온 세상이 힘든 2020년입니다. 당연히 여겼던 일상의 여러 가지 것들이 얼마나 소중했던 것이었던가 하고 실감하는 나날들입니다. 저는 가을이 되면 혼자만의 외롭고 조용한 깊은 동굴 속으로 들어가는 듯한 기분이 곧잘 들곤 합니다추향(秋香)은 바로 그 느낌을 나타낸 곡입니다만 올해는 정말로 무거운 분위기의 가을이 되고 말았습니다. 하루빨리 모든 분들이 일상으로 돌아와 서로 마음 놓고 만날 수 있게 되기를 바랍니다. 어려운 상황 속에서도 콘서트에 참가 할 수 있게 된 것을 영광으로 생각합니다.
김수현 교토시립 예술대학 대학원 음악연구과 수료 (작곡,2014)

교토 시립 예술 대학이 창립 140주년을 맞게 된 것을 진심으로 축하 드립니다.
쿠토카케 의 새 학사(學舍)로 대망의 통합 이전을 한 후 벌써 40년의 세월이 흘렀습니다.봄에는 웃는 산 가을에는 불타오르는 산이라는, 문자 그대로 자연에 둘러싸인 쿠토카케 의 땅은 이곳으로의 이동이 부담스럽다고는 해도 한사람 한사람이 한눈 팔지 않고 창조에 몰두하는 별천지였습니다. 지금까지도 교토의 문화 창조력의 핵으로써의 역할을 다해온 교토 시립 예술대학이 이번에는 마지막 종착지로서  교토의 얼굴이라고 할 수 있는 카모가와(강) 강가에 신천지를 구축할 준비가 다 되어가고 있다고 들었습니다.기쁘기 한이 없는 일입니다.2020년 교토 시립 예술대학 창립 140주년 때문에 모두가 각자의 분야에서 많은 공을 들이고 있는 기념사업이 교토 시립 예술대학이 교토시가로 돌아온다고 하는 큰 그림의 다음단계로 의미있는 미래를 향한 걸음이 될 수 있기를 기대합니다. 특히 이번의 「시대의 강변에서」라고이름 붙여진 작곡 연구실의 온 라인 페스티벌이 문자 그대로 1200년 이라는 오랜 역사를 품고 흘러온 카모가와(강)의 여울소리로서 많은분들의 귓가에 닿을 수 있기를 염원하고 있습니다.
시오에 코우조우 전 교토도 시립 예술대학 학장  교토 시립 예술대학 명예교수 전 교토시 미술관장

작곡이론 연구 클래스 메시지
 
교토시립 예술대학 140주년을 축하드립니다.
신형 코로나 바이러스의 영향으로 완전히 달라진 일상생활을 보내고 있는 가운데 이러한 기회에 연주 할 수 있다는 것은 저에게 있어서는 커다란 기쁨인 동시에 마음의 구원이기도 합니다. 관객이 없기는 하지만 연주한다는 것이 설렙니다.
후지타 메고미  바이올린

신형 코로나 바이러스 감염 확대 방지를 위해 노력하는 가운데 새로운 세계로 음악을 알려 나가는 것이 요구되고 있습니다.바이러스와 공존하는 가운데 미래를 위해 음악으로 찬란하게 밝혀 나갔으면 좋겠다고 생각합니다.
오쿠 마미. 트롬본

신형 코로나 바이러스의 영향으로 2020년의 연주기회는 대단히 귀중해 졌습니다. 하지만 새로운 형태로 음악을 연주하는 것은 너무도 고마운 것 같습니다. 이러한 마음을 담아 연주하도록 하겠습니다.
양 카이웬   피아노

조금씩 코로나의 어려운 상황이 완화되고 있지만 아직까지는 이전처럼 마음대로 외출할 수 없어서 아쉬움도 있는 지금 이러한 형태로 음악을 알릴 수 있는 자리를 마련해 주신 것을 고맙게 생각합니다.교토 시립 예술대학 창립 140주년 이라고 해서 정말로 다양한 작품들을 한꺼번에 즐길 수 있고 기념해야 마땅한 해에 제일 잘 어울리는 프로그램이라고 생각합니다. 아직은 예단할 수 없긴 하지만 듣는 분들 모두에게 조금이라도 힐링healing을 드릴 수 있으면 좋겠습니다.
와다 아이리  음악학 

신형 코로바 바이러스의 영향으로 매우 허둥지둥 했던 상반기였습니다.하지만 신형 코로나 바이러스 덕분에 아무렇지도 않은 일상이 얼마나 고마운 것이었던가 하는 점을 한 가지 배운 것 같기도 합니다. 언제쯤이나 원상태로 돌아갈 수 있을지 아직 모르겠습니다만 음악의 힘을 빌려 모두 건강하게 지냅시다.
오쿠모토 토키야   테너

신형 코로나와의 싸움이 계속 되고 있습니다.이번에는 온라인 음악회가 열리지만 일상생활을 되찾을 수 있도록 매일 연주함으로써 성장할 수 있도록 음악가로서 긍지를 갖고 정진하겠습니다. 아무쪼록 잘 부탁드립니다
사사키 료스케.  테너 

앞으로의 음악문화 예술문화가 한층 더 발전할 수 있도록 이 어려운 상황 아래서도 굴하지 않고 힘차게 활동하여 많은 분들이 음악을 즐길 수 있도록 노력 하겠습니다.
쯔카모토 히라키  첼로
 
현재 신형 코로나 바이러스 감염예방을 하면서 일상생활을 해야 하는 새로운 생활양식이 사람들에게 요구되고 있습니다.이번 콘서트도 온라인으로 개최됩니다만 모두가 함께 음악을 공유하는 시간을 갖게 된 것을 정말로 감사드립니다
하나노 미사키. 플루트
  
코로나 때문에 상반기에는 무대에서 직접 공연할 예정이었던 15번의 공연기회가 없어졌어요.서서히 연주활동이 재개 되 이렇게 연주할 수 있는 기회를 얻게 된 것에 정말로 감사드립니다.감사하는 마음을 담아서 연주하고 싶습니다.
후지이 유메네  피아노

이번에 연주회를 시청해주셔서 감사 합니다.신형 코로나 감염 방지를 위해 지난번에 이어 온라인으로 개최했습니다만 지금까지 없었던 새로운 연주회 스타일이 급속도로 침투하고 있다는 사실에 한사람의 연주자로서 놀라움과 가능성을

함께 느끼고 있습니다.이 신형 코로나의 상황에 드디어 광명이 비치고 있는 지금 함께 해 주신 여러분들을 가까운 시일 내에 직접 연주회에서 만나 뵙고 생음악으로 다시 한 번 들어주실 수 있는 날이 오기를 기대하고 있습니다.
유노키 레이카   메조소프라노

《학사(學舍)에서》「전통 과 창조 의안쪽I II III」라는 제목의 온라인 음악회 개최를 진심으로 축하드립니다.
신형 코로나 바이러스 감염 확산의 영향으로  예술의 연구 교육 활동이 어쩔 수 없이 커다란 변화를 겪고 있는 가운데 교토시립예술대학이 올해 140주년을 맞았습니다. 오랜 역사는 수많은 곤란을 이겨낸 증거입니다.코로나로 지금은 힘들어도 예술의 발전이 중단되는 일이 없도록 학생들에게 다가가 그 성장을 북돋아주는 교원들의 시행착오의 날들이 이어지고 있습니다.학생들은 여러 가지 제한이 있어 앞일을 예측할 수 없는 가운데도 오로지 자신의 음(音)을 탐구하는 것에만 매달려 왔습니다 그 성과가 이러한 온라인 음악회에서 펼쳐져 많은 사람들의 마음속 깊은 곳 까지 전달돼 희망과 힘을 창출하시길 바랍니다.이번 음악회 개최에 온힘을 쏟으신 나카무라 노리코 선생님을 비롯해 모든 관계자 여러분께 감사드립니다.
아카마쓰 타마메 교토시립예술대학장

 document link  https://nakamura89.exblog.jp
 
衷心祝贺京都市立艺术大学创建140周年。
从音乐学部校舍的冈崎、沓挂时代开始,在我一边进行演奏活动一边担任长笛学科教员教授学生的这33年里,  以京都市立艺术大学现任副校长大岛义实为首,众多活跃于世界顶端的演奏家、教育家、研究家从这里开始展翅翱翔。 虽然世界的形势和艺术的世界发生了种种变化,但若没有鉴赏者,各艺术部门将无法成立。 2023年,在京都站附近,将要建成一个设有豪华音乐厅的新校舍。 我由衷希望今后在以“闻名世界的京都市立艺术大学”为目标不断发展的同时,艺术鉴赏者的队伍也能够不断壮大。
白石孝子 琵琶湖国际长笛比赛·京都艺术节音乐部门实行委员长

衷心祝贺“时光的河岸”在线举办。
在这里向克服了种种困难,不言放弃尽心尽力促成音乐会举办的小典(中川典子老师)致以敬意。能参与京都市立艺术大学140年历史的一部分,得以接受各位老师的指导,是我人生的骄傲。尤其要向已故的西出昌弘老师表达感谢......感谢感谢,感谢不尽。我在学生时代,与前辈们有诸多交流。比如,与世界级的指挥家佐渡裕一先生一起去龟冈市温泉的乐团旅行、在夏天的演奏旅行时被声乐系的藏田教授激情演唱的《金太不要输》逗得捧腹大笑等等,如今回忆起来,十分怀念。  还有,出租屋的房东在附近的山里打到了一头野猪,亲自处理了,烹制成牡丹锅请我吃,这也是乡下才有的温暖时光。2023年校舍将搬迁到京都站附近,也是包含了与地方居民交流的意愿,希望能更好地栽培寄予了厚望的学生们。现在我供职于已故的西出老师所在的京都市交响乐团,与京都市立艺术大学的学生们也有所连结。  我衷心期盼过往美好的时代能与遭遇新冠疫情困境的当下状况融合无间,生机勃勃,共创辉煌。
石丸美佳 低音大提琴副主席 京都市交响乐团

由衷祝贺“时光的河岸——从学舍来 传统与创造的深处IIIIII”举办。
当时只道是寻常的事物,已然变成了回忆行为的对象, 我们一边惊异于日常生活与价值观的变化一边走过的本年度,也已经接近尾声了。这个项目让我感到这是一个令人为音乐传达的种种可能性,为音乐召唤集结人群时闪现出的熠熠光芒,为音乐的凝聚力而神思独驰、憧憬万分的时期。在此由衷对各位工作者的尽心尽力致以敬意。或许环境特殊,但我衷心希望这场在线演奏会的举办,能滋润心灵,成为一段让大家忘记距离的美妙时间。
野仪伊代 京都市立艺术大学美术系工艺系陶瓷专业二年级

祝贺京都市立艺术大学创立140周年纪念演奏会“时光的河岸——从《学舍》来”在线举办。
很凑巧,我两年前在东京美术馆举办了名为“时光的河原”的学会。因此对我而言,这真是一个非常能产生共鸣的题目。正好十年前,我在冈崎公园以琵琶湖疏水的水为主题创作了建校130周年纪念的作品。 身为河原居民,感慨颇深。河岸和河原,在倾注了水这种源于自然根源力量的同时,也是给予离开日常劳顿的人们以治愈的场所,更是在历史上诞生艺术和艺能的舞台。把水=aqua视为艺术理想的京都市立艺术大学,搬迁地是鸭川与高濑川流过的河岸。 我在此向以中川典子副教授为首的各位的尽心尽力表示敬意,并由衷祈愿在演奏会的时间里,能聆听到从我度过了四十年的沓挂学舍响起的,流经遥远河川的过去与未来的水声。
井上明彦 京都市立艺术大学美术系教授

东九条与疫情依然险峻的京都站东侧地区毗邻,那里居住着许多在日韩国人。  如今人们还是不能随心所欲地安逸生活,就连外食也变得非常困难, 但因为有了音乐,才能心怀希望生活下去。我想通过音乐教室向年轻人传递这种在音乐中焕发自我的精神, 所以我首先在音乐教室与大家一起开始了音乐创作和轻歌剧表演。音乐,正如它的字面意思所表达的那样,就是发出声音而感到快乐。我想让孩子们拥有一种状态,就是感到创作音乐真有意思,我也想感受到这种状态,所以为之拼命努力。东九条一体化政策按照京都市京都站东南部区域活性化方针贯彻执行, 这条街作为从传统艺能到屋台村的年轻人艺术街,近年来很是繁荣。
希望疫情过后,大学的各位能来到这里,与学生们一起创造艺术, 使得这条街所追求的异文化共存的宗旨得以深化。
朴实 京都市立艺术大学音乐学科音乐教育研究机关京都儿童音乐教室
运营顾问前管理责任者 京都市立艺术大学音乐系同窗会监察员
[2020年10月 采访:中村典子]

“所谓传统,并不是崇拜灰烬,而是薪火不灭。”这是古斯塔夫·马勒的名言。我们究竟能不能使这种精神长明不灭呢?
我想带着这种自省的思考,来祝贺我的学校京都市立艺术大学创建140周年。本学的前身京都府画学校诞生于明治13年1880年),后来音乐系成为市立音乐短期大学,于昭和27年(1952年)开学。无论哪个时代,都是我国的大变革期。当人们的生活陷入混乱和穷困时,应该是没有艺术的容身之地的。现在想来,那些哪怕置身于那样的境况之中,依然相信艺术并渴望融身于艺术世界的先辈们,是多么令人惊叹啊。没有他们内心熊熊燃烧的火焰,就没有今日的我们。在此,我首先对先辈们的努力表示感谢。能够传承先辈们的薪火,这是我们的荣耀。请不要忘记我们背负着薪火相传世代延续的责任。 
大岛义实 京都市立艺术大学副校长
 
祝贺京都市立艺术大学创建140周年。
今年是新冠疫情肆虐全球的,十分艰难的2020年。日常生活里的许多事,我曾经觉得十分寻常,如今每天都深深体会到它们是何等的重要。一到秋天,我就常常想独自一人潜入那寂寥安静又深邃的洞窟中去。《秋香》就是表现了这种情绪的曲子。而今年的秋天,又尤为沉重。我祈祷大家能尽早回到日常生活中去,能够恢复接触交流。
能在这艰难的境况下参加演出,我感到无比的光荣。
金秀鉉 京都市立艺术大学音乐系硕士毕业[作曲,2014]
 
衷心祝贺京都市立艺术大学创建140周年。
学校合并搬迁到期待已久的沓挂新校舍,转眼间已经40年了。春天的山绽开笑靥,秋天的山如烈焰燃烧。就如文字所描述的这样,自然风光所环绕的沓挂地区,虽然校舍搬迁时负担会很重,但无论旧校舍还是新校舍,都是能专心致志投身于创作的洞天福地。我听说一直起到京都文化创造力的核心作用的京都市立艺术大学,最终选择在可称之为“京都的脸”的鸭川河畔落脚,正在准备营造一番新天地,觉得欣喜无比。京都市立艺术大学在2020年创建140周年而开展的纪念活动,凝聚了各位的灵感和理念,我希望它能成为京都市立艺术大学回归京都市街的先驱,因跨出一大步而具有非凡的意义。我尤其祝愿此次题为“时光的河岸”的作曲研究室的在线演奏会,如其名所言,能成为流经古都1200年悠长历史的鸭川的水声,流淌到各位的耳中。
潮江宏三 原京都市立艺术大学校长 京都市立艺术大学名誉教授 前京都市美术馆长

作曲理论研究班的活动感言
 
祝贺京都市立艺术大学创建140周年。
在受到新冠疫情的影响,生活发生急剧变化的当下,能够有这样的机会演奏,对我自己而言是一种巨大的喜悦,同时感受到了心灵的救赎。虽然没有观众,但我依然期待演奏。
藤田惠·小提琴

在为防止新冠病毒感染扩散所努力的当下,向新的世界传送音乐,成为了一种希求。与新冠病毒共存的同时,为了未来,我希望能够借由音乐创造辉煌。
奥真美·长号
格里高利圣咏变奏曲
格里高利圣咏是作为罗马天主教中单旋律圣咏的基础的圣歌。 由于这首歌曲是单旋律无伴奏的原因,给人留下非常纤细的印象。 并且歌词包含着被上帝选择孩子的未来祈祷的心情。 我希望能用长号的细腻温暖的音调来表现这首曲子的情感。
 
因为受到了新冠病毒的影响,2020年的演奏机会变得非常珍贵,但是以新的形式演奏也是非常难得的。我要怀着这种心情进行演奏。
杨开文 [楊開雯] ·钢琴
平湖秋月:陈培勋
作品是于1975 年,由作曲家陈培勋改编的钢琴独奏曲,旋律明媚流畅,音调婉转,描绘了中国江南湖光月色、诗情画意的良辰美景,有淡泊悠远、虚无缥缈的意境,表达了作者对大自然景色的感受与热爱,是广东音乐中的名作。

虽然现在新冠疫情的严峻状况在慢慢地缓和,可还是不能像从前那样随心所欲地外出,这一点让我感到很遗憾。不过,能以这样的形式和媒介演绎音乐,也是非常难得的。借着京都市立艺术大学创建140周年的机会,能够享受到精彩纷呈的作品,这次的活动真是与这个值得纪念的周年相得益彰啊。在还不能放松警惕的当下,我希望演奏会多少能给听众们带来一些慰藉。
和田蓝里·音乐学

因为新冠病毒,上半学期过得非常慌张。但也多亏了新冠病毒,我感觉在习以为常的日常生活的恩惠里学到了一点东西。不知何时恢复原状,让我们借着音乐的力量一起健康度过吧!
奥本凯哉・男高音

新冠病毒的战斗还在继续。这次虽然是线上演奏会,但我希望能回归正常的生活,能通过每天的演奏获得成长。我要带着音乐家的荣耀不断精进。还请多多指教。
佐佐木凉辅・男高音

由于新型冠状病毒的影响,世界仍无法像以往那样过着日常生活。 但是,我觉得这是一个重新展示音乐力量并展示音乐的新魅力的机会。 我希望可以和听到我演奏音乐的人一起分享音乐的美妙之处。
仲吉 爱里·钢琴
 
贝多芬:c小调第八钢琴奏鸣曲,作品13“悲怆”第二乐章
 该作品13是贝多芬奏鸣曲是最高的杰作之一。 第二乐章是降A大调。 主题是集优雅和优美为一体的旋律。 在重复的声部中增加声音的厚度,用简洁的形式、细小变化的节奏来追求多彩的变奏。
 
感谢大家观赏我们的演奏会。因为要防止感染新冠病毒,演奏会和上次一样,在线上举办。迄今为止不曾有过的新形式迅速渗透到演奏会中来,作为演奏者之一,我感到了惊异,同时感到了演奏形式的多种可能性。如今,新冠疫情终于看到了一线光明,我期待在近期能与观众们直接在演奏会上会面,再度演奏给大家听。
柚木玲衣加·女中音
 
由于新型冠状病毒的影响,身体和精神上的压力都逐渐增强,并且每天的焦虑持续不断。
 即使这样,我身边像类似钢琴和音乐这样的存在,这给了我前所未有的安全感以及感激之情。
 在任何环境中都需要音乐,而且从表达音乐的人的角度来看,音乐可以在任何情况下转化为艺术的肥料。
 带着这样的感情,我想与那些一起听音乐的一起分享音乐的美妙
作野 朋果·钢琴
 
贝多芬:F大调第六交响曲,“田园”第五乐章
 这作品由5个乐章组成,这在古典交响乐中是不常见的。并且第3至第5个乐章是持续演奏,所有歌曲和每个乐章都具有描述性标题。这五个乐章是由回旋曲式和奏鸣曲式混合构成的回旋奏鸣曲式。 副标题是〈田园风,暴风雨后的感恩之情〉这是一首可以感受到浩瀚与神圣喜悦的歌曲。

希望从今以后,音乐文化和艺术文化能发展得更好。我希望自己能不屈服于如今严峻的境况,干劲满满地地继续音乐活动,让更多的人感受到音乐的魅力。我将为此努力。
塚本启·大提琴

现在,人们一边预防感染新冠病毒,一边要在日常生活中寻求新的生活方式。这次的演奏会也以线上的方式进行,我感谢能拥有与各位共享的音乐时光。
花野美笑·横笛 
朴泳姬 琶案 :德雷萨姆之歌朴泳姬 
琶案是一位现代音乐作曲家,1945年生于清州。
德雷萨姆代表弗莱堡河,诺尔歌曲的意思。 这是一首尝试将德雷萨姆的体验用音乐表现的是一首歌曲,可以从作品中感受到流淌的活泼与沉稳的色彩。
 
受到了新冠疫情的影响,上半学期预定举行的15次公开演出的机会没有了。逐渐恢复演奏活动,能得到这个演奏机会,真的是非常难得。我将带着感恩的心情进行演奏。
藤井梦音·钢琴 
池内友次郎:小奏鸣曲
池内友次郎是将法国式作曲和音乐理论带到日本的人。
这首小奏鸣曲由前奏区,间奏区、赋格三首曲子组成。以日本风格的构想开头,以深奥的赋格曲结尾。 使用转换技术,在全曲上开展了两个主题。
 
虽然在新型冠状病毒的影响下我们不能放松警惕,但是我想通过这次音乐节和大家一起分享音乐。带着能重新在现场演奏的愿望,我会怀抱感激的心情,每日精力自己的技术。
宫国香菜·钢琴 
中田 喜直:变奏练习曲
 这首由主题及其变奏组成的作品是委托于1966年桐朋学园大学音乐学部附属儿童音乐教室的作品。
 带有日本音阶特征作品。并且随着歌曲的进行,每个变奏的特征都会改变,规模也随其扩大。

“时光的河岸——从学舍来 传统与创造深处IIIIII”演奏会在线举行,我从心里表示祝贺。在新冠病毒疫情感染扩散,艺术研究教育活动不得不发生巨大变化的情况下,今年京都市立艺术大学迎来了140周年校庆。悠长的历史,是克服超越了多种困难的见证。哪怕遭遇新冠疫情,也不能阻断艺术的发展,于是,教师们该如何成为学生们的依靠,促进他们的成长,这样反复琢磨不断摸索的日子还在继续。学生们也遇到了各种各样的限制,哪怕暂时看不清前方,也执着地向前探索寻求属于自己的音符。我期盼他们这种努力的成果能在演奏会上得以展现,传达给许多人,沁入人心,从而生出希望和力量。我想向以中村典子副教授为首的,为此次演奏会的开办而尽心尽力的各位工作者致以真挚的谢意。
赤松玉女 京都市立艺术大学校长

Congratulations on the 140th anniversary of Kyoto City University of Arts. 
During the Okazaki & Kutsukake era of the school building of the Faculty of Music, I spent 33 years while continuing to perform as flutist,and teaching flute in the flute department as adjunct faculty members, a lot of students graduated from KCUA, as active performers,educators,researchers,and composers at the top of the world, including Yoshimi Oshima,curent Vice President of Kyoto City University of Arts.World affairs,the world of arts are changing at every moments, but in each art department. It would not be be possible without beholders and audience. In 2023, new school buildings with a magnificent hall will be completed at nearest Kyoto Station. I wish further developments as the Kyoto City University of Arts, which is the "proud of the world". I hope that the number of viewers and audience of art will increase,more and more. 
Takako SHIRAISHI Exceutive Producer,Biwako International Flute Competition
& Kyoto Arts Festival Music Division

Congratulations on holding “generations riverside of time” online festival.
I would like to express tribute for Non-chan (Nakamura Noriko,associate professor)'s effort without interruption to overcoming various difficulties for reaching festival realization,I am proud to have enrolled in a part of the 140-year history of Kyoto City University of Arts,and had received the guidance by various professors at KCUA. Special thanks to the my Maestro Masahiro Nishide(adjunct professor of the contrabass,he is watching us from heaven) ...I'm thankful,greatly.
When I was a student, I had a lot of interaction with my seniors.We went on the trip by the members of double bass room to a hot spring in Kameoka City, by the current world-famous conductor Maestro Yutaka Sado’s driving.On a summer trip for performing,we laughed with our stomach to the big enthousiasm of “Don’t lose Kinta” by Prof.Kurata of vocal music,I remember it nostalgic. In addition, it was a relaxing time only in the countryside that the landlord of the boarding house handled the wild boar which he shot in the nearby mountain,and gave us the boar hot pot cooking.The school building will move near Kyoto Station in 2023,I would like the students to grow up, including interaction with local residents. Currently, I am enrolled in the Kyoto Symphony Orchestra,where the maestro Professor Nishide had been performed.I have also connections with the students of Kyoto City University of Arts and for together with good old days and current situation  including the predicament by this Covid-19,I hope we can shine lively together.
Mika ISHIMARU, Vice principal player,Double Bass at Kyoto Symphony Orchestra
 
 Congratulations on holding Online Festival '' generations - riversidenof time ''  from the bottom of my heart.Even when I thought it was my usual daily life, it became already the subject of the act of remembering,and it is becoming  the  latter part of this year I spent while being amazed by the transformation of everyday life and values.Through this project, it was a time to ponder and admire the possibilities of music, the brilliance that attracts people, and the power to connect.  I would like to express my sincere respect for the efforts of all concerned.  It may be a special environment,for online concerts held in such a situation,I pray that it will be a time to moisturize your heart and forget about the distance.
NOGI Iyo Major of Ceramics,Department of Ceramics,sophomore student,KCUA
 
Congratulations on the 140th anniversary of Kyoto City University of Arts. 
It has been 40 years since the long-awaited integrated relocation to the new school building in Kutsukake. The land of Katsukake, which is literally surrounded by nature, with laughter in the spring mountation and full of red-leaves in the fall mountain, was a different place where each of us devote ourselves to creativity, even though it is a burden to come from center of city. Kyoto City University of Arts, which has played a role as the core of Kyoto's cultural creativity, This time, I hear that as the final residence, we are preparing to set up a new world on the banks of the Kamogawa River, which can be said to be the face of Kyoto.I am very pleased. In 2020, I hope that the commemorative project that everyone has devised with their own thoughts for the 140th anniversary of the founding of Kyoto City University of Arts will be a meaningful precursor to the next big step of returning to Kyoto City University of Arts. Above all I am praying that the online festival of the composition laboratory entitled "Riverside of Time" will reach the ears of many people as the sound of Kamogawa river, which has literally flowed through the long history of the city for 1200 years. 
SHIOE Kozo  Former President,Kyoto City University of Arts Professor emeritus,Kyoto City University of Arts  Former Director,Kyoto City Museum of Arts
 
Congratulations on holding the online festival "generations-riverside of time'' commemorating the 140th anniversary of our university founding.
It's a title that I can really sympathize with when I put an installation titled "Toki no Kawara" on the floor of the Tokyo Metropolitan Art Museum two years ago. I am also deeply moved as the installator at the shore of river, who made a work for the 130th anniversary in Okazaki Park with the water of Lake Biwa Canal just 10 years ago. The riversides and riverbanks, which are exposed to the fundamental power of nature, water, are places that give people healing away from their daily lives, and historically, they were also places where art and performing arts originated. The relocation destination of Kyoto University of the Arts, where water = aqua is the ideal of art, is the very riverside where the Kamo and Takase rivers flow. While paying homage to Dr. Noriko Nakamura and all of you, I hope it will be time to listen to the sounds of water flowing through the past and future of the distant river from this 40-year-old school building.I pray from the bottom of my heart.
Akihiko INOUE Professor, Faculty of Fine Arts, Kyoto City University of Arts
 
In Higashi-Kujo where many Koreans live in Japan, which are closely connected to the eastern part of Kyoto Station, which has been in a very difficult situation, it is difficult to live with a spare of ecomonics and in spite of hard condition. In spite of hard condition,I have always been lived with a lot of hope because of music exist in the center of my life.In that way, I would like to convey young people in classroom that music has made me live, and I started creative operetta, where everyone create together in the music classroom.I could concentrate to my mission that the children enjoyed the music from the bottom of their hearts by composing and perfoming, and that they will be happy to create our future.Because I also myself wanted to be like that condition. Based on the Kyoto Station Southeast Area Revitalization Policy of Kyoto City, Higashi Kujo has become very popular in recent years as a city of young people and art, from traditional performing arts to street food villages. 
If we can overcome the corona and come to our university in front of Kyoto station,we would like to revitalize various art scenes with our students and further deepen the town development that coexists with other cultures. 
PAK Shil  Administrative Advisor,Former Management Director,Kyoto Children;s Music Academy,Music Education Research Institute,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts Auditor,Music Alumni Association »Shinseikai",Kyoto City University of Arts  [Interviewed by Nakamura Noriko,October 2020]
 
"Tradition is not about worshiping ashes and it is to hold the flames on. "
It's Gustav Mahler's words.Are we holding this light?I would like to congratulate you on the 140th anniversary of the founding of Kyoto City University of Arts with a sense of self-reflection.In 1880, the predecessor of the university, Kyoto Prefectural School of Painting, was born.In 1952, when the municipal music junior college, which later became the Faculty of Music, opened.In both eras, in Japan ,these were in a period of great social change.People's lives were in turmoil and distress, and they must not have been art.When you think about it, it's surprising that there were ancestors who believed in art and sought the world even in such a situation.Without the burning flames by them, we would not be in here today.First of all, let's thank the seniors for their work.And let's be proud that we can pass on the light, or remember that we have a responsibility to pass it on to the next generation.  
Yoshimi OSHIMA, Vice President, Kyoto City University of Arts
  
 Congratulations on the 140th KCUA Anniversary. The world,it is in a difficult 2020 by covid-19. Every day I realize how important various things I took for granted in my daily life. In the fall, I feel like I'm alone in a lonely, quiet and deep cave. "Akika" is a song that expresses that feeling, but this year has just become a heavy autumn. I pray that everyone will be able to return to their daily lives and to interact with them as soon as possible. I am honored to be able to participate in the concert even in difficult situations. 
KIM Soohyon M.M.Graduate School of Music,Kyoto City Univerisity of Arts [2014,Composition]

Composing Theoretical Reseach Class Master course Students Messege

Congratulations on the 140th anniversary of Kyoto city university of Arts. 
 It is a great pleasure and a relief for me to be able to play at such an opportunity while living a life that has changed completely because of the COVID-19. Though this concert will be held without an audience, I am looking forward to play music. 
FUJITA Megumi   Violin 

While efforts are being made to prevent the spread of the COVID-19 infection, music needs to be transmitted to a new world. For the future of coexistence with viruses, I hope to make music brilliant. 
OKU Mami   Trombone   
 
Christian LINDBERG :Variations on Gregorian chant
Gregorian chant is the basis of the monophonic chant used in the Roman Catholic Church. This song is monophonic and unaccompanied, so it gives a very delicate impression. And the lyrics include the feeling of being chosen by God and praying for the future of the child. I want to express them with the delicate and warm tone of the trombone.
 
Due to the the COVID-19 .the performance opportunity in 2020 has become extremely valuable.  But I am very grateful to play music in a new way.  I would like to play with this feeling.
YANG Kevin  Piano
 
Though the harsh covid-19 conditions of the world have been eased little by little, I am hard that I can not go out like I used to, and I am grateful to have a place to send music in this way. Since it is the 140th anniversary of the founding of Kyoto City University of Arts, I think that it is a perfect program for a memorable year, where you can enjoy a wide variety of works at once. I would like to deliver healing to those who listen to it, even though it is still unpredictable. 
WADA Airi  Musicology

It was a very busy first half due to the influence of the new coronavirus. However, thanks to the new coronavirus, I feel that I have learned one of the gratitude of casual everyday life. I don't know when it will come back usual life, but let's spend time together with the assistance of music. 
OKUMOTO Tokiya  Tenor
 
In order to further develop the music culture and art culture in the future, we will continue to work vigorously without giving in to this difficult situation and strive to have many people enjoy the music. 
TSUKAMOTO Hiraki   Cello
 
Currently, people are required to have a new lifestyle to lead a daily life while preventing infection with the new coronavirus. This concert will also be held online, and I am very grateful for the time to share the music with everyone. 
HANANO Misaki   Flute 
 
Younghi Pagh-Paan : Dreisam-Nore
Younghi Pagh-Paan is a contemporary music composer born in Cheongju in 1945. Dreisam means the river Freiburg and Nore means the song. It is a work that challenged to give music to the experience at Dreisam, and it is a song that you can feel the flowing liveliness and calmness.
 
There were about 15 performances schedules in the first half, and the scheduled concerts opportunity disappeared,due to the influence of Corona. I am really grateful that the performance activities will be gradually resumed and that I will have the opportunity to perform in this way. I would like to play with gratitude. 
FUJII Yumene   Piano 
 
Tomojiro Ikenuchi: Sonatine
Tomojiro Ikenuchi is the person who brought French-style composition and music theory to Japan.This Sonatina consists of three songs: Prelude, Interlude, and Fugue. It starts with a Japanese-style song and ends with an esoteric fugue.Two themes are developed over all the songs, using the technique of mutation(transformation).
  
Thank you for your watching this concert. We held the online concert at the second time to prevent the spread of the COVID-19, and I feel surprised and potential as a musician that this new style of concerts spread rapidly in a short time. Now some hope is in sight and I look forward to meet you directly soon and to have live music listened again. 
YUNOKI Reika   Mezzo Soprano
 
Due to the influence of a novel coronavirus, the world is still unable to lead the daily life as before. But I feel that this is an opportunity to reaffirm the power of music and convey new appeal. I would be happy if I could share how great music is.  
NAKAYOSHI Airi  Piano 
 
Beethoven: Adagio Cantabile Piano Sonata No. 8 in C minor, Op. 13 "Pathetique" II.
The sonata of this work 13 is one of the earliest masterpieces. The second movement is in A flat major. The subject is a beautiful, elegant and graceful melody. We are pursuing a variety of variations, such as increasing the thickness of the voice each time it is repeated, making it a concise shape, and subdividing it rhythmically.
 
We will continue to be alert due to the effects of the new coronavirus, we are grateful to be able to share music with you through this festival. I hope that the day will come when we can deliver music at the venue, and I will do my best every day.  
MIYAKUNI Kana  Piano 
 
Yoshinao NAKADA: Variational Etude
This work, which consists of the theme and its variations, was composed in 1966 at the request of the Junior Academy attached to the Faculty of Music, Toho Gakuen University. The melody based on the Japanese scale is characteristic. As the song progresses, the character of each variation changes, and the scale expands.
  
We would like to congratulate you on the online holding of "Toward to the Origins of Tradition and Creation I II III on the Generations,Riverside of Time. While the spread of the new coronavirus infection has forced major changes in art research and education activities, Kyoto City University of Arts celebrated its 140th anniversary this year. A long history is a testament to overcoming many difficulties. Even in the face of the corona wreck, the days of trials by the faculty members who are close to the students and promote their growth so as not to interrupt the development of art continue. Even with various restrictions and uncertainties, students have been eager to seek and explore their own sounds. I pray that the results will be shown online in this way, reach many people,permeate, and create hope and power. We would like to thank Prof.Nakamura Noriko and all the people concerned for their efforts in holding this event. 
AKAMATSU Tamame    President,Kyoto City University of Arts Professor of Painting
 
韓国語翻訳:韓相徳 [元KBS放送局報道アンカー] 
中国語翻訳:李現 [京都女子大学大学院文学研究科博士後期课程]
編集・英訳:中村典子 [京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科准教授] 
한국어 번역 : 한상덕 원래 KBS 방송국 보도 앵커
중국어 번역 :  [교토 여자 대학 대학원 문학 연구과 박사 과정]
편집 · 영어 번역 : 나카무라 노리코 [교토 시립 예술 대학 음악 학부 · 대학원 음악 연구과 준 교수] 
韩语翻译:Han Sotoku [前KBS广播电台新闻主播]
中文翻译:李现 [京都女子大学大学院博士后期课程]
编辑・英文翻译:中村典子[京都市艺术大学音乐学研究科音乐系副教授]
Korean Translation :HAN Sangduk [Former Korean Broardcasting System News anchor]
Chinese  Translation : LI Xian [Kyoto Women's Univesity Graduate School Doctoral Course]
Editing & English Translation :  NAKAMURA Noriko [Associate Professor,Kyoto City University of Arts,Faculty of Music & Graduate School of Music)
 
 
Online Festival 
川辺 《学舎より》 
伝統創造奥 I II III
시대의 강변에서《학사에서》
전통 과 창조 의안쪽 I II III
时光的河岸 《从学舍来》
传统与创造深处 I II III
"generations - riverside of time"
Toward Traditions & Creations I II III  
 
大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル2020 
series 邂逅V-VII ensemble clumusica 第三十三-六回公演 フレンドシップチャリティ
OE international alternative festival 2020 series Encounter V-VII  
ensemble clumusica subscription concert 33­-36  friendship charity 34 -37
京都市立芸術大学創立百140周年 
新型コロナウィルス感染防止と克服のための思考の施工の試行 創造の想像 想像の創造 2     
140th anniversary of the Kyoto City University of Arts Foundation
Trial of construction of thinking to prevent and overcome new coronavirus infection 
Imagination of Creation   Creation of imagination 2
 
ベートーヴェン生誕250年
作曲理論研究 作曲法 楽曲分析 音楽学演習i 共同研究発表
Collaborative research presentation of Composing Theoretical Research  
Composition Method  Analysis  Musicology Seminar i                                                      
フェスティバルアドヴァイザー
赤松玉女 [京都市立芸術大学学長] 
山田陽一[京都市立芸術大学大学院音楽研究科長]
Festival AdvisorAKAMATSU Tamame [President,Kyoto City University of Arts]
SUNAHARA Satoru [Dean,Faculty of Music,KCUA]
YAMADA Yoichi [Director-General,Graduate School of Music,KCUA]
大嶋義実 [京都市立芸術大学副学長] 渡辺信一郎[日本伝統音楽研究センター所長]
OSHIMA Yoshimi [Vice President,KCUA]
WATANABE Shinichiro [President,Research Institute for Japanese Tradiational Music]
オーケストラアドヴァイザー
山本毅[京都市立芸術大学前副学長・打楽器専攻教授]
下野竜也[京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻教授]
Orchestral Advisor:YAMAMOTO Tsuyoshi [Former Vice President,Kyoto City Univeristy of Arts]
SHIMONO Tatsuya [Professor of Conducting,Kyoto City Univeristy of Arts]
音響・録音・収録:西村千津子 山口友寛 荒木真歩 中井友路 
新型コロナウィルス感染防止対策:外村雄一郎
Acoustics, Recording ,Photo,Video Shooting :
NISHIMURA Chizuko YAMAGUCHI Tomohiro  ARAKI Maho NAKAI Tomonori  
Measures to prevent new coronavirus infection : TONOMURA Yuichiro 
 
演奏  京都市立芸術大学大学院音楽研究科大学院生・音楽学部学生・
中村研究室主催国際現代音楽祭招聘音楽家芸術家陣・本学教員
StudentsProfessors of Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA
Invited guest artists for International Contemporary Music Festivals by Nakamura-lab,KCUA

メッセージ   
白石孝子[京都市交響楽団楽団元首席フルート奏者SHIRAISHI Takako
 [京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会京都子どもの音楽教室運営アドヴァイザーPAK Shil
石丸美佳[京都市交響楽団副首席コントラバス奏者ISHIMARU Mika 
大嶋義実[京都市立芸術大学副学長OSHIMA Yoshimi
潮江宏三[京都市美術館前館長・京都市立芸術大学元学長・京都市立芸術大学名誉教授SHIOE Kozo
出原 [版画・京都市立芸術大学名誉教授・京都リトグラフ工房主宰IZUHARA Tsukasa
野儀伊代[陶磁器・京都市立芸術大学美術学部学生・帝塚山学園ギター・マンドリンクラブOBNOGI Iyo
井上明彦[造形計画・京都市立芸術大学教授] INOUE Akihiko
赤松玉女 [京都市立芸術大学学長] AKAMATSU Tamame

2020 11/8[] -12/22[]創立百四十周年プログラム《学舎より》 [収録]
2020 12191[土]12/22[]《十二月の京都》イタリア日本音楽週間 [収録]
 
2020 11/22[]伝統と創造の奥 Toward Traditions & Creations I  Online upload
オンラインハイライトアップロード https://nakamura-lab96.hatenablog.com
2020 12/26[伝統と創造の奥Ⅱ Toward Traditions & Creations II  Online upload
オンラインハイライトアップロード https://nakamura-lab96.hatenablog.com
2021 1/4[]-1/8[伝統と創造の奥Ⅲ Toward Traditions & Creations III  Online upload
オンラインハイライトアップロード https://nakamura-lab96.hatenablog.com   
 
 
伝統と創造の奥   時の川辺《学舎より》
Toward Traditions & Creations ''generations -riverside of time" 
 
2020年12月26日アップロード
クリスティアン・リンドベルイ[1958-]:グレゴリオ聖歌による変奏曲  トロンボーン 奥真美[院1]  
Christian LINDBERG : Variations on Gregorian Chant   Trombone : OKU Mami 
 
2021年1月4日アップロード
十七世紀 古典本曲:古伝巣籠 尺八 寄田真見乃 [京都市芸術新人賞受賞]   
Honkyoku : Koden SUGOMORI   Shakuhachi : YORITA Mamino
 
2020年12月26日アップロード
ベートーヴェン生誕250年記念プログラム
Beethoven250  Anniversary Program

1782 ルードヴィヒ・ヴァン・べートーヴェン[1770-1824]:《ある少女の描写》  
テノール 奥本凱哉[院1] ピアノ 和田藍里[院1]
Ludwig van Beethoven :  Schilderung eines Mädchens Tenor : OKUMOTO  Tokiya Piano : WADA Airi

 


1795  ルードヴィヒ・ヴァン・べートーヴェン[1770-1824]:《君を愛す》
テノール 佐々木涼輔[院2]  ピアノ和田藍里[院1]  
Ludwig van Beethoven : Ich liebe dich Tenor :SASAKI Ryosuke Piano:WADA Airi

 

1798-99 ルードヴィヒ・ヴァン・べートーヴェン[1770-1824] :《アダージョカンタービレ
悲愴ソナタ第2楽章 ピアノ 仲吉愛里 [院1]  
Ludwig van Beethoven : Adagio Cantabile from Piano Sonata Piano:NAKAYOSHI Airi

 

1810 ルードヴィヒ・ヴァン・べートーヴェン:3つの歌 アルト  柚木玲衣加[院1] ピアノ 和田藍里[院1]
Ludwig van Beethoven : 3 Gesänge  Mezzo-soprano : YUNOKI Reika  Piano : WADA Airi
 
 

19C-1808 フランツ・リスト[1811-1886]=ルードヴィヒ・ヴァン・べートーヴェン[1770-1824]:
交響曲第6番第5楽章   ピアノ 作野朋果 [院1]              
Franz Liszt =Ludwig van Beethoven : Symphony No.6 Mov.5  Piano : SAKUNO Tomoka
 
1880 京都市立芸術大学 誕生@京都府画学校 
Birth of Kyoto City University of Arts
 
二十世紀 呂文成[1898-1981]:平湖秋月  ピアノ 楊開雯[院1] 
LU Wencheng Autumn Moon on Calm Lake   Piano : YANG Kaiwen
 

1954 池内友次郎[1906-1991 ]:ピアノのためのソナチネ ピアノ 藤井夢音 [院1]         
IKENOUCH Tomojiro:Sonatine pour Piano Piano : FUJII Yumene 

岡崎学舎十年期
1972 安倍幸明[1911-2006]:こどものための3つのソナチネ第3番 II III ピアノ 大塚昭花[院2]   
ABE Komei 3 Sonatinas for Children No.3  Piano : OTSUKA Haruka www.youtube.com

交流校フライブルグ音楽大学・交流校ブレーメン芸術大学
1975 ヨンギ・パクパーン[1945- ][朴琶案泳姫] : ドライザムの歌  フルート 花野美咲 [院1] 
Youngi PAGH-PAAN :Dreisam-Nore  Flute :HANANO Misaki  www.youtube.com
 
1984 中田喜直[1923-2000]:変奏的練習曲 ピアノ  宮國香菜 [院1] 
NAKADA Yoshinao : Variation Etude  Piano : MIYAKUNI Kanawww.youtube.com
沓掛学舎三十年期
1986 淺田美紀[熊谷美紀][1963- ]:木管五重奏曲  
 
フルート俵啓乃[3] オーボエ 大上穂花[3]クラリネット十河優花[4] 
ホルン 江口倭世[4]   ファゴット 児玉桃歌[3]
ASADA Miki [KUMAGAI Miki] : Woodwind Quartet Flute : TAWARA Hirona  Oboe : OUE Honoka  
Clarinet : SOGOH Yuka  Horn : EGUCHI Iyo  Basoon : KODAMA Momoka  
沓掛学舎三十年期
2013 朴実[1944- ]:한  
ソプラノ 村辺恵奈  オーボエ  藤原博司  韓国伝統楽器 朴哲  韓国伝統楽器  朴実     
PAK Shil :Han  Soprano: MURABE Ena Oboe : FUJIHARA Hiroshi  
Korean Traditional Instruments: PAK Cheol PAK Shil
 
2020年11月22日アップロード  
新作映像2020年12月26日アップロード
2013 岡田加津子[1962- ]:Open the Gate   箏 福原左和子 打楽器 岡田加津子 映像 中井友路[院2] 
OKADA Kazuko:Open the Gate  Koto : FUKUHARA Sawako Percusison : OKADA Kazuko 
Film :  NAKAI Tomonori
 
2021年1月4日アップロード
沓掛学舎三十年期
2013 中村典子[1965- ]:伊福inspirare   フルート 森本英希    
NAKAMURA Norikov:Inspirare  Flute : MORIMOTO Hideki
  
2020年11月22日アップロード
沓掛学舎三十年期
2015 金スヒョン[1982- ]:秋香
ヴァイオリン 藤田恵[院1] ヴァイオリン 三上さくら[院2] ヴィオラ 田中希[院2]  チェロ 塚本ひらき[院1]     
KIM Sohyoon :Autumn scent  
Violin : FUJITA Megumi  Violin : MIKAMI Sakura  Viola : TANAKA Nozomi  Cello : TSUKAMOTO Hiraki 
沓掛学舎三十年期
2016 伊藤慶佑[1995- ]:internodes   フルート 橋本岳人  [愛知県立芸術大学准教授]  
ITO Keisuke:Internodes  Flute : HASHIMOTO Takehito
 
沓掛学舎三十年期
2017 酒井健治[1977- ]:ウェバリング  三味線 本條秀慈郎  
Kenji SAKAI [1977- ]:Wavering  Shamisen : HONJOH Hidejiro

 

沓掛学舎三十年期
2018 アンヌシュ・ハンヌヴォルト:七青山隠映 
箏 横山佳世子 ソプラノ 原田菜奈 メゾソプラノ 藤居知佳子 
バリトン 廣田雅亮 浦方郷成 指揮 作曲者
Anders Hannevold : Seven blåner  Koto: YOKOYAMA Kayoko Vocal Ensemble clumsica 

 沓掛学舎三十年期 

2019 朴実 : 한볼이 
ソプラノ 北村柚起恵 フルート 朴優栄 後藤田裕仁子 杖鼓 朴哲 ピアノ 朴実
PAK Shil : Hanp'uri  Soporano KITAMURA Yugihye  Flute : PAK Wooyoung GOTOUDA Yuniko 
Jianggu : PAK Cheol   Piano : PAK Shil
 
2021年1月アップロード
 沓掛学舎三十年期
2020 名田卓麻:divo 
NADA Takuma : divo 
2020 山田周:parallel 2020 
YAMADA Amane : parallei2020  -Tape Music-
 
2020年12月26日アップロード

2020 ディ・カプア&マッツッチ=橋爪皓佐:オー・ソレ・ミオ   
帝塚山学園ギター・マンドリンラブ 顧問 小林奈央子先生
Eduardo di CAPUA & Alfredo MAZZUCHI =HASHIZUME Kosuke : O Sole Mio 
TEZUKAYAMA GAKUEN Mandolin Club KOBAYASHI Naoko
 
 
 IN-CLASS-PRESENTAITION                                            analysing-performing-recording-filming research
15th November,2020 & 19th-22nd December,202
 
document link : 
 
日伊の伝統と創造ー収録研究
Toward TRADITIONS &CREARIONS -Italian & Japanese Music 
Recording Session by Analysis class for Composers & Conductors

アレッシオ ・フェランテ[1989- ] 無限 永遠への儀式    
打楽器:宮本妥子 舞踊:小川珠絵
Alessio FERRANTE : L’ultimo Orizzonte ritual per l’Infinito (2019)
Percussion  :HANANO Misaki  Choreography & Dance : OGAWA Tamae
 
カルロ・フォルリヴェジ[1970- ] : 沈黙の月 
箏:麻植美弥子
Carlo FORLIVESI :  Silenzionsa luna
Koto : OE Miyako
 
岡本伸介[1987-]:ストローフィズ II   
OKAMOTO Shinsuke;Strophes II  
Saxophone : FUKUTA Ayano

 

リオネッロ・カポダリヨ:3つのコラール  
指揮:福澤佑樹
Lepnello CAPLDAGLIO : Three Chorales
Woodwind Ensemble  Conductor : FUKUZAWA Yuki 
ヴォルファンゴ・ダッラ・ヴェッキア:ガスタンクのための音楽 
コントラファゴット:高島翔大 指揮:森脇涼
Wolfango dalla VECCHIA : Musique pour Gazomètre
Double Bassoon : TAKASHIMA Shota    Conductor : MORIWAKI Ryo
 
指揮:井村佑羽
Giuseppe : VERDI : Quartetto in mi minore 
Conducor : IMURA Yu
  
中村典子:眼天地耳
マリンバ:沓野勢津子 指揮:作曲者
NAKAMURA Noriko : "Sky Eyes,Ground Ears"  Marimba Concerto 
Marimba : KUTSUNO Setsuko   Conductor : Composer
指揮:豊福隼人
PUCCINI : Preludio Sinfonico
Concuctor:TOYOFUKU Hayato www.youtube.com
   

オンラインフェスティバル2020夏うたがきこえる時の川辺

https://www.dropbox.com/s/2io6g9cnsl58xog/Online%20Festival%202020%20Spring-Summer.pdf?dl=0

アジアの管絃の現在シンポジウム(4カ国語)

https://www.dropbox.com/s/pql8ceyj332dleu/Present%20of%20Orchestral%20Asia%20Simposium%20document.pdf?dl=0

オンラインフェスティバル時の川辺《学舎より》伝統と創造の奥日本イタリアプログラム2020−21冬

https://www.dropbox.com/s/nmqoq65klgv45tb/Italian%20Japanaese%20Music%20Week%20Program.pdf?dl=0

 
主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
[曲理論研究 音楽学演習i  楽曲分析 作曲法担当] ensemble clumusica
Orgnizer : Nakamura lab,Composition,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts
Graduate School of Music,KCUA    ensemble clumusica
 

2020 Daily Activities 研究室活動

研究室活動  Daily Activities

 ■ daily activities, in the following    https://nakamura89.exblog.jp

Nakamura lab,Kyoto City University of Arts  

document [2008.0101-2020.0521]

 

Nakamura-lab,Composition,Kyoto City University of Arts document[20200521-  ]

www.kcua.ac.jp

 

Thank you so much for total your 696 viewing & listening   !!!!!!

Online Festival Flowing Aria,Riverside of Time

23rd-27th July,2020 

        Online Festival Flashes +High Lights

 

www.youtube.com 

[During 23rd-27th July,2020 all pieces of in the following uploaded] 
https://www.nakamuranoriko.com/str  program documentt pdf
 
オンラインフェスティバル
うたがきこえる 時の川辺 
Present of Orchestral Asia Online Festival  
Flowing Aria,Riverside of Time
 

国際現代音楽祭アジアの管絃の現在・

大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル2020 series 邂逅 VI 
International Contemporary Music Festival 
“Present of Orchestral Asia”2020  OE international alternative festival 2020
 series Encounter VI clumusica subscription concert 33 friendship charity 34

令和2年(2020)年度移転整備プレ事業 
Reiwa 2nd year university new school building relocation pre-project                              
京都市立芸術大学創立140周年 新型コロナウィルス感染防止と克服のための
思考の施工の試行 創造の想像 想像の創造    

140th anniversary of the Kyoto City University of Arts Foundation
Trial of construction of thinking to prevent and overcome new coronavirus infection 
Imagination of Creation Creation of imagination

作曲理論研究 音楽学演習i 楽曲分析 作曲法 合同研究 4/13-7/22      
Collaborative research presentation of Composing Theoretical Research 
Musicology Seminar I  Composing Method

フェスティバルアドヴァイザー:
赤松玉女[京都市立芸術大学学長] 
砂原悟[京都市立芸術大学音楽学部長] 
山田陽一[京都市立芸術大学大学院音楽研究科長]
Festival Advisor:
AKAMATSU Tamame [President,Kyoto City University of Arts]
SUNAHARA Satoru [Dean,Faculty of Music,KCUA]
YAMADA Yoichi [Director-General,Graduate School of Music,KCUA]

大嶋義実「京都市立芸術大学副学長]
渡辺信一郎[日本伝統音楽研究センター所長]
OSHIMA Yoshimi [Vice President,KCUA]
WATANABE Shinichiro [President,Research Institute for Japanese Tradiational Music]

オーケストラアドヴァイザー:
山本毅[京都市立芸術大学前副学長・打楽器専攻教授]
下野竜也[京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻教授]
Orchestral Advisor:
YAMAMOTO Tsuyoshi [Former Vice President,Kyoto City Univeristy of Arts]
SHIMONO Tatsuya [Professor of Conducting,Kyto City Univeristy of Arts]

音響・録音:西村千津子 
新型コロナウィルス感染防止対策:外村雄一郎 
*オンラインオーケストラ[管弦楽&声楽パート個別講堂収録]
 Acoustics & Recording : NISHIMURA Chizuko  
Measures to prevent new coronavirus infection : TONOMURA Yuichiro 

主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
[作曲理論研究 音楽学演習i 楽曲分析 作曲法担当] ensemble clumusica
Organizer:Nakamura lab,,Composition,Faculty of Music,,Kyoto City University of Arts &
Graduate School of KCUA ensemble clumusica 
 
2020 7/23[木祝TUE -7/27[月MON]オンラインハイライトアップロード 

1880京都市立芸術大学 誕生@京都府画学校 
Birth of Kyoto City University of Arts   
 
1706 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル[1685-1759]:サラバンド  オンラインオーケストラ
Georg Friedlich Händel:Sarabande Online Orchestra
 
フェスティバルオープニングエレクトロニクス 
Festival Opening Electronics.    Tape Music   
 
2020 樽家千晴[3,pf]:身近な情景 
    TARUYA Chiharu : Familiar Scene  
 
2020 山西彩恵子[3,pf] : 跫音
   YAMANISHI Saeko : Rare Coming  
 
2020 山田周[3,vn]:追われる夏 
    YAMADA Amane :Busy Summer  
  
2020 名田卓麻[2,cello] うた、うつわ、うつろい
    NADA Takuma: UTA  UTSUWA UTSUROI

1762  クリストフ・ヴィリバルド・グルック[1714-1907]:精霊の踊り  ピアノ 宮國香菜[M1] 
          歌劇オルフェオとエウリディーチェより 
          Christoph Willibald Gluck:Spiritual Dance   Piano:MIYAKUNI Kana
  
1974 イサン・ユン[尹伊桑][1917-1995] : エチュード第1番 フルート 花野美咲[M1]
         Isang YUN:Etude I  Flute:HANANO Misaki
  
1926 オリヴィエ・メシアン[1908-1992]:天上の宴   オルガン:和田藍里[M1]  
          Olivier MESSIAEN:Le Banquet Céleste  Organ : WADA Airi
  
1844 フレデリック・ショパン[1810-1849]:子守唄 変ニ長調作品57    ピアノ 仲吉愛里[M1] 
          CHOPIN:Berceuse D flat major Op.57  Piano:NAKAYOSHI Airi 
 
        京都市立芸術大学岡崎学舎期の京都市立芸術大学音楽学部長作品より
1972 安倍幸明[1911-2006]:こどものための3つのソナチネ第3番 第1楽章  ピアノ   大塚昭花[M2] 
   ABE Komei 3 Sonatinas for Children No.3 I  Piano : OTSUKA Haruka  
  
2020 作野朋果 :メロディー ピアノ 作野朋果[M1]  
   1883 エドヴァルド・グリーグ[1843-1907]:メロディー 叙情小品集II Op.38-3からの創作 
   SAKUNO Tomoka : Melodie Piano: SAKUNO Tomoka from Edvard GRIEG:Melodie Op.38   
    
1914 ジャン・シベリウス[1865-1957] :樅の木  ピアノ 古谷華梨[M2]
  Jean SIBELIUS : Kuusi [The Spruce]  Piano : FURUTANI Karin
 
20.7C ワン・ジャンツォン[王建中][1933-2016] : 瀏陽河[aroud 1970] ピアノ 楊開文[M1]
    WANG Jianzhong:Liuyang River  Piano:YANG Kaiwen 
   
   京都市立芸術大学沓掛学舎現在クラス課題
2020  19.6 C竹田の子守唄[京都府民謡]  
   作曲理論研究・作曲法オンラインオーケストラ 
   ソプラノ林愛理沙[M1] メゾ・ソプラノ柚木玲衣加[M1] バリトン濱田貴大[M1]
          Lullaby of TAKEDA  Online Orchestra
                                      Vocal:HAYASHI Arisa  YUNOKI Reika  HAMADA Takahiro  
                
2020 20.3C 宮澤賢治[1896-1933]:星めぐりの歌 
   作曲理論研究・作曲法オンラインオーケストラ
   [京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科中村研究室]
   MIYAZAWA Kenji:Hoshi Meguri no Uta [Star Tour Song]  Online Orchestra 
   
   フルート 花野美咲[M1] 田平莉子 オーボエ  大上穂花
   クラリネット 千阪爽緒 ファゴット 久保田茜 サキソフォン  佐藤夏美
      Flute : HANANO Misaki  TABIRA Riko Oboe :OUE Honoka
           Clarinet : CHISAKA Akio  Fagot : KUBOTA Akane  Saxophone : SATO Natsumi
   ホルン 江口倭世 トランペット 村田尚平 トロンボーン 奥真美[M1] 打楽器 丹治樹 柳野伽耶 
   Horn : EGUCHI Iyo Trumpet : MURATA Shohei Trombone : OKU Mami.
   Percussion : TANJI Itsuki  YANAGINO Kaya 
   ヴァイオリン藤田恵[M1] ヴィオラ田中希[M2]
   弦楽:加納あゆり 清水絵理  筌口和実  落合真悠子 梶原千聖 四家絵捺 
      須藤遥 高橋茜 福井優希 田村紗矢香 森崎希実     
   Violin : FUJITA Megumi Viola : TANAKA Nozomi
   Strings : KANO Ayuri SHIMIZU Eri UKEGUCHI NaGOMI OCHIAI Mayuko
       KAJIHARA Chisato SHIGA Kaina SUDO Haruka 
       TAKAHASHI Akane FUKUI Yuki MORISAKI Nozomi  
   チェロ 塚本ひらき 柏木基 森百々恵 渡辺七帆 
   コントラバス デピューリー雪乃 村田優美 
   運営・収録・編集 中村典子[教員]
   Cello : TSUKAMOTO Hiraki KASHIWAGI Motoi
      MORI Momoe WATANABE Nanaho
   Double Bass : De PULY  Yukino  MURATA Yumi  
   Organisation,Recording & Editing : NAKAMURA Noriko                                              

プログラムノート 
Program Note through High Light Order
 
1706  サラバンド・フリードリヒ・ヘンデル[1685-1759]   オンラインオーケストラ  
 George Friedrich Händel : Sarabande

グアテマラやメキシコ起源の三拍子の舞曲です。
アラブの影響を受けたスペインのダンスから、これらの地がスペインの植民地であった
中央アメリカで16,17世紀特に人気があり、イタリアに広がり、フランスの宮廷舞踊となり、
ドイツではフランスに倣った遅い舞曲としてバロック音楽のアルマンド、
クーラント、ジグと共に組曲を形成しています。
 Sarabande is a triple-time dance from Guatemala and Mexico.
Sarabande in Spain was effected from Arab.
Sarabanbe was popular in Central America at the time these places were colonies of Spain,
in the 16th and 17th centuries, it spread to Italy, became a court dance of France,
and in Germany and it was a slow dance modeled after France.
It forms a suite with the baroque Allemande, Courante and Jig.
 
ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル[1685-1759]:サラバンド  
George Frederic Händel:Sarabande

ハープシコード組曲第11番ニ短調HWV437の中の楽章です。
ヘンデルのハープシコード組曲は全部で16曲書かれており、
第2集の第4曲として出版されました。
ハープシコードは大型チェンバロのことを指し、フランス語では
クラヴサン"Clavecin"と呼ばれています。
サラバンド(仏:Sarabande 伊:Sarabanda)とは重い3拍子の荘厳な舞曲です。
このヘンデルのサラバンドは主題と2つの変奏曲で構成されています。
組曲はアルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグの4楽章構成で、
バロック音楽における組曲の構成となっています。

Händel’s Saraband is a movement of Harpsichord Suite no.11 in D minor HWV437.
Händel wrote 16 Harpsichord Suites, 
and this Saraband was published as the fourth piece of the Volume 2. 
Harpsichord is a large Cembalo, and it is called “Clavecin” in French.
Saraband has heavy 3 beats and it is solemn dance music.
This Händel’s Saraband has one theme and two variations.
This suite has 4 movements: allemande, courante, saraband,
gigue and it forms as a Suite of Baroque music.
 
藤田恵 FUJITA Megumi [M1] Violine

京都市立芸術大学140周年記念に際してこのような演奏会に参加できることを嬉しく思います。
新型コロナウイルスの脅威にさらされている状況ではありますが音楽を通じて、
医療現場の最前線で頑張っておられる医療関係者の方々や治療薬、
ワクチンなどの研究に携わっている方々へ感謝の気持ちを伝えると共に、
ウイルスの一刻も早い終息を願い、演奏したいと思います。

We are glad to be able to participate in the concert to celebrate Kyoto city university of Arts 140th anniversary.
Many people have been exposed to the infection risk of COVID-19 now.
We would like to express of my thanks to medical profession and people
who have been engaged in developing medicine and vaccines for
COVID-19 through performing music,
and We hope the coronavirus situation gets resolved.

京都市立京都堀川音楽高校を経て、京都市立芸術大学を卒業
これまでにヴァイオリンを玉井洋子、池川章子、川瀬まり子、四方恭子、豊嶋泰嗣の各氏に、
ヴィオラを山本由美子氏、室内楽を四方恭子、上森祥平の各氏に師事。
現在、京都市立芸術大学大学院修士課程に在籍。

Graduated from Kyoto municipal Kyoto Horikawa high school of music and
Kyoto City University of Arts
Have studied with Hiroko Tamai, Shoko Ikegawa, Mariko Kawase,
Kyoko Shikata and Yasushi Toyoshima on the Violin
And also have studied with Yumiko Yamamoto on the Viola and
have studied with Kyoko Shikata and Shohei Uwamori on Chamber music
Currently attending the master's course at Kyoto city university of Arts.

田中希 TANAKA Nozomi [M2] Viola

千葉県出身。京都市立芸術大学音楽学部在学中、京都・国際音楽学生フェスティバル2018、
AANMI JAPAN TOUR 2018京都公演に出演。
ヴァイオリンを 橋本洋、豊嶋泰嗣、ヴィオラを山本由美子、小峰航一の各氏に師事。
現在、同大学大学院音楽研究科修士課程2回生。

Born in Chiba Prefecture. Performed at Kyoto International Music Student Festival 2018 and
AANMI JAPAN TOUR 2018 Kyoto performance while studying at the Faculty of Music, Kyoto City University of Arts. Studied violin under Hiroshi Hashimoto, Yasushi Toyoshima,
and viola under Yumiko Yamamoto and Koichi Komine. 
Currently, she is a second year master's student in the Graduate School of Music at the same.
 
2020 身近な情景    樽家千晴   フェスティバルオープニング4エレクトロニクスA
 TARUYA Chiharu: Familiar Scene

お風呂という非常に日常的な、生活に溶け込んだ場面空間から物語は始まります。
猫の声に誘われて外の世界を覗くと、あらゆるものが宙を舞い交差する、
無重力空間に巻き込まれてゆきます。
渦に巻き込まれる中で遠くから聴こえる不思議な旋律、耳を傾けようとすると
唸るような強い風に吹かれ、聞き覚えのある音が交差したかと思うと、
あっという間に日常に戻ってしまいます。何気ない日常に潜んでいる
ちょっとした冒険の可能性を秘めた作品です。
 
 The story begins with a very everyday scene space called a bath that blends into your life.
 When the voice of a cat invites you to peek into the outside world, everything is caught in a
zero-gravity space where you can fly across the air and intersect. 
  A mysterious melody that can be heard from afar while being swirled in a whirlpool,
and when I tryto listen to it, a strong wind blows,and I wonder if the familiar sounds intersect,
and then I quickly return to everyday life.
It is a work that has the potential of a little adventure hidden in a casual everyday life.
 
 樽家千晴 TARUYA Chiharu [3] Piano
 
2020  跫音    山西彩恵子    フェスティバルオープニング4エレクトロニクスB
YAMANISHI Saeko: Rare Coming

遠くから跫音(あしおと)とともに楽しそうな声が聞こえてくる。
そういえばここはどこだろう、なぜ僕がここに…?
 彼らはだんだん近づいてきている。よく聞くと何を話しているか分からない。
何かがおかしい。え?僕に向かって走ってくる。どうしようどうしよぅ
あなたも倒錯したこの世界に足を踏み入れてみては? 

A joyful voice is heard with a footstep sound from a distance.
By the way, where is this, why am I here…?
They are getting closer and closer. I don't know what they are talking about when I listen closely.Something is wrong? Runs towards me.
What should I do?Why don't you step into this peculiar world ?
 
 山西彩恵子 YAMANISHI Saeko [3] Piano
 
 
2020 追われる夏   山田周   フェスティバル4エレクトロニクス C
YAMADA Amane: Busy Summer
 
視界も揺れる暑さの中、涼しげな鈴(リン)の音さえ狂ってしまう。
 耐えきれず雪崩れ込むように幕を開けた令和、
洋喇叭の様にもゆかず、調子の外れた法螺貝の音より、
日本人は、人間は、何のカタもつけぬままに新しい時代を始めてしまった。
氷を砕き水に浮かべ、涼やかに日常を流す。
その間にも時間のメトロノームは狂いを示す。
世の脅威は時折、人間に危うきを知らせてくれるものだ。
未知のウイルスに冒され生物としての窮地に立ったいま、
自らの思想文化そして本能を粛すことに意義はあるのだろうか。
 広げすぎた人間の空間を今一度改め、存在の呆気なさを咀嚼する。

Even in the heat of sight, even the cool sounds of Rin went crazy.
From the sound of the conch shell that didn't endure and opened like a snow avalanche, 
 the sound of the conch shell that was out of synch like a Western-style rebellion, 
Japanese,humans,a new era has begun without any knack.
Crush the ice and float it on the water to make your life cool.
Meanwhile, the metronome of time shows madness.
The threats of the world sometimes inform people of danger.
Now that we are in the predicament of being a living being affected by an unknown virus,
is it meaningful to suppress our own ideological culture and instinc
The over-expanded space of human beings is once again amended,
and the annoyance of existence is masticated.

山田周 YAMADA Amane [3] Violin
 
 
2020 うた、うつわ、うつろい    名田卓麻   フェスティバル4エレクトロニクス D
NADA Takuma: UTA UTSUWA UTSUROI

 ”うた”とはなんでしょうか。空気の振動という現象そのものではないように思えます。
なにかが振動し、それが別のなにかに作用して外界に放たれたとき、
私たちはそこに”うた”を感じます。
多くの場合、”うた”は固体と流体の共同作業から生まれるようです。
ある固体が流体を包むような形状をしているとき、私たちはそれを”うつわ”と呼びます。  
私たち自身もいくらかの水や組織を包む”うつわ”ですが、これは一面的な見方です。
私たちの皮膚が包んでいるのは世界のほうであり、
世界は生き物それぞれの膜によって異なった形でたたえられている、とも捉えられます。
 ハリネズミの舌、カエルの鳴嚢、ヒトの喉、そして車のタイヤ。
さまざまな”うつわ”が外界と触れ合うときに発された息遣いをひとつに包みました。
What is a "song"? It does not seem to be the phenomenon of air vibration itself.
When something vibrates and acts on something else and is released to the outside world,
we feel a "song" there.
In many cases, "Uta" seems to come from the collaboration of solids and fluids.
When a solid has a shape that encloses a fluid, we call it a "UTSUWA container. » ‥
We ourselves are a "vessel" that encases some water and organization,
but this is a one-sided perspective.
Our skin is wrapped around the world,
It can be understood that the world is praised in different ways by the membranes of 
each creature.
Hedgehog tongue, frog sac, human throat, and car tires.
The breathing that was created when various “UTSUWA containers” interacted with 
the outside world was wrapped in one.

名田卓麻 NADA Takuma [2] Cello
 
 
 
1762 クリストフ・ヴィリバルド・グルック[1714-1907]:精霊の踊り [1762]
    歌劇オルフェオとエウリディーチェより   ピアノ;宮國香菜
Christoph Willibald Gluck:Spiritual Dance   Piano:MIYAKUNI Kana
 
「精霊の踊り」は、18世紀ドイツの作曲家グルックによるオペラ
オルフェオとエウリディーチェ》の劇中歌の一曲です。
当時ウィーンを魅了した歌手至上主義のイタリアオペラでなく、
美しい単純さ」を求め、音楽と物語が一体となった
フランスオペラを確立させた改革的な作品です。

"The Dance of the Spirit" is a song from the opera "Orpheo and Euridice"
by the German composer Gluck in the 18th century.
In pursuit of "beautiful simplicity", it was not the Italian opera of the supreme singers
who fascinated Vienna at that time.
It was a revolutionary work that has established a French opera that combines music and story.
 
新型コロナウイルス感染拡大により、身近な生活に影響が広まり
私たち音楽を学ぶ学生たちも試行錯誤しながら、明るい未来に向かって日々模索しています。
現在は、従来の演奏会を開催することはできませんが、このオンラインフェスティバルを通して
皆さまの心に少しでも寄り添えるような音楽をお届けできたら幸いです。

Influence spreads over a close life by New coronavirus infection expansion,
and the students who learn music are groping after us day by day to the bright future, too,
while learning by trial and error.
It isn't possible to hold a conventional performance at present,
but if I can deliver the music even a little able to nestle close to everybody's heart through
this online festival, it's lucky.
 
 宮國香菜 MIYAKUNI Kana [M1] Piano

1997年生まれ。京都府宇治市出身。
京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。
大学在学中、同志社女子大学音楽学科管弦楽団と共演。
KOBE国際音楽コンクールC部門優秀賞・神戸市民文化振興財団賞、
あおによし音楽コンクールプロフェッショナル部門第2位。
宇治市ジュニア文化賞、石村雅子賞受賞。京都音楽家クラブ会員。
これまでに小牧のぞみ、芝崎美恵、馬場和世、野原みどりの各氏に師事。
現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程一年次在籍。

Kana Miyakuni Born in Kyoto,Japan in 1997.Born in Uji City,Kyoto.
Graduated from Kyoto Municipal Kyoto Horikawa Senior High School of Music and
Doshisha Women's College of Liberal Arts of Faculty of Arts and Sciences , department of music.
Performed piano concerto with Doshisha Women's College orchestra.
Received Uji City Junior Culture Award and Masako Ishimura Award.
Studied under Nozomi Komaki, Mie Shibasaki, Kazuyo Baba, and Prof.Midori Nohara.
Currently,first year of the Piano program at the Master Course in Graduate School of Music,
Kyoto City University of Arts.
 
1974 イサン・ユン[尹伊桑][1917-1995] : エチュード第1番 フルート 花野美咲[M1] b-c
Isang YUN:Etude I  Flute:HANANO Misaki

尹伊桑は、韓国、日本、フランス、ドイツで音楽を学び、100曲以上の作品を残しています。
「エチュード」は1974年の作品で、1番と5番はフルート、2番はアルトフルート、
3番はピッコロ、4番はバスフルートで演奏されます。
キーパーカッションや息を多量に吹き込むなど韓国伝統楽器奏法からの特殊奏法が
使われています。

Isang Yun studied music in Korea, Japan, France and Germany, and composed over 100 works.
"Etude" is a 1974 piece, where 1 and 5 are played on flute, 2 are alto flute, 3 is piccolo,
and 4 is bass flute.
Special performances from traditional Korean instrumental performances such as
key percussion and a large amount of breath are used.

花野美咲 HANANO Misaki [M1] Flute

新型コロナウイルスが世界的流行となっている現在、私たち音楽を学ぶ学生はかつてない困難な状況にいます。
今を生きる私たちが音楽を通して、良い演奏をお客様に届けるために試行錯誤を繰り返す中でのフェスティバルです。
少しでも明るい未来に繋がることを願っています。
Now that the new coronavirus has become a global pandemic , it is difficult for us students
to study music .
There is no place to show performances like before. This festival is one of our best concerts     through trial and error.
We hope this concert will lead to a bright future.
 
滋賀県立石山高等学校音楽科を経て同志社女子大学卒業。
第28回全日本クラシック音楽コンクール全国大会大学の部第4位(最高位)。
2019年公益財団法人青山音楽財団奨学生。
これまでに、竹林秀憲、川島ゆかり、増本竜士の各氏、現在、大嶋義実、富久田治彦の
各氏に師事。
現在、京都市立芸術大学大学院修士課程1回生に在籍。

Graduated from Shiga Prefectual Ishiyama Senior High School and Doshisha Women's
College of Liberal Arts .
The 28th Japan Classical Music Competition 4th place (highest) in the university section.
2019 Aoyama Music Foundation scholarship student.
Have studied under Hidenori Takebayashi, Yukari Kawashima, Ryuji Masumoto, and 
Yoshimi Oshima and Haruhiko Fukuda.
Currently, a master course student of Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts.
 
 
 
1926 オリヴィエ・メシアン[1908-1992]:天上の宴  和田藍里[M1] Fis 
Olivier MESSIAEN:Le Banquet Céleste
   
オリヴィエ=ウジェーヌ=プロスペール=シャルル・メシアン
(Olivier Eugène Prosper Charles Messiaen : 1908~1992)は、
様々な理論的音楽語法を生み出し作品に反映させたフランスの作曲家です。
このメシアン作曲のオルガン作品『天上の宴』(1928)は彼の初期の音楽語法
「移調の限られた旋法」に基づいて作曲されており、宗教色に富んだ作品となっています。

Olivier Eugène Prosper Charles Messiaen(1908~1992) is composer from France
who had generated many theoretical musical language and used on his music in his life.
One of his music of organ “Le Banquet Céleste,1928” is based on “modes of limited transposition”   that is his early music language.
In addition, this music has much of image of Christianity, for example, bass melody shows 
the dripping blood of Jesus.
 
和田藍里 WADA Airi [M1] Musicology
 
今回このような音楽祭に携わることができるのは私自身にとって良い勉強の機会であり、
素晴らしいチャンスを頂けたことに感謝します。
昨今の社会情勢の中、実際に音を生で聴くことができないのはとても残念ですが、
作品の魅力を皆様にしっかりお届けできますよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。
 
This is a good opportunity for me to take part in such festival of music, and thank you for giving me
 this great chance.
Unfortunately, recent social situation is pretending us from hearing the music on live. 
But I want to try to show you the charm of work enough so please look forward to seeing this festival,   and thank you.

京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻(ピアノ)卒業。メシアン、シュトックハウゼンなど
現代作品研究に取り組む。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻1年在学中。 
これまでにピアノを中田元子、中田穂波、大谷正和各氏に師事。

Graduated from Kyoto Women's University Faculty of Development Education Department of Education Music Education Major (Piano) .Engaged in research on contemporary works such as Messiaen and Stockhausen.Currently, she has studied at Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts.She has studied piano with Motoko Nakata, Honami Nakata and Prof.Masakazu Otani.
 

1844  フレデリック・ショパン[1810-1849]:子守唄 変ニ長調作品57 [1844 ] ピアノ 仲吉愛里[M1]  
  CHOPIN:Berceuse D flat major Op.95  Piano:NAKAYOSHI Airi 
 
この曲は、フレデリック・ショパンにより1844年に作曲された作品です。
元は「変奏曲」と題されており、4小節の旋律が15回変奏される構成になっています。
全曲を通して左手の和声伴奏がほぼ形を変えず繰り返されます。
生徒であったエリーズ・カヴァール嬢へ献呈されています。
 
This song is a work composed by Frederick Chopin in 1844.
Originally titled "Variations," the four-bar melody is played 15 times.
The harmony accompaniment of the left hand is repeated throughout the song
without changing its shape.
It is dedicated to Miss Elise Kaval who was a student.

仲吉愛里 NAKAYOSHI Airi [M1] Piano

新型コロナウイルスにより、世の中が全く予想もしていなかった苦しい状況に陥っています。
そんな自粛生活の中でも感染拡大防止を念頭におき、思考回路を働かせ、それを形として表し、
様々な方法を考え試し、音楽を通して伝えていくことは、微々たるものですが何か力があるのではと
感じています。
一刻も早くこの状況から前に進むことを願うばかりです。

1998年生まれ。4歳よりピアノを始める。
2010~2015年、ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会においてD・E・F・G級・
ベスト賞および入選。
第21回長江杯国際音楽コンクール大学の部 第1位 及び審査員特別賞。第12回ベーテン音楽コンクール
大学の部 全国大会第2位。
これまでにポーランド・クラクフ室内管弦楽団、ポーランド・シレジア・フィルハーモニー管弦楽団と共演。すばるイブニングコンサートに出演。
これまでにピアノを澤井奈津子氏、新野ダリア氏、石井なをみ氏、野原みどり氏に師事。
現在、京都市立芸術大学音楽研究科修士課程1回生。

Born in 1998. Started playing piano at the age of four.
2010-2015, D, E, F, G, Selected at the PTNA Piano Competition National Finals.
The 1st place in the 21st Tyoukouhai International Music Competition University and the Special Jury Prize.
Second place in the national competition of the 12th Beten Music Competition.
She had performed with the Krakow Chamber Orchestra of Poland and the Silesia Philharmonic Orchestra of Poland.Appeared in Subaru Evening Concert.
She has studied piano with Ms Natsuko Sawai, Ms Dahlia Shinno, Ms Naomi Ishii, and Prof.Midori Nohara.Currently a 1st year graduate student at Kyoto City University of Arts.

     京都市立芸術大学岡崎学舎期の京都市立芸術大学音楽学部長の作品より
1972  安倍幸明[1911-2006]:こどものための3つのソナチネ第3番 ピアノ 大塚昭花[M2]  
ABE Komei 3 Sonatinas for Children No.3  Piano : OTSUKA Haruka  

安倍幸明は広島に生まれ、東京音楽学校[現:東京藝術大学]にチェロで入学、
研究科[現:同大学院]で作曲を学び、指揮・作曲で活躍した作曲家です。
広島のエリザベト音楽短期大学[現:エリザベト音楽大学]を経て
京都市立芸術大学の初代の作曲教授、学部長を歴任しました。
弦楽四重奏曲15曲、交響曲、チェロ協奏曲など簡潔で躍動感に満ちた作品を残しています。
このこどものための3つのソナチネにおいても、その躍動の魅力を聴くことができます。
 
 ABE Kohmei was born in Hiroshima and entered the Tokyo Music School [Presently:
Tokyo University of the Arts] specialized cello.
 A composer who studied composition in the graduate school [now: graduate school] and
was active in conducting and composing.
After working at Elizabeth College of Music in Hiroshima [now: Elizabeth College of Music
He was the first professor of composition and dean of Kyoto City University of Arts.
We have written simple and dynamic works such as 15 string quartets, symphonies and
cello concertos.
 You can hear the enthusiasm of the dynamics even in the three Sonatine for children.
 
大塚昭花 OTSUKA Haruka [M2] Piano
 
京都市立芸術大学音楽学部ヒアノ専攻を経て、同大学院音楽研究科修士課程在学中。
第24 回 KOBE 国際音楽コンクールピアノC部門優秀賞。
Graduated from Kyoto City University of Arts.Currenty,has studied at Master Course in
Graduate School of Music,KCUA. 
Awarded out standing performance at 14th KOBE International Music Competition 
Category C Piano division.
           
2020   作野朋果:メロディー ピアノ 作野朋果[M1]
              1883 エドヴァルド・グリーグ[1843-1907]:メロディー 抒情小品集II Op.38-3 よりの創作 
 SAKUNO Tomoka :Melodie  Piano:SAKUNO Tomoka 
    from Edvard GRIEG:Melodie Op.38-3 Piano:SAKUNO Tomoka
 
グリーグの生涯を通して作曲された10集66曲よりなる抒情小曲集のうち、
 1883年に出版された第二集収録。ノルウェーの自然そのものの清澄さと、
その中に生きる喜びが、新たな手ずから作る民謡をグリーグに生ませています。

This piece was on the second collection, published in 1883, of a lyrical pieces collection
consisting of 66 pieces on Vol.1-10.These were composed throughout the life of Grieg.
The clarity of Norwegian nature itself and the joy of living in it,
Grieg were producing new tradiational folk songs that are made from his hands.

グリーグのメロディーの世界は、グリーグ自身の土地の響きで出来ています。
京都と故郷の響きで自身のメロディーを引き出し、グリーグへ到着するように
世界をつなげてみました。
 
The world of Grieg's melody is made up of the sounds of Grieg's own land.  
I tried to bring out the melody of the sound of Kyoto and my hometown,
and connect the world to arrive at Grieg.

作野朋果 SAKUNO Tomoka [M1] Piano

新型コロナウイルスが地球のすべての人々を巻き込んで、活動の形を変えてゆく。
出会い集い協力し合う人間の生活が発展し続けて、自然や他の動物たちに
大きな負荷をかけているのでしょう。
人口過密地帯では、外出自粛中の各地に青空がのぞいたとのことです。
もっとも美しい協力の形である音楽の響きを通し、安全でいられるように、
新たな青空の色を深めてゆきたいと思います。

The new coronavirus will change the form of its activities, involving all people on the earth.
The human lives of people who meet, collaborate, and cooperate with each other continue
to develop, putting a great burden on nature and other animals
 In the overpopulated area, blue skies were seen in various places where people were refraining     from going out.
I want to deepen the new color of the blue sky so that we can stay safe through music, which is     the most beautiful form of cooperation.
 
5歳からピアノを始める。ヤマハマスタークラス修了。
ヤマハヤングピアニストコンサートで金賞を3度受賞、いずみホールにて推薦演奏会に出場。
第15回  アールンピアノコンクール大阪大会第1位。
第6回ヨーロッパ国際音楽コンクールin Japan 本選最優秀賞、全国大会銅賞。
トーマス・クロイツベルガー、    サルバトーレ・スパノ各氏のマスタークラスを受講。
これまでに本田聖嗣、高石香、田村響、作曲を梅谷正明に師事。
現在、京都市立芸術大学大学院1回生。

She started playing the piano at the age of five. Completed Yamaha Master Class. 
She won three gold awards at the Yamaha Young Pianist Concert and participated in
a recommended concert at Izumi Hall. 
1st place in the 15th Arun Piano Competition Osaka Tournament.
The 6th European International Music Competition in Japan Grand Prize,
National Convention Bronze Award. 
Participated in master classes by Thomas Kreuzberger and Salvatore Spano. 
She has studied under Seiji Honda, Kaori Takaishi, Hibiki Tamura and composition
with Masaaki Umeya. 
Currently a 1st year student at Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts.
 

1914 ジャン・シベリウス[1865-1957] :樅の木[1941] ピアノ古谷華梨[M2] h
Jean Sibelius :Kuusi [The Spruce]  Piano : FURUTANI Karin

フィンランドで<永遠の命>の象徴とされる樅の木。
ロシア帝国からの独立時にも、首都ヘルシンキに樅の木が植樹されたとのことです。
辛い第一次世界大戦下にも、北の厳しい自然環境下でも、風雪に耐える力強い樅の木の
清澄な歌が力強く響き渡ります。 
 
A fir tree that is a symbol of <eternal life> in Finland.
Even during the independence from the Russian Empire, fir trees were planted in Helsinki,
the capital.Whether under the difficult World War I or in the harsh natural environment of the north,
A clear song like a strong fir tree that can withstand wind and snow echoes powerfully.

古谷華梨 FURUTANI Karin  [M2] Piano

生の音楽を会場で楽しむことが難しい現在の状況ですが、
オンラインフェスティバルの開催を通じて世界にむけて様々な“うた”をお届けいたします。

Stay at home and Enjoy the world with song.

兵庫県立西宮高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部を経て同大学院修士課程2年在籍。
第158回定期演奏会にてソリストとして出演。矢代秋雄作曲ピアノ協奏曲を演奏。
第49回フランス音楽コンクール1位。

Karin Furutani began studying piano in Hyogo at the age of six.
She studied at the Hyogo Prefectual Nishinomiya High School of Music Department,
after graduated, she has been studying at Kyoto City University of Arts, Music Department.
She performed Piano Concerto by Yashiro Akio as a soloinst with KCUA Orchestra at the 158th Subscription Concert of Kyoto City University.
Currenty,she is a master course student of Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts.

 
 
21.7C ワン・ジャンツォン[王建中][1933-2016] :瀏陽河 21.7C [aroud 1970] ピアノ 楊開文[M1] A-H
WANG Jianzhong:Liuyang River  Piano:YANG Kaiwen

原作は秦の始皇帝時代に夫が人柱にされた万里の長城を泣き崩した民間伝承の《孟姜女》
「Meng Jiangnv」です。
20世紀になって50年代に創作された民謡《瀏陽河》(作曲:唐璧光Tang BiGuang)を基に、
70年代に、王建中がピアノ作品に改編しました。
宮音を主体とする伝統的な和声構成で作曲された音楽の核心的な感情をしっかり捉え、
曲は主に同じ宮系羽調の作曲法を採用し、 最終的に徵調を形成します。
歌に込められた思いと感情は、問いと答えの形で表現されます。
瀏陽河が呼び出され、そして瀏陽河は波打ちます。最後には美しい絵のような瀏陽河が緩やかに
湘江への流れへ至る鮮やかな表現が続きます。
 

原作《浏阳河》是于20世纪50年代原作者唐壁光先生根据民间著名词牌小调《孟姜女》

改编成的人人传诵的民族歌曲,70年代由王建中改编成钢琴作品。

改编的《浏阳河》传承了以宫音为主体的传统和声的作曲风格,紧紧抓着音乐的核心思想情感,

歌曲在转承的过程中则主要采用同宫系羽调的作曲方式,最终形成徵调式。

歌曲所表达的思想情感采用一问一答的形式,起声便呼出浏阳河,紧接着将浏阳河波浪起伏的状况表现了出来,然后再通过生动形象的表达方式展示出浏阳河河流缓缓流动的美感以及河流流水进入湘江的美好画面。

 

 원작 "류 양강 (Liuyang River)"은 1950 년대 원저자 인 탕 비구 앙 (Tang Biguang)에 의해 유명한 민속 
레이블 마이너 "Meng Jiangnv"를 바탕으로 모든 사람들이 인용 한 민요입니다.
개조 된 "류 양강"은 공인과 함께 전통 하모니 작곡 스타일을 계승하고 음악의 핵심 사상과 감정을 단단히 파악하며,
상속 과정에서 노래는 주로 같은 궁전 깃털 톤의 작곡 방법을 채택합니다.  결국 레비 모드를 형성하십시오.
노래로 표현 된 생각과 감정은 질문과 답변의 형태로되어 있으며, 류 양강이 불려온 후 류 양강의 기복 조건이 
이어지고 류 양강이 생생한 표현으로 천천히 흐릅니다.  강의 아름다움과 샹장(Xiang River) 으로 흐르는 강의 
아름다운 그림.
원작 "류 양강 (Liuyang River)"은 1950 년대 원저자 인 탕 비구 앙 (Tang Biguang)에 의해 유명한 민속 레이블 
마이너"Meng Jiangnv"를 바탕으로 모든 사람들이 인용 한 민요입니다.
개조 된 "류 양강"은 공인과 함께 전통 하모니 작곡 스타일을 계승하고 음악의 핵심 사상과 감정을 단단히 파악하며,
상속 과정에서 노래는 주로 같은 궁전 깃털 톤의 작곡 방법을 채택합니다.  결국 레비 모드를 형성하십시오.
노래로 표현 된 생각과 감정은 질문과 답변의 형태로되어 있으며, 류 양강이 불려온 후 류 양강의 기복 조건이 이어지고 류
 양강이 생생한 표현으로 천천히 흐릅니다.  강의 아름다움과 샹장(Xiang River) 으로 흐르는 강의 아름다운 그림.
 
The original work "Liuyang River" is a folk song recited by everyone based on the famous folk label minor "Meng Jiangnv " in the 1950s by the original author Mr. Tang Biguang. In the 1970s, Wang Jianzhong was adapted into a piano work.
 
The adapted "Liuyang River" inherits the traditional harmony composition style with Gong Yin as the yand tightly grasps the core thoughts and emotions of the music. In the process of inheritance,                                                                 
 the song mainly adopts the composition method of the same palace feather tone,  Eventually form the levy mode.

 The thoughts and emotions expressed in the song are in the form of question and answer, and then the Liuyang River is called out, followed by the undulating conditions of the Liuyang River, and then the Liuyang River is slowly flowing through the vivid expression.       
The beauty of the river and the beautiful picture    of the river flowing into the Xiang River.

楊開文 YANG Kaiwen [M1] Piano

2020年の1月中旬、留学生として1年3か月振りに故郷に戻りました。
その時は春節の時期で、外で働く人々は家族団欒の為に故郷への帰る準備をしています。
しかし、新型コロナの関係で2020年のはじまりから、いろいろなことがよどみなく起こりました。 
中国のSNSで、<歴史を見證する>という言葉があります。
詩経に一つ詩があります。

誰謂河廣?壹葦杭之。誰謂宋遠?跂予望之。
誰謂河廣?曾不容刀。誰謂宋遠?曾不崇朝。

現在の私たちは以前より活動と移動の範囲はそれほど自由ではありません。
しかし、空間と時間の考え方の角度を変えると、実際にこころの空間と時間及び現実の空間と時間があります。
ですから舟より広い河はありません、足より遠い距離もありません。人々はいつでも一緒にいます。
 

2020年的1月中旬,我作为留学生时隔一年3个月回到了故乡。

此时正是春节的时期,在外工作的人们都开始准备回到老家,为和家人们一起团圆作准备。

但是新冠中止了这一切。  

2020年从开始就不寻常,而在中国的社交平台上,我们总提到一个词叫做“见证历史”。

诗经里有一首诗:谁谓河广?一苇杭之。谁谓宋远?跂予望之。

谁谓河广?曾不容刀。谁谓宋远?曾不崇朝。

当下的我们可能不如从前那样,行动不受限制,活动空间十分自由。

但是从空间和时间的角度来转变一下思考,其实存在着心里的空间和时间以及真实的空间与时间。

所以没有比船更宽广的河流,没有比脚更遥远的距离,人们始终紧密联系在一起。

 
2020 년 1 월 중순 유학생으로서 1 년 3 개월 만에 고향에 돌아 왔습니다.
그때는 춘절시기에 밖에서 일하는 사람들은 가족 단란을 위해 고향에 돌아갈 준비를하고 있습니다.
그러나 신종 코로나의 관계로 2020 년 시작부터 여러가지가 거침없이 일어났습니다.
중국 SNS에서 <역사를 見證한다>라는 말이 있습니다.
시경에 한 구절이 있습니다.

 誰謂河廣?壹葦杭之。誰謂宋遠?跂予望之。
 誰謂河廣?曾不容刀。誰謂宋遠?曾不崇朝。
 
 현재 우리는 이전보다 활동과 이동의 범위는 그다지 자유롭지 않습니다.
그러나 시간과 공간의 개념의 각도를 변경하면 실제로 마음의 공간과 시간과 현실의 시간과 공간이 있습니다.
그래서 배 더 넓은 강은 아닙니다 발 더 먼 거리도 아닙니다. 사람들은 언제나 함께 있습니다.

 In the 2020 January , I returned to my hometown as an international student after a year and three months. This is the time of the Spring Festival.
People working abroad are preparing to return to their hometowns in preparation for reunion with their families.
But the COVID-2019 stopped all this. 2020 is unusual from the beginning, and on social platforms in China, we always mention a word called "witness history ».        
There is a poem in the ShiJing:

誰謂河廣?壹葦杭之。誰謂宋遠?跂予望之。
誰謂河廣?曾不容刀。誰謂宋遠?曾不崇朝。

Now, we may not be as restricted as before, and our activities are not restricted, and the space for movement is quite free.
But to change the thinking from the perspective of space and time, there is actually space and time in mind and real space and time.
So there is no river wider than a boat, no distance farther than a foot, people are always closely connected.

1995年生まれ、中国江西出身。
瀋陽音楽家院音楽学部ピアノ科卒業。これまでに張哲、張唯、馬小紅、陳默默、砂原悟の各氏に師事。
現在、京都市立芸術大学音楽研究科修士課程1年在籍。

 Yang Kaiwen wasborn in 1995 in Jiangxi, China.
  Graduated from the piano department of the Shenyang Conservatory of Music.
  She has studied with Zhang Che, Zhang Yui, Ma Xue Hong,Chen Xian, and Satoru Sunahara.
  Currently,has studied at Master's Program in Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts.
 
 
 
19.6C 竹田の子守唄 歌 林愛理沙 柚木玲衣加 濵田貴大
Lullaby of TAKEDA  Vo.:HAYASHI Arisa YUNOKI Reika  HAMADA Takahiro
 
日本的で、宗教的な響きの音楽です。
子供が赤ちゃんのお世話を任されて読み書きを習えない悲しみを唄に昇華し、
赤ちゃんの生長を祈っています。
 笙によるコラールの響きです。

This music is on d minor that has a Japanese, religious sound.
Young girls were working long time as babysitter with own singing prayer by own composed melodies for the safety of babies.Babies were growing up such young girls’s own melodies sublimated the sorrow of no time for education by long taking care babies.
It is a prayer that you can feel the Japaneseness with the sound of the harmony by playing sho in choral.

       奥真美 訳  Translation : OKU Mami
       もりもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし
    hate the woods after the Bon Festival Snow flickers, too.Children cry too.
       盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし
      even after the Bon What delights you in? There's no thin cloth.no belt.
   この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら  
       She cries a lot.What should I keep? in a day's time lose weight
       はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて むこうに見えるは 親のうち
       in the first place beyond this material What you can see over there is this. the child's parent's house.

        仲吉愛里 訳 Translation:NAKAYOSHI Airi
        もりもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし
        The forest hates if it is ahead of the Bon.  It snowed lightly and the child also cries.
        盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし
        I don’t know what makes me happy  even when comes the Bon. There is no katabira and obi.
        この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら
        This child often cries and  he is bothered the guardian angel. The forest also is tired out all day.
        はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて むこうに見えるは 親のうち
         If you want to go faster,   go beyond this one’s hometown. 
            You can see the parent’s house over there.

         和田藍里 訳 Translation:WADA Airi 
        守りもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし
        I hate the day I can go home. Because it will snow, children will cry .
        盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし
        The day will come, but I don’t feel happy. I cannot wear good clothes even then.
        この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら
         My kid is crying well, I cannot treat well.   I’m filled with anxiety all day long.
         はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて むこうに見えるは 親のうち
        I want go my home. I want leave there. I can see my family home over there.

       林愛理沙 訳 Translation:HAYASHI Arisa
       守りもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし  
       Protecting and unpleasant.The snow flickers ahead of the tray and the children cry.   
       盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし
       When the tray comes, what a pleasure to have me.
       この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら
        I cry like a child. I tamper with my protection.
        はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて むこうに見えるは 親のうち
        Even though I was alive, I went beyond the location.

       柚木玲衣加 訳 Translation:YUNOKI Reika
       守りもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし
       The nursemaid will be reluctant after Bon Because it’ll start to snow And the baby will cry
       盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし
        Even if Bon comes, What made me happy Without a summer clothe and a sash belt?
        この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら
        This baby always cries and harry me I always feel tough
        はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて むこうに見えるは 親のうち
        I quickly want to go over this country I can come to see my parents’ home over there

         楊開文 訳 Translation:YANG Kaiwen
         守りもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし
         Hate the forest after the Bon Festival, the snow flashes outside, and the children are crying.
         盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし
         Would you happy If the Bon are comes in? There is no debris there, no belt.
        この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら
         The child cried again, should I keep . the forest was also thin in the oneday.
        はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて むこうに見えるは 親のうち
         As soon as I got there, I crossed this place and looked over there, my parents’ house.

         宮國香菜 訳Translation:MIYAKUNI Kana
         もりもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし
         Hate the forest after the Bon Festival, because flickering snow and crying children.
          盆がきたとて なにうれしかろ 帷子はなし 帯はなし
         I'm not happy when the Bon festival comes. Because I don't have a band and a belt.
          この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら
          This child often cries and bullies me . I feel tired when I finish protection for one day.
          はよもいきたや この在所越えて むこうに見えるは 親のうち
          I want to go home from this place to my parents' home. You can see the parents' house over there.

            特に民謡のアノニマスAnonymous 匿名性、作者不詳性からは,いかなる場所や時代に
            あっても、うたをつむぐうたい手の込める真実の確かな息遣いが言葉の多義性にあふれます。 
 

21.3C 宮澤賢治[1896-1933]:星めぐりの歌 歌 林愛理沙 柚木玲衣加  オンラインオーケストラ
MIYAZAWA Kenji:Hoshi Meguri no Uta  Vo.:HAYASHI Arisa YUNOKI Reika 

どこか懐かしさを感じる、淡々としていて心に響く歌です。
詩は短いですが、澄んだ心で見た空の壮大な宇宙が表現されています。
少年らしさを感じる自由も表現されています。

It is a simple and deepest song that feels nostalgia.
The poem is short, but it depicts the magnificent universe of the sky with a clear mind.  
The freedom to feel like a boy is also expressed.

星めぐりの歌    Star Tour Song
                    詩と曲 宮澤賢治      Lyrics & Composred by Miyazawa Kenji

    あかいめだまのさそり                            Ruby-eyed Scorpion                                
    ひろげた鷲のつばさ                              Spreading Eagle wings  
    あをいめだまの小いぬ                           Sapphire-eyed Puppy
    ひかりのへびのとぐろ                            Lighting Snake’s coil
    オリオンは高くうたひ                             Orion’s Singing as Tenor
    つゆとしもとをおとす                            Dropping tears and frosts
    アンドロメダのくもは                             Cloud of Andromeda
    さかなのくちのかたち                            Fish’s mouse figuration
    大ぐまのあしをきたに                           Ursa Major’s foot in North
    五つのばしたところ                              Take Five Times of it
    小熊のひたいのうへは           Above Ursa Minor’s forehead
    空のめぐりのめあて            Sign of Celestial Circulation 
                                                                                    [Translated by Nakamura Noriko]
林愛理沙 HAYASHI Arisa [M1] Soprano

この演奏会に出演すること、入学前からとても楽しみにしておりました。
しかし新型コロナウイルスの影響により、大変な状況となってしまいました。
それでも、演奏会を断念するのではなく、この状況の中出来る方法で演奏会を開催できること、
 とても嬉しく思います。
新型コロナウイルスが収束し、皆が安心して演奏会を楽しめるようになるよう、日々願っています。
新型コロナウイルスの感染防止と克服のための思考の試行の施工、想像の創造を目標に皆で取り組んでいきたいと思います。

I was really looking forward to being able to perform at this concert even before entering school.  
However, due to the influence of the new coronavirus, we are in a difficult situation.  
To hold online festival on this condition,rather than giving up on the concert,
I am very pleased to be able to hold the concert in the way that is possible in this situation.
I hope that the new coronavirus will converge and that everyone can enjoy the concert with
 peace of mind.
I would like to work together with the goal of constructing trials of thinking to prevent and
overcome the infection of the new coronavirus, and creating imagination.
 
1998年生まれ、京都府出身。
京都市立京都堀川音楽高等学校卒業。
京都市立芸術大学卒業。現在、同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻1年次在籍。
京都フランス音楽アカデミーにてMarie-Thérèse Keller氏のクラスを受講。
これまでに山中竹一、浅井順子、上野洋子の各氏に、現在、日紫喜惠美氏に師事。

Born in Kyoto in 1998.
Graduated in from Kyoto City Horikawa Music High School.
Graduated from Kyoto City University of Arts.
Currently, the first year of the Master's Program in Vocal Music,Graduate School of Music.
Enrolled Marie-Thérèse Keller's class at Kyoto French Music Academy.
She has studied under Takeichi Yamanaka, Noriko Asai, Yoko Ueno, and presenty Emi Hishiki.

柚木玲衣加 YUNIKI Reika [M1] Mezzo Soprano

今年 3 月から新型コロナ感染防止のために世界中の人々が”stay home”を余儀なくされました。                       
人と会うことすらままならない状況である一方で、これほど人との繋がりの大切さを感じたことは
あったでしょうか。                     
今回このフェスティバルで音楽を通して多くの方と繋がれることを大変嬉しく思います。                                  
感謝の気持ちを抱くとともに一日でも早く日常が戻ってくることを願います。

Until March this year, people around the world must have been staying home for the prevention of infection by COVID-19.
 Under the situation that we cannot meet anyone, on the other hand, I wonder we have ever felt the importance of relationship between people. 
I am so glad to connect with many people through music at this festival. Having big thanks,
I hope our daily life come back soon.

滋賀県立石山高等学校音楽科を経て京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。 
 第6回東京国際声楽コンクール高校生部門本選入選。                                                           
 学内オペラでは抜粋にてラヴェル作曲「子供と魔法」子供役、フンパーディンク作曲
「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼル役、
 モーツァルト作曲「ドン・ジョヴァンニ」エルヴィラ役で出演。宗教曲ではモーツァルト作曲
「雀ミサ」などのアルトソロを務める。                                                        
 これまでに声楽を伴真由子、福嶋あかね、上野洋子の各氏に師事。  
 現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程に在籍。

Graduated from Shiga Prefectual Ishiyama Senior High School to Kyoto City University of Arts, department of music. Got accepted the final election for high school students of the 6th Tokyo International Vocal Music Competition.In the opera, she has acted as L’enfant of “L’enfant et les sortilèges” by M.Ravel, Hänsel of “Hänsel und Gretel” by E.Humperdinck, and Donna Elvira of “Don Giovanni” by W.A.Mozart. In religious music, she has performed as an alto solist “Missa Brevis in 
C <Spatzen Messe>” by W.A.Mozart.Studied under Mayuko Ban, Akane Fukushima and Yoko Ueno. Currently, majoring in Vocal Music in the first year of Kyoto City University of Arts  Graduate School of Music Master Course.

 濱田貴大 HAMADA Takahiro [M1] Baritone
 
新型コロナ感染防止で新しい生活様式が必要になっています。
沢山の課題を乗り越え、コロナ以前の演奏会様式を共有できるように、
これまでの演奏会での習慣をさらに創造的にする必要があるのでしょう。
そういった提案の一つとなるように、つとめたいと思います。                                                                                                             

A new lifestyle is needed to prevent new corona infections.                                                                             
 There will be even more "online-performing » so that you can overcome a lot of issues and share
the pre-corona concert style.We would like to try to be one of those proposals.

兵庫県立洲本高等学校普通科、京都市立芸術大学を卒業。
現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程に在籍。
第28回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール銅賞。
第5回東京国際声楽コンクール本選入選。同コンクール地区大会優秀賞。
声楽を太田久美子、油井宏隆、片桐仁美、日下部祐子、久保和範の各氏に師事。

Graduated from Hyogo Prefectural Sumoto High School Normal Course
and Kyoto City University of Arts. 
Currently enrolled in the master's program of the Graduate School of Music,
Kyoto City University of Arts. 
The 28th Hyogo Prefectural High School Solo Solo Bronze Award,
 the Hongo High School Solo Solo Competition. 
Selected for the 5th Tokyo International Vocal Competition. 
Awarded at the competition area of  the competition. 
Studied vocal music with Kumiko Ota, Hirotaka Yui, Hitomi Katagiri,
Yuko Kusakabe and Kazunori Kubo.

 
次回以降延期
1966 ルチアーノ・ベリオ[1925-2003] : セクエンツァV [1966] トロンボーン 奥真美[M1]
Berio:Sequenza V Trombone:OKU Mami
 
セクエンツァとは、一連の独奏楽曲群の総称で、ベリオは全14曲を残しています。
生涯半世紀にわたって作曲され、オーケストラの楽器群をカバーし、声楽やギター、
サクソフォンも含み、特殊奏法と超絶技巧で、音だけでなく、演出も含まれたユーモラスで
斬新な音楽です。
   
Berio’s Sequenza is the general term for a series of instrumental music groups,
with a total of 14 pieces remaining.                                  
Due to the large number of pieces for orchestral instruments with voice,guitar and saxophones,                                              
it has been composed for half a century in Berio’ s life and has become a work full of transcendent techniques that mix special playing techniques.
It's a novel humorous piece of music that includes not only sound but also direction.

奥真美 OKU Mami  [M1]  Trombone
 
このフェスティバルは様々な専攻生が集まり、作曲者の意図を分析し演奏披露する場です。
新型コロナウイルス感染防止と克服のため、リモート収録やYouTubeなどの手段から発信し、
また、楽器によって感染を避ける様式でホールでの録音も視野にいれ、
音楽を世界に届けたいと思っています。

 The festival is a place where various majors gather to analyze and perform the composer's
intention. In order to prevent and overcome the new coronavirus infection,
we want to deliver music to the world by using Remoto recording and video shooting, 
YouTube, and other means, and also by using musical instruments to record music in the hall
in a infection.

兵庫県立西宮高校音楽科卒業。第24回ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門第4位。
第21回"長江杯"国際音楽コンクール管楽器部門第2位。

第9回関西のオーケストラフェスティバルに出演。
コンセルトヘボウ管弦楽団オーケストラスタディのマスタークラス受講。
浜松国際アカデミーのダグラス・ヨークラスを受講。
優秀成績者として大阪音楽大学の卒業演奏会に出演予定。(2020年11月)
これまでに森岡佐和、山下浩生、岡本哲各氏に師事。室内楽を池田重一氏に師事。
大阪音楽大学卒業。現在、京都市立芸術大学大学院修士課程1回生。

She graduated from Nishinomiya High School of Music.
4th place in the wind instrument category of the 24th Burkhart International Music Competition.                                            
It ranked second in the wind instrument category at the 21st "Changhe Cup" International Music Competition.
She appeared at the 9th Kansai Orchestra Festival.She attended the master class of the
Concert Gebouw Orchestra Study and 
Douglas Yorkras of the Hamamatsu International Academy.
As a top performer, she is scheduled to appear at a university graduation concert.(November 2020)
So far, he has studied at Sawa Morioka, Hiroo Yamashita and Tetsu  Okamoto.He taught room music
to Ikeda Kazusi.
Graduated from Osaka Music University.He is currently a master's degree in graduate school from
Kyoto City University of Fine Arts.

  次回以降延期 
1977 カールハインツ・シュトックハウゼン[1928-2007] :友情に  より  サクソフォン 佐藤夏美[M1] 
Karlheinz STOKHAUZEN:In Freundschaft  Saxophone : SATO Natsumi

ドイツの現代の音楽の作曲家であるカールハインツ・シュトックハウゼンの「友情に」は、
クラリネット奏者のスザンヌ・スティーヴンスの誕生日プレゼントとして作曲された。
3つの階層からなるポリフォニーで、休符で分離された5つの分節から成りたつフォルメルによって
全体が作られている。
German contemporary music composer Karl Heinz Stockhausen (1928-2007) wrote "For Friendship »                                    
as a birthday present for clarinetist Suzanne Stevens.
It is a polyphony of three layers, made entirely by a formel(form scheme?) made up of five segments separated by rests.
   
佐藤夏美 SATO Natsumi [M1] Saxophone
 
自粛により活動が抑制されている中、ふと外出した際に鳥や虫の声が聞こえてきたり、
道端に咲いている小さい花によく目が行くようになった。                                 
自然の中に素晴らしい音が近くにあったと気づけた。
当たり前だと思っていたものが貴重であることへの感謝と音楽への喜びをこのフェスティバルに
込めたい。

While the activity was restrained by self-restraint, I suddenly heard birds and insects when I went out, 
and I started to pay attention to the small flowers that bloomed along the roadside. 
I realized that there were wonderful sounds nearby in nature. 
I would like to express my appreciation for what I thought to be natural and the joy of music to this festival.

岩手県北上市出身。11歳よりサクソフォンを始める。これまでに松井宏幸、國末貞仁、須川展也の各氏に師事。
現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽(サクソフォン)専攻1年。

Born in Kitakami City, Iwate Prefecture. Started saxophone at the age of 11. 
She has studied under Hiroyuki Matsui, Sadahito Kunisue, and Nobuya Sugawa. 
Currently, I am a 1st year master's student in saxophone at the Graduate School of Music,
Kyoto City University of Arts.

フルート:花野美咲 田平莉子 オーボエ:大上穂花  クラリネット:千坂爽緒 ファゴット:久保田茜 
サクソフォン: 佐藤夏美 寺井優花 ホルン:江口倭世 トランペット:村田尚平 
トロンボーン:奥真美 打楽器:丹治樹 柳野伽耶
Flute:HANANO Misaki  Oboe:OUE Honoka   Clarinet:CHISAKA Akio  Basson:KUBOTA Akane  
Saxophone:SATO Natsumi TERAI Yuka Horn:EGUCHI Iyo Trumpet:MURADA Shohei
 Trombone:OKU Mami Percussion:TANJI Haruki
ヴァイオリン・ヴィオラ: 田中希  藤田恵 落合真悠子 加納あゆり 清水絵理 筌口和実
Violin・Viola:FUJITA Megumi MIKAMI Sakura OCHIAI Mayuko KANOH Ayuri SHIMIZU Eri UKEGUCHI Nagomi
梶原千聖 四家絵捺 須藤遥 髙橋茜 田村紗矢香 福井優希 森崎希実
KAJIWARA Chisato  SHIGA Kaina SUDO Haruka TAKAHASHI Akane TAMURA Sayaka  FUKUI Yuki MORISAKI Nozomi
チェロ: 塚本ひらき 柏木基 森百百恵 渡邉七帆 コントラバス:デピューリー雪乃 村田優美
Cello:TSUKAMOTO Hiraki  KASHIWAGI Motoi MORI Momoe WATANABE Nanaho  Double Bass:DE PURY Yukino MURATA Yumi
<指揮:石井勇魚(作曲法) Conductor:ISHII Isana>

藤田 落合 筌口 須藤 森崎
加納 梶原 髙橋 田村 
田中 清水 四家 福井
塚本 柏木 森 渡辺
デピューリー 村田

オーケストラ練習・アンサンブル演奏が新型コロナウィルス感染症拡大防止対策によりできず
独奏独唱32パート個別舞台収録編集を行いました。
今回は新型コロナウィルスによる緊急事態宣言により、予定の伝統楽器群のプログラムなどが繰延べとなり、今後の様々な催しで新型コロナウィルス感染防止状況の許す限り、それぞれのプログラム上演をはかってまいります。

次回以降延期
京都市立芸術大学沓掛学舎最初期の卒業生・教員作品より
2013 中村典子 [1965-]:伊福inspirare フルート 森本英希 [本学卒業修了・テレマン室内管弦楽団]
NAKAMURA Noriko:Inspirare  Flute:MORIMOTO Hideki

伊福は息吹く、インスピラーレ【inspirare:羅[ラテン語]】よりの着想。六段のディフェレンシアス【diferencias:西 [スペイン]】に纏めた。                            
伊福は日本各地に残る地名で、伊福部は製鉄に携わった渡来人を指す。尺八の息吹に託し、その行き交いのドラマをヴィジョンした。

六段の作者、箏曲家八橋検校(1614-1685)は福島県いわき市の出身といわれ、八橋が京都で没した1685年には、ドイツでバッハとヘンデルが共に生まれた。 
六段とは《六段の調べ》であり、様々な邦楽器でもアンサンブルでも演奏される古典である。
近年、六段はグレゴリオ聖歌のクレド[信仰告白]とぴったり重なることがルネサンス音楽研究家皆川達夫氏、日本伝統音楽研究家久保田敏子氏等による研究チーム、また作曲者と作曲家・伝統音楽 研究家カルロ・フォルリヴェジ氏、箏曲家麻植美弥子氏等の研究チームの検証演奏により演奏実証されている。
【伊福】は2013年広島で福田輝久氏の尺八で世界初演後、《如何美輝暁星》【Wie schön leuchtet der Morgenstern:独[ドイツ]】の管弦・管絃楽器それぞれへの作曲者による 《六段》の多層協奏的管弦楽として、尺八固有奏法での独奏フルートを森本英希氏が、単独フルート 独奏を若林かをり氏が、
2013年2015年、共に京都で世界初演。伊福を寄田真見乃氏の尺八で2017年上演後、2018年には抄訳版を東京で作曲家原島拓也氏が初演、寄田真見乃氏独奏で尺八と弦楽の協奏曲《伊福綴映 inspirare scriptum》を京都で世界初演。2019年にはイギリス在住イスラエル人女性フルーティストサラ・ミネッリ氏がイスラエルでヨーロッパ初演。[作曲者]

IFUKU is a breath, inspired by [inspirare: [Latin]]. It is summarized in the six-tiered diferencias [diferencias: [Spain]]. IFUKU is a place name that remains in various parts of Japan, and IFUKU refers to visitors who was involved in steelmaking.I entrusted the shakuhachi breath to the drama of the round trip crossing over the sea.The author of the six steps, the Koto master Yatsuhashi Kensho (1614-1685) is said to be from Iwaki, Fukushima Prefecture, and Bach and Händel were born together at Germany in 1685, when Yatsuhashi died in Kyoto.The Rokudan(Six Step) is most important classic music of koto and performing by various Japanese instruments and ensembles. In recent years, 
 the Rokudan is exactly the same length as the Gregorian chant's credo [confession of faith], a research team by Renaissance music researcher Minagawa Tatsuo, Japanese traditional music researcher Kubota Satoko and koto player Nosaka Sohju,Kambe Yukimi and so on. 
Overlaped performance has been verified by a verification performance by a research team such as Carlo Forlivesi,Alberto Turco with Nova Schola Gregoriana,Nakamura Noriko and Koto player Oe Miyako.
The world premiere of IFUKU was by Shakuhacihi Maestro Teruhisa Fukuda at Hiroshima in 2013. As a multi-layered concerto for orchestra of   6 diferencias by composer Nakamura Noriko, Morimoto Hideki was world performed solo flute in the shakuhachi singing style on the orchestra in 2013,
 and Wakabayashi Kaori is also world performed as solo flute in 2015,both at Kyoto. After performing IFUKU by Yorita Mamino’s shakunachi performance in 2017,the translated short version will be premiered in 2018 by flutinst & composer Harashima Takuya in Tokyo.In June,2018, concerto of shakuhachi and strings orchestra “Inspirare Sucriptum” was world premiered by Yorita Mamino’s solo shakuhachi and conducting by composer at Kyoto. In 2019, an Israeli woman fruitist Sara Minelli premiered in Europe at Israel in 2019. [composer]

森本英希 MORIMOTO Hideki [Flute,Teleman C.O,Alumni,KCUA & Master &Doctral,Graduate School,KCUA]

フルート、バロックフルート、リコーダー奏者。ムラマツフルートレッスンセンター講師。
京都市立芸術大学音楽学部卒業。京都市立芸術大学大学院修士課程修了。博士課程単位取得。
これまでにフルートを安藤史子、大嶋義実、伊藤公一、白石孝子の各氏に師事。
故J.ベイカー、M.ラリュー、C.ラルデ、T.ワイ、Ph.ベルノルド、J. フェランディス各氏のマスタークラスを受講。古典フルート奏法を竹林秀憲、リザ・ベズノシウク、マルク・アンタイの各氏に学ぶ。 
リコーダーを北山隆氏に学ぶほか、ケース・ブッケ氏のマスタークラスを受講。能管を左鴻泰弘氏に、篠笛を藤舎貴生氏に師事。フルート四重奏団「アンサンブル・リュネット」リーダー。next mushroom promotion メンバー。京都バロック楽器アンサンブル代表。コレギウム・ムジクム・テレマン、アンサンブル・リュネットのCD録音など。日本フルートコンヴェンションコンクール・アンサンブル部門第1位。京都芸術祭京都新聞社賞。世界各地の国際音楽祭に出演。2008年に大阪、2014年にハンブルクでリサイタル。大阪シンフォニカー交響楽団フルート奏者を経て現在、テレマン室内管弦楽団フルート奏者。

Flute, baroque flute, recorder player. Instructor at Muramatsu Flute Lesson Center.Graduated from the Faculty of Music, Kyoto City University of Arts. Completed master's course at Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts and studied at doctoral course,Graduate School,KCUA.
He has studied flutes with Fumiko Ando, ​​Yoshimi Oshima, Koichi Ito, and Takako Shiraishi.He attended the J. Baker, M. Ralew, C. Larde, T. Wye, Ph. Bernold and J. Ferrandis master classes.Learned classical flute playing with Hidenori Takebayashi, Liza Beznosik, and Marc Antai. Besides learning the recorder from Takashi Kitayama,Take the master class of Mr. Case Bukke. Studied Nohkan with Yasuhiro Sakon and Shinobue,with Takao Tosha.Leader of the Flute Quartet "Ensemble Lunette". Next mushroom promotion member.Representative of Kyoto Baroque Musical Instrument Ensemble. 
CD recordings of Collegium, Musicum, Telemann and Ensemble Lunette.1st place at Japan Flute Convention Competition Category of Ensemble.Kyoto Art Festival Kyoto Shimbun Award.Performed at international music festivals around the world.Recital in Osaka in 2008 and Hamburg in 2014.
After working as a flute player in the Osaka Symphoniker Symphony Orchestra.He is currently a flute player in the Telemann Chamber Orchestra.

編集:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Nakamura lab,Kyoto City University of Arts & Graduate School of Music,KCUA

 

2020年7月18日(土)祈りと共に

 

豪雨災害犠牲者の皆様をお悼みし、被災者の皆様をお見舞い申し上げます。

ここ数年は毎年被害が増大されていると感じております。

サポートしているグリーンピースでも

「災害は日本だけでなく、世界中で同時多発的に発生しているのです。
水害はいま中国やインドネシア、アメリカやケニアでも起きています。
アフリカで始まったバッタの異常発生はインドに及び、中国国内でも

起きています。去年オーストラリアで起きた大規模な森林火災は、       

ロシアや北米でも起きています。」

2020年7月18日付ニュースレター

と報告されています。

この12年間、研究室での音楽祭活動を通して、日本各地、世界各地の被災と

そこから起こる人的被害へのサポートを続けています。         

特に近代化150年の年に向けては、流れの対極と隠れされた流れと       

その対極の流れの音楽的着地に向けたプログラムを形成しています。

 

今期、新型コロナウィルス感染防止対策のもとで中村研究室も                  全クラスがオンラインでの活動となり、前期クラスの延期もある中、

クラスター集団発生を避けた生活様式で、全てのクラス活動を継続しています。

作曲法a  音楽学演習i  作曲理論研究 I II  クラス合同研究発表

楽曲分析Ia 楽曲分析[作曲 指揮]1,3,5,7 作曲I  作曲II

(院)作曲法研究 作曲実習 作曲演習 

(博)研究領域研究指導 領域研究 

 

特に作曲理論研究と作曲法での編曲オーケストレーション研究では、

新型コロナウィルス対策防止対策下での32名実演独奏独唱(各15分)

8名実演独奏(各20分)総計40名舞台収録データ編集によるリモート

オンライン声楽付オーケストラを制作、テープ音楽実習の音楽学演習iでは

全面オンラインで4名がテープ音楽を制作と、新型コロナ状況に対応して

オンラインフェスティバルへと研究活動を切り替えました。

 

本日は京都アニメーション放火事件より一年です。犠牲となられた

傑出したアニメーターの皆様と被災された皆様をあらためて偲び

自然災害、人的災害がさらに起こらないよう祈りを深めます。

 

京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲研究室 中村典子

 

 

新型コロナウィルス感染防止で完全オンラインリモートクラス継続中です。

2020年度中村研究室時間割   [ *作曲レッスン可能  ]

  •                 1                              2                               3                          4                         5  
  • 月   作曲法[L2]           *          * 音楽学演習i[CM室]      *           ビソノ 研究留学生[研213] 
  •                  1                              2                               3                          4                         5  
  • 火     *          (院)作曲理論研究[研213]  +       委  員  会 ・  教   授    会                                                        
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 水 楽曲分析[小合奏]      (院) 作曲法研究      博士領域研究           *         *
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 木             *                      *       2回生分析[研究室213]             *                       *             
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 金            *             4回生分析[研213]   1回生分析[研213] 3回生分析[研213]  博士領域研究

2020年5月21日(木)創造のためのオンラインリサーチ 1
ホルンピース新作オンライントライアル@中村研-京都市立芸術大学・大学院音楽研究科

作曲専攻2回生 石川康平 田中詩也 土方渚紗 
          X
管楽器専攻4回生 ホルン 江口倭世 築山みか

21 May 2020 14:40-16:10
Online Horn Micro Piece Trial@Nakamura-lab,KCUA
HORN:EGUCHI Iyo TSUKIYAMA Mika
New Piece!!!
HIJIKATA Nagisa:漢
Kohei ISHIKAWA:AQUA
TAKAKA Shinya:PUYO PUYO

f:id:nakamura96:20200523113657j:plain

f:id:nakamura96:20200523104533j:plain

f:id:nakamura96:20200523103931j:plain

f:id:nakamura96:20200523104804j:plain

f:id:nakamura96:20200523171613j:plain

 
2020年5月14日(木)  新型コロナ情勢により
例年マルチメディア装備の大学会館ホールで新学期に公開発表している
楽曲分析クラスの京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲指揮専攻生の
《創造のためのリサーチプレゼンテション》シリーズを
《創造のためのオンラインプレゼンテーション 3 2020》として 
作曲指揮専攻学生12人の13プログラムの《作品研究発表》&《自作を語る》を
講演、楽譜、画像、図表、動画、映像、演演、そして新作世界自初演までを含んで
学生教員二十数名をつないだ6時間のオンラインプレゼンテーションで発表しました。
[司会:中村典子]
15:15-15:35  土方渚紗[2]ストラヴィンスキー《春の祭典オーケストレーションの分析
15:35-15:50 石川康平[2]今日の音楽の歴史と地域性について-自作を語る《地の地平》
15:50-16:10 田中詩也[2]ボリス・ブラッハー《パガニーニの主題による変奏曲》の構造
17:15-17:35 石井勇魚[3]バルトーク管弦楽の協奏曲》I  エレメンタルカラーグラフ分析
17:35-17:50 石井勇魚[3]ベリオ《セクエンツァとシュマン》独奏曲と協奏曲の関係性の概観
18:00-18:20 豊福隼人[3]アルトゥール・オネゲル交響曲第2番》の構造について
18:20-18:40棚橋佑羽[2]ペンデレツキ《デュオコンチェルタンテ》緊張と弛緩による時間構造
18:40-18:55妹尾怜奈[4]ホルスト組曲〈惑星〉作品32》第1曲 火星の構造
18:55-19:10 寺田大紀[4]〈緊張と弛緩〉再考 ベートーヴェンピアノソナタ第21番》Iを基に
19:10-19:25 森田拓夢[4]シャリーノ 《6つのカプリチオ》I  反復構造がもたらすものについて
19:30-19:50 Ben Bisogno[大学院研究留学生]《自作を語る》弦楽四重奏曲 (一部世界初演)
19:50-20:10 池内奏音[M1]自作を語る 《ペポリカ ピリカ レパプリカ》[alto saxophone]
20:10-20:25 伊藤慶佑[M3]自作を語る 《秋桜、かなし》[alto-fl、hn、vla、bass-cl]
                                    
Online  Presentation for Creation 3   2020 
@14th  May 2020   15:15-20:25 
by Composition n & Conducting Students
Kyoto City  University of Arts & Graduat School,KCUA
Organized by  Nakamura lab,KCUA& Graduate School,KCUA

f:id:nakamura96:20200514213628j:plain

Hijikata Nagisa [Composition2] :                                                                                                                               The Orchestral Sound Structure and Rhythmic Analysis of

"The Rite of Spring" by Igor Stravinsky

f:id:nakamura96:20200514213501j:plain

Ishikawa Kohei [Composition2]:
Composer speaks Own Works   Contemporary music histories and Regionalities –
“Regional Horizon” for Flute,Clarinet,Violin and Cello

f:id:nakamura96:20200514215556j:plain

Tanaka Shinya [Compsitition2]:                                                                                                                     The Structure of “Variations on a theme of Paganini” composed by Boris Blacher

f:id:nakamura96:20200514220440j:plain

Ishii Isana :
Bela Bartok's Concerto for Orchestra First Movement Elemental Color Graph Analysis 
Ishii Isana 
Luciano Berio's composition, Sequenza and Chemin II: 
Overview of the relationship between solos and concerto

f:id:nakamura96:20200514214402j:plain

Toyofuku Hayato :
The structure of Symphony No. 2 by Arthur Honegger  
Piano Performance : Toyofuku Hayato

f:id:nakamura96:20200514212202j:plain

Tanahashi Yu :
Study of Time Structure on Tension and Relaxtion on
“Duo Concertante for Violin and Double Bass” by Krzysztof Penderecki    
Double Bass Performance:Tanahashi Yu

f:id:nakamura96:20200514214045j:plain

Senoh Reina :
Study of The Planet for Large Orchestra Op. 32 by Gustav Holst
Senoh Reina
 Sanshuyu drops [Lyrics : Miyazawa KenjiRevision Premiere 
Soprano : Takada Mizuki Piano : Nakajima Kanon  [Revision Stage Premiere Postponed]

f:id:nakamura96:20200516174512j:plain

Terada Daiki :
Rethinking of "Tension and Relaxation" in Musical Works
Based on Beethoven's Piano Sonata No. 53, "Waldstein" First Movement 

f:id:nakamura96:20200514192227j:plain

Morita Takumu :
Six capriccios for the violin composed by Salvatore Sciarrino
About the repetitive structure in the first movement Vivace and what it brings

f:id:nakamura96:20200514215308j:plain

Ben Bisogno : Leap : A Percussive
Composer speaks own work - String Quartet [WP]  
 [a part of World Premiere]  Strings Performance : Ito Keisuke  Ben Bisogno
 f:id:nakamura96:20200514200337j:plain
Ikeuchi Kanon 
Composer speaks own work -Peporika Pirika Repaprica [Alto Saxophone]                         
Work Explanation Drama Film   Actor, Text,Direction : Ikeuchi  Kanon   

https://www.youtube.com/watch?v=Fu9FbAYwL98

f:id:nakamura96:20200514203219j:plain

Ito Keisuke 
Composer speaks own work – Cosmos,Hug [Alto-Flute,Horn,Viola,Bass-Clarinet]
f:id:nakamura96:20200514203523j:plain
Japanese Songs trial  Mother Tongue X Klavierlied will be hold when all preparation is completed
ModeratorNakamura Noriko@composition-Nakamura lab,KCUA
Thank you so much for your online  presentation watching !
 

Presentation Document Flyer Data

ens. | Nakamura Noriko

 

Nakamura Noriko is a Japanese composer.She was born in Kusatsu,Shiga prefecture Japan.She graduated fromNotre Dame Jogakuin High School and Kyoto City University of Arts,and Graduate school of KCUA,summa cum laude.She received Music Association Award and Graduate School Award. While studying at autumn winter semester, she studied as cultural exchange student at Hochschule für Künste Bremen. She studied under Hirose Ryohei, Kitazume Michio, Fujishima Masahisa, Maeda Shuichi,Tajima Wataru, H.J. Kauffmann, G. Amy, and others. Her works have been performed and lectured at Festival,Opera House,Conservatories,Universites, Broadcasting Stations,Halls in Japan, Korea, China, Taiwan, Germany, France, Italy, Switzerland, Austria, Spain, Norway, Sweden,U.S.A, Mexico, Russia, Lithuania, and Israel.She charged theme music and radio drama at NHK Broadcasting Station and her works broardcasted NHK-FM.She lectured at Heidelberg University in 1991 (Japanese female composers). In 1993, the Tokyo Festival Ballet performed “SAKURAMetamorphosis” at the Kongo Nohgakudo Theater and nine cities U.S.A tour as “Flower Metamorphosis”. Her debut work NOLI performed consecutively at the San Francisco War Memorial OperaHouse as a representative Japanese dance performance at the United Nations Chartered 50th Anniversary Commemorative 50th Anniversary UNITED We Dance [Ishii Jun choreographied Tokyo Festival Ballet NOLI]. This work also coreographied and staged various stages as Korean traditional dance continuously for many years on the dance stages also [KURITA]. She received the 1st Ogura Risaburo Music Scholarship in 1997 for the researches about Japanese and Korean Tradititonal Music.She received Kyoto City New Artist Award in 2001. She stayed at Syke,Northen Germany as Artist in Residence of Die Höge and presened International Women Composers Conference (Germany). Claudia Birkholz Europe premiered her piano suite AQUA on the Cologne National Broadcasting Station in Germany.She was a member of the Kyoto Arts Center Steering Committee from 2008-17. She also received Shiga Cultural Encouragement Prize in 2010. Claudia Bilkholz Europe premiered Schlaflied am Flussufer for toy piano in Kunstverein Arteschmieden in Australia and CD included on the same work in Germany. Marimbist in New York Makoto Nakura performed as world premiere of “Onjoh-fu” for Solo Marimba and Marimba Ensemble with the members of the Kyoto City University of Arts in 2010, followed by the New Jersey City University Percussion Ensemble and the US premiere in 2011, and in 2012 Conservatory of Padova “M. Pollini” Art Percussion Ensemble. In addition, in 2015, ''Sky Eyes Groud Ears'' for Marimba Solo and 9 percussionists, first performed in KCUA percussion and Kyoto, and in 2016, premiered in Padova M. Pollini Conservatory in Italy, 2017. ''Sky Eyes Groud Ears'' also performed at Central Florida University Festival Art Week (North Florida Orlando Walt Disney Theater Dr. Phillip Center) and performed ''Sky Eyes Groud Ears'' at Makoto Nakura Marimba Recital ''Classical Revival of the Modern Times'' Matsukata Hall, Kobe Shimbun.This Marimba Concerto with Percussion Ensemble were performed in four cities around the world in two years since its premiere in Kyoto.Her percussion works and piano work were selected for ACL Conference & Festival (2009 Tongyeong, Seoul, Korea) (2011 Taiwan) (2012 Israel). A grand stage theater piece "Ship of Life" text in Japanese, Chinese and Korean and a music stage for mixed chorus and east-west orchestra with electronics and video projection[text & composition] [producted by Shiga Prefectural Cultural Promotion Agency] received Shiga Prefecture Cultural Encourage Award,Opera Jianzhen  GANJIN,and Nagahama municipal Shimokusano Elementary School children, teachers and 400 local residents "Kashinoki The Oak Tree Story" [text / composition / conductor], Mandala and percussion, dance, electronics Conceptual performance "August light prayer" [visual text writing design / composition,Koto and Western musical instruments, chamber orchestra, electronics "Dialogue with the sky" [Composition, text writing design / composition], "Dream for Peace" [composition, text, visual, writing design, and composition] with old and new chants with images, paintings, dyeing and weaving, On a comprehensive stage such as, she embarked on everything from text, visual, composition, and conductor. 2013 Daegu International Contemporary Music Festival in Korea (vox animum soul voice performed by Hanada Wakako [Ensemble Contemporary α]) Hong Kong International Contemporary Music Festival MUSICARAMA 2014 (Sakura performed by Kim Hong Joon, Yo Hyo Jun [Ensemble Eclat]). She lecture ed and performance at Universtät Mozarteum Salzburg (hokahi:Physical Understanding and Graphic Notation 2014) (As 21st century Piano Song - reconstruction through acoustic transition by visual phenomenon fusion 2016). Mozarteum in both AQUA = Shikyo / okunohosomichi / Zen /Zhuangzi/ between flowing water 2014 and 21st Century Piano Song -Retrospective and Encounter - Omote / Winter Journey to Longing Spring 2016 .She held four exchange professor recital concerts with.students works and professors works and performances in Kyoto City University of Arts and Universtät Mozarteum Salzburg.She is a member of the Japanese Society for Contemporary Music, The Japanese Federations of Composers,The Society for Research in Asiatic Musicand International Council for Traditional Music. International Contemporary Music Festival "Koto,Present in Asia” International Contemporary Music Festival “Asian Orchestra 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018”, International Festival “Asian Dance Today 2013, 2015, 2016, 2018 ”. Seven solo exhibitions. Includes two DVDs of ten Japanese and German CDs. She was sterring committee member of Kyoto Art Center [2008-2017].Nakamura Noriko, Shimizu Yoshihiko, and Masuda Mayu are clumusica collaborative supervisor (2007-). Kochi no Kai, Tofu (2009-). ensemble clumusica has been set up in the Nakamura laboratory, and has been held International Contemporary Music Festivals. 2012 International Contemporary Music Festival《Koto,Present in Asia》(International Exchange House event hall). Since the 2013 International Contemporary Music Festival “Present of Orchestral Asia” International Festival “Music & Dance,Present in Asia”,OE International Alternative Festival, a series encounter project, and others.Currently,International Festivals have been held mainly at the University Hall,KCUA every year between Kyoto and various parts of the world. She is Judge of the NHK School Music Competition (2011-), a chorus contest organized by NHK and the All Japan Music Education and Study Group. She was a Judge of the 21st Century Japanese Music Project International New Music Composition Contest (2015). She was Jury President of Solo Division on International Composition Competition “CONCORSO INTERNAZIONALE DI COMPOSIZIONE 2019 International Competiton for Composers“ Unique Forms of Continuity in Space ” (2019). Lectures and performances at overseas universities,institutes: Heidelberg University (Germany 1991), Künstlerinnenhof die "Höge"(2000,Germany),Universtät Mozarteum Salzburg (Austria 2014,2016), Bacilica of San Domenico Imola(Italy,2013), Cattedrale Santa Maria Matricolare Duomo di Verona(Italy,2013), Daegu Art Factory(Korea,2016) ,Sookmyung Women's University (Korea,2018), Guangxi University of Arts (China,2018) .She is also a member of “Le jardin du temps et d'espace”.Most  of early works, including debut works, have become various traditional and modern dance stages that trancend countries, and have been performed continuously around the world. After theater pieces and operas, Recently,she was composing her concerto for solo Japanese traditional instrument and Orchestra series as like sequenza [solo] and Chemin [concerto] by Berio.These are shakuhachi concerto, sho concerto,taiko concerto,shamisen concerto, Yanagawa-shamisen concerto, shamisen concerto, 25-stringed koto concerto,17-stringed koto concerto, four koto concerto[koto,20-stringed koto,25-stringed koto,17-stringed koto, concerto for chamber orchestra, flute concerto,bassoon concerto, trombone and tenor concerto, soprano and choral concerto, piano concerto, violin conceroratorio for soprano,tenor and mixed chorus.Currently she is an associate professor at Kyoto City University of Arts, Faculty of Music and Graduate School of Music,KCUA.

中村典子[作曲]滋賀県草津市出身。ノートルダム女学院高等学校と京都市立芸術大学を卒業、同大学院音楽研究科作曲専攻首席修了。京都音楽協協会賞、大学院賞受賞。在学中、ブレーメン芸術大学へセメスター派遣留学。故廣瀬量平、北爪道夫、藤島昌壽、前田守一、田島亘、故H.J.カウフマン、G.ミ等の各氏に師事。日本、韓国、中国、台湾、ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、アメリカ、メキシコ、ロシア、リトアニア、イスラエル17カ国各地の音楽祭、歌劇場、音楽堂、音楽院、大学、放送局等で作品上演・講演。NHK大阪放送局で作品放送。NHK-FM現代の音楽、NHK-FMシアターオーディオドラマ担当。1991ハイデルベルク大学で講演(中村典子:ノリ、日本の女性作曲家達)。1993年金剛能楽堂世界初演の「花變容」を東京フェスティバルバレエが全米9都市で《桜・メタモフォシス》巡演。1995国連憲章50周年記念UNited We Dance[世界舞踊フェスティバル]で日本代表舞踊作品としてサンフランシスコ戦勝記念オペラハウスで連続公演(石井潤振付:京フェスティバルバレエNOLI")。舞踊家李周護煕と日韓で舞踊舞台[Noli][KURITA]を多年に渡り連続公演。1997年第1回小倉理三郎音楽奨学金受給者。2001京都市芸術新人賞。Artist in Residence in die& Hoegeで滞在制作(Syke,北ドイツ)。国際女性作曲家会議(ドイツ)。ケルン国営放送局でクラウディア・ビルクホルツがAQUAをドイツ放送初演。2008年より京都芸術センター運営委員。2010年平成22年度滋賀県文化奨励賞受賞。2009年クラウディア・ビルクホルツが トイピアノのためのSchlaflied am Flussuferをクンストフェラインアルテシュミーデウィーンでオーストラリア初演。同作品CD収録。ニューヨークのマリンビスト名倉誠人が2010年京都芸大打楽器研究室メンバーとソロマリンバマリンバアンサンブルのための「遠聲譜」世界初演後、2011ニュージャージー市立大学パーカッションアンサンブルとアメリカ初演、2012年イタリアパドヴァ”M.ポリー音楽院でアートパーカッションアンサンブルとヨーロッパ初演。さらに2015年《眼天地耳 Sky Eyes Groud Earsマリンバ独奏と9人の打楽器奏者のための、をKCUAパーカッションと京都初演後、2016年にはイタリアのパドヴァM.ポリーニ音楽院でヨーロッパ初演、2017アメリカのセントラルフロリダ大学祝祭芸術週間(北フロリダオーランド・ウォルト・ディズニーシアターDr.フィリップセンター)と名倉誠人マリンバリサイタル2017《現代によみがえる古典》神戸新聞松方ホールで初演以来2年で世界4都市上演。ACL Conference & Festival(2009統営・ソウル、韓国)(2011台湾)2012イスラエル)入選。東西アンサンブルと混声合唱のためのエレクトロニクス・映像によるステージ・シアターピース「生命の舟」[滋賀県文化振興事業]長浜市立下草野小学校 小学生・教員・地域住民400人によるシアターピース「かしの木物語」[テキスト&作曲]日中韓三カ国語によるテキストと東西管絃楽のための楽舞台「鑑真」[テキスト・作曲・指揮],マンダラと般若心経とパーカッション、ダンス、エレクトロニクスによるコンセプチュアルパフォーマンス「8月の光の祈り」[ヴィジュアル・テキスト・ライティングデザイン・作曲]、 箏と西洋楽器、室内管弦楽、エレクトロニクスによるステージ「宙(そら)との対話」[構成・テキスト・ライティングデザイン・作曲]、映像・絵画・染織・能楽・声楽・東西伝統楽器との新旧聖歌による「平和への夢」[構成・テキスト・ヴィジュアル・ライティングデザイン・作曲]など総合的舞台でテキスト、ヴィジュアル、作曲、指揮に至る全てに乗り出す。2013年韓国大邱国際現代音楽祭(雛鳥詞 soul voice 演奏:花田和加子[ Ensemble Contemporary α] )国際現代音楽祭 Musicaranma 2014で香港初演(櫻花 sakura  奏:キム・ホンジュン、ヨ・ヒョジュン[Ensemble Eclat])ザルツブルグ・モーツァルテウム大学講演・演奏(ホカヒ:身体と図譜 2014(動リスムと音響的推移を通したアシアの風景-21世紀クラウィーアリートとして-視覚現象融合による音響推移を通した言語的構造体再統合[夜色樓臺雪萬家] 2016) 。《AQUA=詩経奥の細道・禅・荘子・間を流れる水=2014》、21世紀クラヴィーアリート 遡及と邂 -面・冬の旅から春への憧れ-2016》の両プログラミングで、モーツァルテウム大学と京都市立芸術大学学生教員作品によるプロフェッサーコンサートをソプラノ&クラヴィーアリサイタルとしての交流演奏会を京都とザルツブルグ間で4度開催。日現代音楽協会、日本作曲家協議会、東洋音楽学会、国際伝統音楽学会会員。国際現代音楽祭「アジアの箏の現在2012」国際現代音楽祭「アジアの管絃の2013,2014,2015,2016, 2017,2018」、国際フェスティバル「アジアの音舞の現在20132015,2016, 2018」開催。7回個展。日独CD十作DVD二作収録。コチの会・東風同人(2011-)。京都芸術センター運営委員[2008-2017]。清水慶彦、増田真結とclumusica協同主宰(2007-) 。コチの会・東風同人(2009- 村研究室にensemble clumusicaを置き、国際現代音楽祭を常設展開。2012年国際現代音楽祭《アジアの箏の現在》(国際交流会館イベントホール)開催。2013年国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》国際フェスティバル《アジアの音舞の現在》開催以来、毎年国際音楽祭を主に大学会館ホールで、大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル、series邂逅プロジェクト等も加えて京都と世界各地を結んで常設開催。NHKと全日本音楽教育研究会が主催する合唱コンクールNHK学校音楽コンクール審査員(2011-)21世紀邦楽プロジェクト21st Century Japanese Music Project International New Music Composition Contest査員(2015)。国際作曲コンクール《CONCORSO INTERNAZIONALE DI COMPOSIZIONE 2019 International Competiton for Composers“Unique Forms of Continuity in Space”》独奏部門審査委員長(2019)。海外大学等講演・自作演奏はハイデルベルク大学(ドイツ,1991)、クンストレーリンネンホフ・ディー・ヘーゲ(2000,ドイツ)、イモラサンドメニコ教会(イタリア,2013)、ヴェローナ大聖堂(イタリア,2013)、モーツァルテウム大学(オーストリア,2014,2016)大邱アートファクトリー(韓国,2016)、淑明女子大学(韓国,2018)、広西芸術大学(中国,2018)など。時之會同人(2013-)。初期作品群は国を超えた伝統現代の種々の舞踊舞台となり世界各地で連続上演。シアターピースやカンタータ、オペラを経て、近年は十七絃協奏曲、四面箏協奏曲、笙協奏曲、柳川三味線協奏曲、二十五絃協奏曲、三味線協奏曲、尺八協奏曲、太鼓協奏曲、室内管絃楽のための協奏曲、トロンボーンテノール協奏曲、ソプラノ・合唱協奏曲、ピアノ協奏曲、ファゴット協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、オラトリオ天聲地韻などの日本やアジアの伝統楽器とオーケストラ・合唱の音楽に取り組む。現在、京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科准教授。

研究室活動  Daily Activities

 

 

 

■ daily activities, in the following    https://nakamura89.exblog.jp

 Namura Noriko        https://www.nakamuranoriko.com

 

新型コロナウィルス感染防止で完全オンラインリモートクラス継続中です。

2020年度中村研究室時間割   [ *作曲レッスン可能  ]

  •                 1                              2                               3                          4                         5  
  • 月   作曲法[L2]           *          * 音楽学演習i[CM室]      *           ビソノ 研究留学生[研213] 
  •                  1                              2                               3                          4                         5  
  • 火     *          (院)作曲理論研究[研213]  +       委  員  会 ・  教   授    会                                                        
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 水 楽曲分析[小合奏]      (院) 作曲法研究      博士領域研究           *         *
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 木             *                      *       2回生分析[研究室213]             *                       *             
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 金            *             4回生分析[研213]   1回生分析[研213] 3回生分析[研213]  博士領域研究

 

2020年5月21日(木)創造のためのオンラインリサーチ 1
ホルンピース新作オンライントライアル@中村研-京都市立芸術大学・大学院音楽研究科

作曲専攻2回生 石川康平 田中詩也 土方渚紗 
          X
管楽器専攻4回生 ホルン 江口倭世 築山みか

21 May 2020 14:40-16:10
Online Horn Micro Piece Trial@Nakamura-lab,KCUA
HORN:EGUCHI Iyo TSUKIYAMA Mika
New Piece!!!
HIJIKATA Nagisa:漢
Kohei ISHIKAWA:AQUA
TAKAKA Shinya:PUYO PUYO

f:id:nakamura96:20200523113657j:plain

f:id:nakamura96:20200523104533j:plain

f:id:nakamura96:20200523103931j:plain

f:id:nakamura96:20200523104804j:plain

f:id:nakamura96:20200523171613j:plain

 
2020年5月14日(木)  新型コロナ情勢により
例年マルチメディア装備の大学会館ホールで新学期に公開発表している
楽曲分析クラスの京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲指揮専攻生の
《創造のためのリサーチプレゼンテション》シリーズを
《創造のためのオンラインプレゼンテーション 3 2020》として 
作曲指揮専攻学生12人の13プログラムの《作品研究発表》&《自作を語る》を
講演、楽譜、画像、図表、動画、映像、演演、そして新作世界自初演までを含んで
学生教員二十数名をつないだ6時間のオンラインプレゼンテーションで発表しました。
[司会:中村典子]
15:15-15:35  土方渚紗[2]ストラヴィンスキー《春の祭典オーケストレーションの分析
15:35-15:50 石川康平[2]今日の音楽の歴史と地域性について-自作を語る《地の地平》
15:50-16:10 田中詩也[2]ボリス・ブラッハー《パガニーニの主題による変奏曲》の構造
17:15-17:35 石井勇魚[3]バルトーク管弦楽の協奏曲》I  エレメンタルカラーグラフ分析
17:35-17:50 石井勇魚[3]ベリオ《セクエンツァとシュマン》独奏曲と協奏曲の関係性の概観
18:00-18:20 豊福隼人[3]アルトゥール・オネゲル交響曲第2番》の構造について
18:20-18:40棚橋佑羽[2]ペンデレツキ《デュオコンチェルタンテ》緊張と弛緩による時間構造
18:40-18:55妹尾怜奈[4]ホルスト組曲〈惑星〉作品32》第1曲 火星の構造
18:55-19:10 寺田大紀[4]〈緊張と弛緩〉再考 ベートーヴェンピアノソナタ第21番》Iを基に
19:10-19:25 森田拓夢[4]シャリーノ 《6つのカプリチオ》I  反復構造がもたらすものについて
19:30-19:50 Ben Bisogno[大学院研究留学生]《自作を語る》弦楽四重奏曲 (一部世界初演)
19:50-20:10 池内奏音[M1]自作を語る 《ペポリカ ピリカ レパプリカ》[alto saxophone]
20:10-20:25 伊藤慶佑[M3]自作を語る 《秋桜、かなし》[alto-fl、hn、vla、bass-cl]
                                    
Online  Presentation for Creation 3   2020 
@14th  May 2020   15:15-20:25 
by Composition n & Conducting Students
Kyoto City  University of Arts & Graduat School,KCUA
Organized by  Nakamura lab,KCUA& Graduate School,KCUA

f:id:nakamura96:20200514213628j:plain

Hijikata Nagisa [Composition2] :  

  The Orchestral Sound Structure and Rhythmic Analysis of "The Rite of Spring" by Igor Stravinsky

f:id:nakamura96:20200514213501j:plain

Ishikawa Kohei [Composition2]:
Composer speaks Own Works   Contemporary music histories and Regionalities –
“Regional Horizon” for Flute,Clarinet,Violin and Cello

f:id:nakamura96:20200514215556j:plain

Tanaka Shinya [Compsitition2]:  
The Structure of “Variations on a theme of Paganini” composed by Boris Blacher

f:id:nakamura96:20200514220440j:plain

Ishii Isana :
Bela Bartok's Concerto for Orchestra First Movement Elemental Color Graph Analysis 
Ishii Isana 
Luciano Berio's composition, Sequenza and Chemin II: 
Overview of the relationship between solos and concerto

f:id:nakamura96:20200514214402j:plain

Toyofuku Hayato :
The structure of Symphony No. 2 by Arthur Honegger  
Piano Performance : Toyofuku Hayato

f:id:nakamura96:20200514212202j:plain

Tanahashi Yu :
Study of Time Structure on Tension and Relaxtion on
“Duo Concertante for Violin and Double Bass” by Krzysztof Penderecki    
Double Bass Performance:Tanahashi Yu

f:id:nakamura96:20200514214045j:plain

Senoh Reina :
Study of The Planet for Large Orchestra Op. 32 by Gustav Holst
Senoh Reina
Sanshuyu drops [Lyrics : Miyazawa KenjiRevision Premiere 
Soprano : Takada Mizuki Piano : Nakajima Kanon  [Revision Stage Premiere Postponed]

f:id:nakamura96:20200516174512j:plain

Terada Daiki :
Rethinking of "Tension and Relaxation" in Musical Works
Based on Beethoven's Piano Sonata No. 53, "Waldstein" First Movement 

f:id:nakamura96:20200514192227j:plain

Morita Takumu :
Six capriccios for the violin composed by Salvatore Sciarrino
About the repetitive structure in the first movement Vivace and what it brings

f:id:nakamura96:20200514215308j:plain

Ben Bisogno : Leap : A Percussive
Composer speaks own work - String Quartet [WP]  
 [a part of World Premiere]  Strings Performance : Ito Keisuke  Ben Bisogno
 f:id:nakamura96:20200514200337j:plain
Ikeuchi Kanon 
Composer speaks own work -Peporika Pirika Repaprica [Alto Saxophone]                         
Work Explanation Drama Film   Actor, Text,Direction : Ikeuchi  Kanon   

https://www.youtube.com/watch?v=Fu9FbAYwL98

f:id:nakamura96:20200514203219j:plain

Ito Keisuke 
Composer speaks own work – Cosmos,Hug [Alto-Flute,Horn,Viola,Bass-Clarinet]
f:id:nakamura96:20200514203523j:plain
Japanese Songs trial  Mother Tongue X Klavierlied will be hold when all preparation is completed
ModeratorNakamura Noriko@composition-Nakamura lab,KCUA
Thank you so much for your online  presentation watching !
 

Nakamura Noriko is a Japanese composer.She was born in Kusatsu,Shiga prefecture Japan.She graduated fromNotre Dame Jogakuin High School and Kyoto City University of Arts,and Graduate school of KCUA,summa cum laude.She received Music Association Award and Graduate School Award. While studying at autumn winter semester, she studied as cultural exchange student at Hochschule für Künste Bremen. She studied under Hirose Ryohei, Kitazume Michio, Fujishima Masahisa, Maeda Shuichi,Tajima Wataru, H.J. Kauffmann, G. Amy, and others. Her works have been performed and lectured at Festival,Opera House,Conservatories,Universites, Broadcasting Stations,Halls in Japan, Korea, China, Taiwan, Germany, France, Italy, Switzerland, Austria, Spain, Norway, Sweden,U.S.A, Mexico, Russia, Lithuania, and Israel.She charged theme music and radio drama at NHK Broadcasting Station and her works broardcasted NHK-FM.She lectured at Heidelberg University in 1991 (Japanese female composers). In 1993, the Tokyo Festival Ballet performed “SAKURAMetamorphosis” at the Kongo Nohgakudo Theater and nine cities U.S.A tour as “Flower Metamorphosis”. Her debut work NOLI performed consecutively at the San Francisco War Memorial OperaHouse as a representative Japanese dance performance at the United Nations Chartered 50th Anniversary Commemorative 50th Anniversary UNITED We Dance [Ishii Jun choreographied Tokyo Festival Ballet NOLI]. This work also coreographied and staged various stages as Korean traditional dance continuously for many years on the dance stages also [KURITA]. She received the 1st Ogura Risaburo Music Scholarship in 1997 for the researches about Japanese and Korean Tradititonal Music.She received Kyoto City New Artist Award in 2001. She stayed at Syke,Northen Germany as Artist in Residence of Die Höge and presened International Women Composers Conference (Germany). Claudia Birkholz Europe premiered her piano suite AQUA on the Cologne National Broadcasting Station in Germany.She was a member of the Kyoto Arts Center Steering Committee from 2008-17. She also received Shiga Cultural Encouragement Prize in 2010. Claudia Bilkholz Europe premiered Schlaflied am Flussufer for toy piano in Kunstverein Arteschmieden in Australia and CD included on the same work in Germany. Marimbist in New York Makoto Nakura performed as world premiere of “Onjoh-fu” for Solo Marimba and Marimba Ensemble with the members of the Kyoto City University of Arts in 2010, followed by the New Jersey City University Percussion Ensemble and the US premiere in 2011, and in 2012 Conservatory of Padova “M. Pollini” Art Percussion Ensemble. In addition, in 2015, ''Sky Eyes Groud Ears'' for Marimba Solo and 9 percussionists, first performed in KCUA percussion and Kyoto, and in 2016, premiered in Padova M. Pollini Conservatory in Italy, 2017. ''Sky Eyes Groud Ears'' also performed at Central Florida University Festival Art Week (North Florida Orlando Walt Disney Theater Dr. Phillip Center) and performed ''Sky Eyes Groud Ears'' at Makoto Nakura Marimba Recital ''Classical Revival of the Modern Times'' Matsukata Hall, Kobe Shimbun.This Marimba Concerto with Percussion Ensemble were performed in four cities around the world in two years since its premiere in Kyoto.Her percussion works and piano work were selected for ACL Conference & Festival (2009 Tongyeong, Seoul, Korea) (2011 Taiwan) (2012 Israel). A grand stage theater piece "Ship of Life" text in Japanese, Chinese and Korean and a music stage for mixed chorus and east-west orchestra with electronics and video projection[text & composition] [producted by Shiga Prefectural Cultural Promotion Agency] received Shiga Prefecture Cultural Encourage Award,Opera Jianzhen  GANJIN,and Nagahama municipal Shimokusano Elementary School children, teachers and 400 local residents "Kashinoki The Oak Tree Story" [text / composition / conductor], Mandala and percussion, dance, electronics Conceptual performance "August light prayer" [visual text writing design / composition,Koto and Western musical instruments, chamber orchestra, electronics "Dialogue with the sky" [Composition, text writing design / composition], "Dream for Peace" [composition, text, visual, writing design, and composition] with old and new chants with images, paintings, dyeing and weaving, On a comprehensive stage such as, she embarked on everything from text, visual, composition, and conductor. 2013 Daegu International Contemporary Music Festival in Korea (vox animum soul voice performed by Hanada Wakako [Ensemble Contemporary α]) Hong Kong International Contemporary Music Festival MUSICARAMA 2014 (Sakura performed by Kim Hong Joon, Yo Hyo Jun [Ensemble Eclat]). She lecture ed and performance at Universtät Mozarteum Salzburg (hokahi:Physical Understanding and Graphic Notation 2014) (As 21st century Piano Song - reconstruction through acoustic transition by visual phenomenon fusion 2016). Mozarteum in both AQUA = Shikyo / okunohosomichi / Zen /Zhuangzi/ between flowing water 2014 and 21st Century Piano Song -Retrospective and Encounter - Omote / Winter Journey to Longing Spring 2016 .She held four exchange professor recital concerts with.students works and professors works and performances in Kyoto City University of Arts and Universtät Mozarteum Salzburg.She is a member of the Japanese Society for Contemporary Music, The Japanese Federations of Composers,The Society for Research in Asiatic Musicand International Council for Traditional Music. International Contemporary Music Festival "Koto,Present in Asia” International Contemporary Music Festival “Asian Orchestra 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018”, International Festival “Asian Dance Today 2013, 2015, 2016, 2018 ”. Seven solo exhibitions. Includes two DVDs of ten Japanese and German CDs. She was sterring committee member of Kyoto Art Center [2008-2017].Nakamura Noriko, Shimizu Yoshihiko, and Masuda Mayu are clumusica collaborative supervisor (2007-). Kochi no Kai, Tofu (2009-). ensemble clumusica has been set up in the Nakamura laboratory, and has been held International Contemporary Music Festivals. 2012 International Contemporary Music Festival《Koto,Present in Asia》(International Exchange House event hall). Since the 2013 International Contemporary Music Festival “Present of Orchestral Asia” International Festival “Music & Dance,Present in Asia”,OE International Alternative Festival, a series encounter project, and others.Currently,International Festivals have been held mainly at the University Hall,KCUA every year between Kyoto and various parts of the world. She is Judge of the NHK School Music Competition (2011-), a chorus contest organized by NHK and the All Japan Music Education and Study Group. She was a Judge of the 21st Century Japanese Music Project International New Music Composition Contest (2015). She was Jury President of Solo Division on International Composition Competition “CONCORSO INTERNAZIONALE DI COMPOSIZIONE 2019 International Competiton for Composers“ Unique Forms of Continuity in Space ” (2019). Lectures and performances at overseas universities,institutes: Heidelberg University (Germany 1991), Künstlerinnenhof die "Höge"(2000,Germany),Universtät Mozarteum Salzburg (Austria 2014,2016), Bacilica of San Domenico Imola(Italy,2013), Cattedrale Santa Maria Matricolare Duomo di Verona(Italy,2013), Daegu Art Factory(Korea,2016) ,Sookmyung Women's University (Korea,2018), Guangxi University of Arts (China,2018) .She is also a member of “Le jardin du temps et d'espace”.Most  of early works, including debut works, have become various traditional and modern dance stages that trancend countries, and have been performed continuously around the world. After theater pieces and operas, Recently,she was composing her concerto for solo Japanese traditional instrument and Orchestra series as like sequenza [solo] and Chemin [concerto] by Berio.These are shakuhachi concerto, sho concerto,taiko concerto,shamisen concerto, Yanagawa-shamisen concerto, shamisen concerto, 25-stringed koto concerto,17-stringed koto concerto, four koto concerto[koto,20-stringed koto,25-stringed koto,17-stringed koto, concerto for chamber orchestra, flute concerto,bassoon concerto, trombone and tenor concerto, soprano and choral concerto, piano concerto, violin conceroratorio for soprano,tenor and mixed chorus.Currently she is an associate professor at Kyoto City University of Arts, Faculty of Music and Graduate School of Music,KCUA.

中村典子[作曲]滋賀県草津市出身。ノートルダム女学院高等学校と京都市立芸術大学を卒業、同大学院音楽研究科作曲専攻首席修了。京都音楽協協会賞、大学院賞受賞。在学中、ブレーメン芸術大学へセメスター派遣留学。故廣瀬量平、北爪道夫、藤島昌壽、前田守一、田島亘、故H.J.カウフマン、G.ミ等の各氏に師事。日本、韓国、中国、台湾、ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、アメリカ、メキシコ、ロシア、リトアニア、イスラエル17カ国各地の音楽祭、歌劇場、音楽堂、音楽院、大学、放送局等で作品上演・講演。NHK大阪放送局で作品放送。NHK-FM現代の音楽、NHK-FMシアターオーディオドラマ担当。1991ハイデルベルク大学で講演(中村典子:ノリ、日本の女性作曲家達)。1993年金剛能楽堂世界初演の「花變容」を東京フェスティバルバレエが全米9都市で《桜・メタモフォシス》巡演。1995国連憲章50周年記念UNited We Dance[世界舞踊フェスティバル]で日本代表舞踊作品としてサンフランシスコ戦勝記念オペラハウスで連続公演(石井潤振付:京フェスティバルバレエNOLI")。舞踊家李周護煕と日韓で舞踊舞台[Noli][KURITA]を多年に渡り連続公演。1997年第1回小倉理三郎音楽奨学金受給者。2001京都市芸術新人賞。Artist in Residence in die& Hoegeで滞在制作(Syke,北ドイツ)。国際女性作曲家会議(ドイツ)。ケルン国営放送局でクラウディア・ビルクホルツがAQUAをドイツ放送初演。2008年より京都芸術センター運営委員。2010年平成22年度滋賀県文化奨励賞受賞。2009年クラウディア・ビルクホルツが トイピアノのためのSchlaflied am Flussuferをクンストフェラインアルテシュミーデウィーンでオーストラリア初演。同作品CD収録。ニューヨークのマリンビスト名倉誠人が2010年京都芸大打楽器研究室メンバーとソロマリンバマリンバアンサンブルのための「遠聲譜」世界初演後、2011ニュージャージー市立大学パーカッションアンサンブルとアメリカ初演、2012年イタリアパドヴァ”M.ポリー音楽院でアートパーカッションアンサンブルとヨーロッパ初演。さらに2015年《眼天地耳 Sky Eyes Groud Earsマリンバ独奏と9人の打楽器奏者のための、をKCUAパーカッションと京都初演後、2016年にはイタリアのパドヴァM.ポリーニ音楽院でヨーロッパ初演、2017アメリカのセントラルフロリダ大学祝祭芸術週間(北フロリダオーランド・ウォルト・ディズニーシアターDr.フィリップセンター)と名倉誠人マリンバリサイタル2017《現代によみがえる古典》神戸新聞松方ホールで初演以来2年で世界4都市上演。ACL Conference & Festival(2009統営・ソウル、韓国)(2011台湾)2012イスラエル)入選。東西アンサンブルと混声合唱のためのエレクトロニクス・映像によるステージ・シアターピース「生命の舟」[滋賀県文化振興事業]長浜市立下草野小学校 小学生・教員・地域住民400人によるシアターピース「かしの木物語」[テキスト&作曲]日中韓三カ国語によるテキストと東西管絃楽のための楽舞台「鑑真」[テキスト・作曲・指揮],マンダラと般若心経とパーカッション、ダンス、エレクトロニクスによるコンセプチュアルパフォーマンス「8月の光の祈り」[ヴィジュアル・テキスト・ライティングデザイン・作曲]、 箏と西洋楽器、室内管弦楽、エレクトロニクスによるステージ「宙(そら)との対話」[構成・テキスト・ライティングデザイン・作曲]、映像・絵画・染織・能楽・声楽・東西伝統楽器との新旧聖歌による「平和への夢」[構成・テキスト・ヴィジュアル・ライティングデザイン・作曲]など総合的舞台でテキスト、ヴィジュアル、作曲、指揮に至る全てに乗り出す。2013年韓国大邱国際現代音楽祭(雛鳥詞 soul voice 演奏:花田和加子[ Ensemble Contemporary α] )国際現代音楽祭 Musicaranma 2014で香港初演(櫻花 sakura  奏:キム・ホンジュン、ヨ・ヒョジュン[Ensemble Eclat])ザルツブルグ・モーツァルテウム大学講演・演奏(ホカヒ:身体と図譜 2014(動リスムと音響的推移を通したアシアの風景-21世紀クラウィーアリートとして-視覚現象融合による音響推移を通した言語的構造体再統合[夜色樓臺雪萬家] 2016) 。《AQUA=詩経奥の細道・禅・荘子・間を流れる水=2014》、21世紀クラヴィーアリート 遡及と邂 -面・冬の旅から春への憧れ-2016》の両プログラミングで、モーツァルテウム大学と京都市立芸術大学学生教員作品によるプロフェッサーコンサートをソプラノ&クラヴィーアリサイタルとしての交流演奏会を京都とザルツブルグ間で4度開催。日現代音楽協会、日本作曲家協議会、東洋音楽学会、国際伝統音楽学会会員。国際現代音楽祭「アジアの箏の現在2012」国際現代音楽祭「アジアの管絃の2013,2014,2015,2016, 2017,2018」、国際フェスティバル「アジアの音舞の現在20132015,2016, 2018」開催。7回個展。日独CD十作DVD二作収録。コチの会・東風同人(2011-)。京都芸術センター運営委員[2008-2017]。清水慶彦、増田真結とclumusica協同主宰(2007-) 。コチの会・東風同人(2009- 村研究室にensemble clumusicaを置き、国際現代音楽祭を常設展開。2012年国際現代音楽祭《アジアの箏の現在》(国際交流会館イベントホール)開催。2013年国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》国際フェスティバル《アジアの音舞の現在》開催以来、毎年国際音楽祭を主に大学会館ホールで、大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル、series邂逅プロジェクト等も加えて京都と世界各地を結んで常設開催。NHKと全日本音楽教育研究会が主催する合唱コンクールNHK学校音楽コンクール審査員(2011-)21世紀邦楽プロジェクト21st Century Japanese Music Project International New Music Composition Contest査員(2015)。国際作曲コンクール《CONCORSO INTERNAZIONALE DI COMPOSIZIONE 2019 International Competiton for Composers“Unique Forms of Continuity in Space”》独奏部門審査委員長(2019)。海外大学等講演・自作演奏はハイデルベルク大学(ドイツ,1991)、クンストレーリンネンホフ・ディー・ヘーゲ(2000,ドイツ)、イモラサンドメニコ教会(イタリア,2013)、ヴェローナ大聖堂(イタリア,2013)、モーツァルテウム大学(オーストリア,2014,2016)大邱アートファクトリー(韓国,2016)、淑明女子大学(韓国,2018)、広西芸術大学(中国,2018)など。時之會同人(2013-)。初期作品群は国を超えた伝統現代の種々の舞踊舞台となり世界各地で連続上演。シアターピースやカンタータ、オペラを経て、近年は十七絃協奏曲、四面箏協奏曲、笙協奏曲、柳川三味線協奏曲、二十五絃協奏曲、三味線協奏曲、尺八協奏曲、太鼓協奏曲、室内管絃楽のための協奏曲、トロンボーンテノール協奏曲、ソプラノ・合唱協奏曲、ピアノ協奏曲、ファゴット協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、オラトリオ天聲地韻などの日本やアジアの伝統楽器とオーケストラ・合唱の音楽に取り組む。現在、京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科准教授。

2019年度中村研究室活動一覧

2019年度中村研究室時間割

2019年1月26日 blogの引越しをいたしました。中村研毎日の活動はこちら→

daily activities, in the following: https://nakamura89.exblog.jp

 

 2019年度中村研究室時間割   [ *作曲レッスン可能   + 研究室訪問可能=火昼休み]

  •                 1                              2                               3                          4                         5  
  • 月   作曲法[小合奏] ビソノ[院研究留学生] * 音楽学演習i[CM室]   *    (院) 作曲法研究[研213]*.                            
  •                  1                              2                               3                          4                         5  
  • 火     *          (院)作曲理論研究[研213]  +     委  員  会 ・  教   授    会                                                        
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 水 楽曲分析[研213]                *                  対位法[小合奏]        *      *
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 木             *         3回生分析[研213]          (院)岡本[博3] *          *     2回生分析[研究室213]    
  •                   1                              2                               3                          4                         5  
  • 金            *                 4回生分析[研213]       *                     *      1回生分析[研213]

 

Composition Method 2019 Autumn Semester 

0.Guidance            TDS Gravity-Tension

1.Counter Point    Three Tones [GAB]  Counter Point   Bass-Melody-Voicing   Three Voices

                               Kuchishoga [Solfage]   Text  

2.Variation            6 Phases   A A'A''A'''A''''A''''' Instrumentation  Orchestration

3.Fugue                [T Tp S Sp D T]X{TTp S Sp D T]

 

Cominng Soon !   

2019年10月6日(日) 京都市立芸術大学音楽学部オープンスクール 

作曲専攻 11:00専攻別ガイダンス 

12:30ソルフェージュ(岡田)14:30楽曲分析(中村)15:40学生作品紹介(酒井) 

 

作曲専攻


ソルフェージュ: 普段の授業風景を公開する。(岡田)


楽曲分析:ブラームス以前の管弦楽誕生の様相を俯瞰し、交響曲の楽曲構造を掌握する。

本年12月9日開演予定の定期演奏会曲目のベートーヴェン作曲「エグモント序曲」・

ブラームス作曲「運命の歌」と,ベートーヴェン作曲「交響曲第9番」を対照し、

これら本質的ドラマトゥルギーを浮き彫りにし、背後世界と連関させる。(中村)


作曲専攻学生作品紹介:この1年間に行なった、作曲専攻としての取り組みをもとに、

4つの作品を紹介する。(酒井)

寺田大紀(3)作曲

「雨と言の葉」テノールとピアノ

…2019年度4月開催「創造のためのリサーチプレゼンテーション」より

高橋祐智(3)作曲

「ピアノとヴァイオリンとチェロのためのアンダンテ ドラマティコ」

....2019年度前期提出作品、作曲作品試演会(講堂)より

  森田拓夢(3)作曲

「Trip-Slipping for 10 musicians」

…2019年度前期提出作品、作曲作品試演会(講堂)より

宮ノ原綾音(4)作曲

「風の花嫁

…2018年度後期提出作品・2019年2月開催「Birth of Music」(北文化会館)より

  (順不同)

 

9th East Asia Music Festival 2019 in Hiroshima
Message from Hiroshima
Festival of Friendship and Creation
by Korea,Taiwan,China and Japan
JMS ASTER PLAZA Orchestra Rehearsal Place
Director:Koji TOMOTANI
MC:MIZUNO Takae
Composers
KIM Heaja [Korea,Former Proferssor,Chugye Art University]
KIM Jinsoo[Korea,Professor,Sookmyung Women's University]
CHENG,Shiang-Fu[Taiwan,Associate Professor,National Kaohsiung Normal University]
SanGregory,Paul[Taiwan,Professor,National Kaohsiung Normal University]
CHAN Ming-Chi [China,Professor,Xinghai Conservatory of Music]
HONMA Masao[Japan,Professor emeritus,Miyagi University of Eduacation]
TOMOTANI Koji(Japan,Professor emeritus,Elisabeth University of Music]
IDETA Keizo[President,Heisei College of Music]
ITO Takeaki[Menber,International Society of Contemporary Music,Japan Section]
NAKAMURA Noriko[Associate Professor,Kyoto City University of Arts]
NINOMIYA Tsuyoshi [Professor,University of Teacher Education of Fukuoka]
YOSHIDA Akiko[Morioka,Lecturer,YAMAHA Music]
Performers
SONG Youngsook
[Korea,Gayageum,Representive,arthallgpueul]
GYUN EunKyung[Korea,Janggo,Jeontong yesuldan aoleum]
PARK,JinKyung[Korea,Daegeum,Jeontong yesuldan aoleum]
CHENG,Shiang-Fu [Taiwan<Director,Succession Percussion Group]
AMATO Joseph [U.S.A. Koto, Director,International Center for Japanese Culture]
OE Miyako[Japan,Koto,Lecturer,Fukui University]
FUKUDA Teruhisa[Japan,Shakuhachi,Representive,Le Hogaku Hijiri-kai]
CHUNG Sini[Korea-Japan,Daeguem]
KANEHARA-GIRARD Sophie Ayako[Violin]
NAKAGAW Shiho[Soprano]
OU Yuko[Clarinet]
TOMOTANI Machiko[Piano]
TOMOTANI Maiko[Piano]
KOBAYASH Tomoyo[Piano]
MIYAMOTO Yasuko[Percussion]
OGIHARA Rika[Percussion]
MATSUDA Akiko[Marimba]
TOMOTANI Keiko[Marimba]
第9回東アジア音楽祭2019inヒロシマ
ヒロシマからのメッセージ日中台韓の友好と創造の祭典                   
2019年10月13日(日)JMSアステールプラザ・オーケストラ等練習場 
広島市中加古町4-17                      
音楽監督:伴谷晃二 総合司会:水野貴絵
作曲家
金恵子(韓国/元秋渓藝術大学教授)
金眞珠(韓国/淑明女子大学教授)
CHENF,Shiang-Fu(台湾/高雄師範大学准教授)
SanGregory,Paul (台湾/高雄師範大学教授)
陳明志(中国/星海音楽院教授)
本間雅夫(宮城教育大学名誉教授)
伴谷晃二(エリザベト音楽大学名誉教授)
出田敬三(平成音楽大学理事長・学長)
伊藤高明(日本現代音楽協会会員)
中村典子(京都市立芸術大学准教授)
二宮毅(福岡教育大学教授)
吉田亜希子(盛岡/ヤマハミュージック講師)
宋英叔(韓国/カヤグム ARTHALL HAYATGOEUL 代表)
権恩卿(韓国/伝統芸術団アオルム同人)
朴眞慶(韓国/テグム 伝統芸術団アオルム同人)
CHENG,Shiang-Fu (台湾/高雄市」 薪傳打楽器合奏団音楽監督)
Succession Percussion Group (台湾/高雄市)
アマト ジョセフ(U.S.A./箏 日本芸術文化国際センター・ディレクター)
麻植美弥子(箏 福井大学教育学部講師)      福田輝久(尺八 邦楽聖会代表)
鄭慎二(韓国/日本 テグム).    金原ジラール
レクチャー&コンサート I     13:30-15:45
[韓国の伝統音楽展+現代室内楽作曲作品展]
韓国の伝統音楽(1)テグム
On the Korean Traditional Music(Daegeum)
「テグムサンジョ」他 鄭慎二(テグム )権恩卿(チャンゴ) 
Daegeum Sanjo Daegeum CHUNG,Sini Janggo GYUN,EunKyung
韓国の伝統音楽(2)カヤグム
On the Korean traditional Music(Gayageum,Ensemble)
「カヤグムサンジョ」他 宋英叔(カヤグム) 朴眞慶(テグム) 権恩卿(チャンゴ)
Gayageum Sanjo Gayageum SONG,YoungSook Daegeum PARK,JinKyung  Janggo GYUN,EunKyung
金恵子作曲「Litany」(2017;世界初演 World premiere)  朴眞慶(テグム)
KIM,Hey-Ja Litany for Daegeum solo  PARK,JinKyung(Daegeum)
金眞洙作曲「相思別曲」(2019;世界初演 World premiere) 宋英叔(カヤグム) 権恩卿(チャンゴ)
KIM,Jin-Sook Sang sa beol gok for Gayageum and Janggo   SONG,YoungSook(Gayageum)  GYUN,EunKyung(Janggo)
二宮 毅作曲「夜が訪れる前に」(2019)  翁 優子(クラリネット
NIYOMIYA,Tsuyoshi After the Twinlight for Clarinet.   Clarinet OU,Yuko 
吉田亜希子作曲「いちょうの実、マリンバのために」(2019;世界初演) 伴谷景子(マリンバ
YOSHIDA,Akiko TheFruitofthe Gingko,for Marimba   Marimba TOMOTANI,Keiko
出田 敬三作曲「春はあけぼの」(清少納言<枕草子>より)他  中川詩歩(ソプラノ)  伴谷真知子(ピアノ)
IDETA,Keizo Makura-no-Soshi(1984)Über die Jahreszeiten für Sopran und Klavier  Soprano NAKAGAWA,Siho  Piano TOMOTANI,Machiko
伴谷晃二作曲「ヒロシマの詩II」(2006). 荻原里香(パーカッション)
TOMOTANI,Koji The Poems of HiroshimaII for Solo percussionist   Percussion OGIHARA,Rika
<トークセッション>Talk Session 16:00-17:00(予定) 
ヒロシマ語り部:被爆時の助産師 益田小蝝(ますだ こえん)の足跡」
被爆証言 朴南珠(広島)/益田 遙(広島) MASUDA,Koen PARK,Namjoo MASUDA,Haruka
[特別企画] <被爆時の助産師 益田小蝝(ますだ こえん)足跡>を取り上げて  
A midwife at the A-Bomb in 1945 on the footprint of Ms.MASUDA,Koen 
被爆証言者の朴南珠さんにより、広島県認定助産師第 1 号として 
活躍された益田小蝝さんの被爆時の活動を紹介。益田 遙さんは家庭の母 としての姿や
地域での活動の様子を回想。
[演奏] 伴谷晃二作曲「ヒロシマの詩VII、ヴァイオリンとピアノと明珍火箸のために」
(2019;世界初演) ヴァイオリン 金原ジラール・ソフィー絢子 ピアノ 伴谷麻依子 
TOMOTANI,Koji  The Poems of HiroshimaVII,for Violin ,Piano and Myouchin-Hibashi
KANEHARA-GIRARD Sophie Ayako(Violin) TOMOTANI,Maiko(Piano
レクチャー&コンサートII   Lecture&Concert17:15-19:45(予定)
[日本の伝統音楽展+現代室内楽作曲作品展]
日本の伝統音楽(1) OntheJapaneseTraditionalMusic
「六段」より、Rokudan 「千鳥の曲」Chidori-no-kyoku
       アマト ジョセフ(箏) 麻植美弥子(箏) Koto AMATO,Joseph /OE,Miyako
日本の伝統音楽(2) On the Japanese Traditional Music 
尺八本曲「真虚霊」「虚空」福田輝久(尺八)
Shakuhachi Hokkyoku        Shakuhachi FUKUDA,Teruhisa
CHENG,Shiang-Fu After Mirage (2016) Marimba CHENG,Shiang-Fu
中村典子作曲「禱響」(2019;世界初演) 宮本妥子(打楽器)
NAKAMURA,Noriko Oratio for Rin metal percussion   Percussion MIYAMOTO,Yasuko
伊藤高明作曲「いのり」(2019;世界初演)  福田輝久(尺八) 麻植美弥子(箏)
ITOU,Komei INORI.  Shakuhachi FUKUDA,Teruhisa Koto OE,Miyako
陳明志作・編曲「一念、独奏尺八のために」(2014-2019;改訂初演) 
CHAN,Ming-Chi A Thought for Shakuhachi solo
福田輝久(尺八)Shakuhachi FUKUDA,Teruhisa 
San Gregory,Paul Observing Peace(2019;World premiere) 松田亜希子(マリンバ)
Marimba MATSUDA,Akiko
本間雅夫作曲「ピアノとマリンバによる交錯(1992). 荻原里香(マリンバ) 小林知世(ピアノ)
 HONMA,Masao Intersection for Piano and Marimba   Marimba OGIHARA,Rika.  Piano KOBAYASHI,Tomoyo
伴谷晃二作曲「カーラ・チャクラの風III、 尺八とパーカッションアンサンブルのために」(2017)
TOMOTANI,Koji The Wind of Kãla-CakraIII,for Shakuhachi and Percussion Ensemble
福田輝久(尺八)Shakuhachi FUKUDA,Teruhisa Succession Percussion Group(3 Marimbas)
*都合により、プログラムが変更になることもございます。ご了承ください。
 
2019年8月
明月楽六之巻 [shakuhachi +17gen,koto]version in G version in C
明月楽七之巻[fl,pf] version in C  version in G
明月楽八之巻[fl. +17gen,koto]version in C version in G
慈音季如 vox affectio sicut tempora 七重奏版 [fl,cl,pf,perc,vn,va,vc+shami]
夢中夢 [rec.vn.va]
 
無事終了!!

作曲作品試演会  京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻学生による

2019年8月2日(金) 京都市立芸術大学講堂 

KCUA Student Composition Works Concert   

FRIDAY 2nd August,2019 Auditorium,Kyoto City University of Arts

妹尾怜奈(3) 木霊と水仙の花(Fl,Fg,Pf)

高橋祐智(3)ピアノとヴァイオリン、チェロのためのアンダンテ・ドラマティコ(Pf,Vn.Vc)

寺田大紀(3)水紋は歌う(3) 森田拓夢(3) Tripp-Slipping for 10 musicians (Chamber Orch.)

池内奏音(4)カリソメユートピア(Orch,4Vo.)

影近舞帆(4)紅掛空色(Orch.)

宮ノ原綾音(4)紫丁香花(Ob,Hn,Vc,Cb,)

 

無事終了いたしました!!

国際現代音楽祭アジアの管絃の現在2019《滔響》Les Jeux d’Eaux [移転整備プレ事業]
 Internaitonal Contemporary Music Festival “Present of Orchestral Asia”201
主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室  ensemble clumusica 
Organized by  Nakamura lab,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts & Graduate School,KCUA
大学院 作曲理論研究 I III  作曲法研究 音楽学演習I 合同研究発表
composing  theoretical research  I III  composing method research  musicology seminar I collaborative presentation clumusica subscription concert 32 [clumusica friendship charity 33] 
メッセージ:赤松玉女[学長]  Message: AKAMATSU Tamame [President,KCUA]
大嶋義実[副学長]  OSHIMA Yoshimi [Vice President,KCUA]
砂原悟[音楽学部長] SUNAHARA Satoru [Dean,Faculty of Music,KCUA]
渡辺信一郎[日本伝統音楽研究センター所長]  WATANABE Shinichiro [President,Research Centre of Japanese Traditional Music,KCUA]
日時:2019年6月22日(土) Date:SATDAY 22nd June,2019
オープニングコンサート 12:30開演[12:15開場] 京都市立芸術大学大学会館ホール
Opening Concert 12:39 Start [12:15 Open]   Uuniversity Halll,Kyoto City University of Arts
スタジオコンサート 16:00開演[15:45開場]元崇仁小学校音楽室 本館3階   
Studio Concert 16:00 Start  [15:45 Open]  Music Room,Former Sujin Elementary School
出演:ゲストのみなさま 京都市立芸術大学大学院院生・学生・教員

 
International Competition for Composers
"Unique Forms of Continuity in Space" 2019

 

 TIMELINE

Submission period

Mon Mar 18 11 AM UTC

End of submission period

Sat Jue 15 at 9:59 UTC

Results date 

Sat Jul 13 at 4PM UTC

 

 The State Conservatory of Music Giovanni Battista Pergolesi of Fermo in partnership with The Italian Cultural Institute - Osaka

This international composition competition is an opportunity for composers to express the originality of their musical ideas and aims to contribute to the creation of a large and eclectic body of art works, with rich implications in the relationship between music, poetry, visual arts, environment, and more. The Competition is open to composers of any nationality born on or after 1 January 1980.

Board and Jury
Founders: Carlo Forlivesi, Stefano Fossati
Director: Nicola Verzina
Selection Panel: Claudio Ambrosini (Jury President), Fabrizio de Rossi Re, Fulvio Delli Pizzi, Carlo Forlivesi, Doi Hideyuki, Nakamura Noriko, Paolo Rosato, NicolaVerzina, Italo Vescovo.

Categories

The competition includes three award categories:
A - Chamber Music (Fermo)
B - Electronic Music (Fermo)
C - Solo Instrument (Kyoto)

More information about categories, prizes and rules:
http://www.conservatorio.net/CONCORSOCOMPOSIZIONE/

 

 
 
 

 

 

2019年度中村研究室時間割   [ *作曲レッスン可能   + 研究室訪問可能]

      1                        2                       3                   4                  5

月   作曲法[小合奏] ビソノ[院研究留学生] * 音楽学演習i[CM室]   *    (院) 作曲法研究[研213]*

火   *  (院)作曲理論研究[研213]      +        委  員  会 ・  教   授    会

水 楽曲分析[研213]  2回生分析[研213]      対位法[小合奏]      *                    *    

木           *             3回生分析[研213]          (院)岡本[博3] *         *        *

金            *               4回生分析[研213]         *                         *            1回生分析[研213]

 

まもなく開催!

2019年6月22日(土)国際現代音楽祭アジアの管絃の現在2019《滔響》

京都市立芸術大学大学会館ホール・元崇仁小学校音楽室

 

国際現代音楽祭アジアの管絃の現在2019《滔響》Les Jeux d’Eaux 
Internaitonal Contemporary Music Festival “Present of Orchestral Asia”2019
移転整備プレ事業

主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室  ensemble clumusica 
Organized by  Nakamura lab,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts & Graduate School,KCUA
大学院 作曲理論研究 I III  作曲法研究 音楽学演習I 合同研究発表
composing  theoretical research  I III  composing method research  musicology seminar I collaborative presentation
clumusica subscription concert 32 [clumusica friendship charity 33] 

メッセージ:赤松玉女[学長] 
 Message: AKAMATSU Tamame [President,KCUA]
        大嶋義実[副学長]  
                      OSHIMA Yoshimi [Vice President,KCUA]
      砂原悟[音楽学部長]
                     SUNAHARA Satoru [Dean,Faculty of Music,KCUA]
      渡辺信一郎[日本伝統音楽研究センター所長]
                      WATANABE Shinichiro [President,Research Centre of
                                                              Japanese Traditional Music,KCUA]

日時:2019年6月22日(土)
Date:SATDAY 22nd June,2019
オープニングコンサート 12:30開演[12:15開場] 
京都市立芸術大学大学会館ホール [京阪京都交通バス 芸大前下車すぐ]
Opening Concert 12:39 Start [12:15 Open]   Uuniversity Halll,Kyoto City University of Arts
 スタジオコンサート 16:00開演[15:45開場] 
元崇仁小学校音楽室 本館3階  [京都駅より徒歩 8分]                    
Studio Concert 16:00 Start  [15:45 Open]  Music Room,Former Sujin Elementary School
出演:京都市立芸術大学大学院院生・学生・教員
                      [ゲスト]
       尺八:阪口夕山 岡田道明  寄田真見乃   
                      箏:麻植美弥子 古箏:戴茜   
                      韓国伝統打楽器:朴哲
      フルート:橋本岳人  朴優栄 後藤田裕仁子  
      ソプラノ:北村柚起恵  ピアノ:朴実 宋和映       
                     京都市立境谷小学校児童のみなさん 
      京都よし笛アンサンブルかわせみ  
                     山科よし笛アンサンブル葦の風   
                     亀岡よし笛アンサンブルスカイラーク            
                   [作曲理論研究I III ] 
                    ピアノ:大塚昭花[M1] 島田優美[M2] 出口青空[M2] 渡部里紗[M2]
      ヴァイオリン:米井遥香[M2] 弦楽 *以下参照
                     フルート:伊藤亜希子[M5]
                     サクソフォン福田彩乃[M2]
                     ソプラノ:板橋亜胡[M2]
                    [音楽学演習i]
                     影近舞帆[4]高橋祐智[3]
                    [作曲法研究]
                    伊藤慶佑[2018]
                    大学院音楽研究科研究留学生
                    ベン・ビソノ[作曲]
                    [助演] ensemble clumusica
                    ヴァイオリン:江川菜緒 柳楽毬乃 東摩耶 山森温菜[4]清水絵理[3]山田栞[3]梶原千聖[2]
                    ヴィオラ:水野万裕里 木田奏帆[4]澤井杏[3]筌口和実[2] 
                    チェロ:小森奏[4]舘野真梨子[4]塚本ひらき[4]渡辺七帆[3]柏木基[2]
      コントラバス:高井梨緒[3]西口之威[2]      
       KCUAサクソフォン
                    ソプラノサクソフォン福田彩乃[M2]
      アルトサクソフォン1:濱田侑里[3]. アルトサクソフォン2:寺井優花[M1]          
                    テナーサクソフォン1:佐藤夏美[4]バリトンサクソフォン2:前田直哉[4] 
照明:佐々木水音[2] 小野一葉[2] 間弓咲[2] 中村日菜子[2] 岩村源太[教] 
音響: 西村千津子[教] 山口友寛[教] 荒木真歩
舞台:池内奏音[4]影近舞帆[4]宮ノ原綾音[4]妹尾玲奈[3]高橋祐智[3]寺田大紀[3]
          森田拓夢[3]豊福隼人[2]石川康平[1]田中詩也[1]土方渚紗[1]中村典子[教]      
曲目:
      オープニングコンサート Opening Concert 12:30開演[12:15開場] 
             京都市立芸術大学大学会館ホール University Hall,KCUA

    12:30ベン・ビソノ個展[京都市立芸術大学大学院研究留学生] 
    Ben BISOGNO Solo Exhibition  

     13:00 鈴 みんなでつくるファンファーレ 京都市立境谷小学校のみなさん 
                      RIN FANFARE   SAKAIDANI Elementary School Children
                      よし笛 しぜんでうたうみんなのうた  
                      京都よし笛アンサンブルかわせみ
                      山科よし笛アンサンブル葦の風
                      亀岡よし笛アンサンブルスカイラーク   
                     指導:呉山平煥[元京都市交響楽団首席オーボエ奏者]
                     Yoshibue Cantata  
                     Kyoto Yoshibue Ensemble KAWASEMI  
                     Yamashina Yoshibue Ensemble Ashi no Kaze  
                     Kameoka Yoshibue Ensemble SKYLARK        
                     KUREYAMA Heikan
                     小さな木の実 作曲:ジョルジュ・ビゼー 
                     川のほとりのこもりうた 作曲:中村典子 
                     森へ行きましょう ポーランド民謡

13:15 凛詠 klingen 作曲:高橋祐智[3]
          TAKAHASHI Masatomo:Klingen [2019,electronics]         

    アリエッタ[詠唱][1866-67] 作曲:E.グリーグ    ピアノ:村尾美咲[M2]
          E.Grieg:Arietta piano:MURAO Misa

         コラールプレリュードBWV694J.S.バッハの主題による[2008]
           編作曲:ラインハルト・フェーベ
         ピアノ:村尾美咲[M2] 大塚昭花[M1]  
          Reinhard FEBEL:Chorale Arrangements
           after Johann Sebastian Bach for Piano Duet No. 3  
          Wo soll ich fliehen hin? (after Choral Prelude BWV 694) (Version a)

           う つ く し き。[2019] 詩:須賀敦子 曲:影近舞帆[4]  
           ソプラノ:板橋亜胡[M2] ピアノ:大塚昭花[M1]
           KAGECHIKA Maiho:Beautiful…various things [2019]
            Lyrics:SUGA Atsuko     Soprano:ITAHASHI Ako  Piano:OTSUKA Haruka

           摩滴 toucher 作曲:影近舞帆[4] 
            KAGECHIKA Maiho:Toucher [2019,electronics]

           internodes [2017] 作曲:伊藤慶佑[M2] 
           フルート:橋本岳人[愛知県立芸術大学音楽学部准教授]
           ITO Keisuke:internodes[2017]    Flute:HASHIMOTO Taketo                                                                                         
     天光云影[2008]作曲:ガオ・ピン[高平] [北京首都大学音楽学院教授] 
     弦楽四重奏:江川菜緒 柳樂毬乃[今春院修了] 水野万裕里 塚本ひらき[4]                            
     GAO Ping:Sky Light Cloud Shadow
     String Quartet:EGAWA Nao  YAGIRA Marino 
                                MIZUNO Mayuri  TSUKAMOTO Hiraki                                                                                  

     MUGEN [1981] 作曲:中村滋延[九州大学名誉教授]  尺八:岡田道明
      NAKAMURA Shigenobu:MUGEN [1981]  Shakuhachi:OKADA Michiaki            

      高山流水 中国古典伝統音楽     古箏:戴茜
     Chinese Traditional Music  High Mountain Flowing Water    Zheng:DAI Qian

      時澄transparent作曲:河副功
       KAWAZOE I sao:Transparent [2019,electronics]                                   

   エステ荘の噴水[2008]作曲:F.リスト  ピアノ:島田優美[M2]
   Franz Liszt:Les jeux d’eaux à la Villa d’Este   Piano:SHIMADA Yumi

  プレリュード ホルベアの時代より
        作曲:E.グリーグ ピアノ:出口青空  ensemble clumusica
   E.Grieg:Prelude from Holberg suite     
        Piano:DEGUCHI Aozora Stings:ensemble clumusica                                                 

       inspirare scriptum伊福綴映[2008]    尺八:寄田真見乃
       ensemble clumusica 作曲・指揮:中村典子[京都市立芸術大学准教授]     
    NAKAMURA Noriko:Inspirare sprictum 
       Shakuhachi solo:YORITA Mamino   
       ensemble clumusica conductor:NAKAMURA Noriko 
                       
      한풀이 [2018,世界初演] 作曲:朴実  [京都市立芸術大学音楽学部同窓会専務理事]     
        ソプラノ:北村柚起恵[ハンマダン] 杖鼓 太鼓 銅鑼:朴哲[ハンマダン]
       フルート:朴優栄 [今春院修了] 後藤田裕仁子[今春学部卒業]
       ピアノ:朴実 [京都市立芸術大学音楽学部同窓会専務理事]  [ハンマダン]        
        PAK Shil:Hanp’uri [2018] *World Premiere  
        Soprano:KITAMURA Yugihye  Janngu Buk Jin:PAK Cheol [Hanmadang] 
        Flute:PARK Wooyoung  GOTOUDA Yuniko  Piano:PAK Shil  [Hanmadang]  


     スタジオコンサートMusic Studio Concert 16:00開演 [15:45開場]
    元崇仁小学校音楽室[本館3階]
      Former Sujin Elementary School Music Room            

      YAMORI 作曲:尼子由里絵[今春卒業]
       ソプラノサクソフォン福田彩乃[M2]
        アルトサクソフォン1:濱田侑里[3}
       アルトサクソフォン2:寺井優花[M1] 
       テナーサクソフォン1:佐藤夏美[4]
        バリトンサクソフォン2:前田直哉[4]* 
   AMAKO Yurie: YAMORI 
        Soprano Saxophone: FUKUTA Ayano  
        Alto Saxophone 1: HAMADA Yuri  
        Alto Saxophone 2 : TERAI Yuka  
        Tenor Saxophone : SATO Natsumi 
        Baritone Saxophone : MAEDA Naoya

       シギラの月 作曲:近藤春恵[沖縄県立芸術大学教授]    
        フルート:伊藤亜希子[M5]
        KONDOH Harue:Wind of Shigira    Flute:ITO Akiko                                            

       風彩 作曲:二宮毅[福岡教育大学教授]      
        ピアノ:宋和映
        NINOMIYA Tsuyoshi:Color of the Wind   
         Piano:SONG Hwayoung    

        六段の調べ 作曲:八橋検校      
        尺八:阪口夕山 箏:麻植美弥子 
      ROKUDAN  Yatsuhashi Kengyo     
          Shakuhachi:SAKAGUCHI Yuzan Koto:OE Miyako                                             

         愛 愛の組曲より 詩:谷川俊太郎[愛の詩集より] 
         作曲:朴実  ソプラノ:板橋亜胡[M2] ピアノ:宋和映
         PAK Shil:Philia  lyrics:TANIGAWA Shuntaro   
         Soprano:ITAHASHI Ako  Piano:SONG Hwayoung

          夕べの調べのように エチュード第7番            
           ピアノ:渡部里紗[M2] 
          作曲:酒井健治 [名古屋フィルハーモニー交響楽団コンポーザー・イン・レジデンス・
                                  京都市立芸術大学専任講師]                                                                                                                                  
          Kenji SAKAI:Etude No.7 Comme l’harmonie du Soir                           
          Piano:Watanabe Risa                                                                                                                                        

        エステ荘の噴水[2008]作曲:フランツ・リスト 
        ピアノ:島田優美[M2]
         Franz Liszt:Les jeux d’eaux à la Villa d’Este     
         Piano:SHIMADA Yumi

       プレリュード    ホルベアの時代より 作曲:E.グリーグ 
       ソプラノサクソフォン福田彩乃[M2]
       アルトサクソフォン1:濱田侑里[3]  
        アルトサクソフォン2:寺井優花[M1]       
        テナーサクソフォン1:佐藤夏美[4]
         バリトンサクソフォン2:前田直哉[4] 
         E.Grieg:Prelude  from Holberg suite        
         Soprano Saxophone : FUKUTA Ayano  
         Alto Saxophone 1 : HAMADA Yuri  
         Alto Saxophone 2 : TERAI Yuka  
         Tenor Saxophone : SATO Natsumi 
        Baritone Saxophone : MAEDA Naoya

 

2018年度中村研究室合同研究一覧

*【声と言語】作曲指揮専攻学生楽曲分析発表  
      日本の近代声楽-日本語詩記紀と声楽 歌曲・合唱曲・声による実験音楽の創造
   2019年4月19日(木) 創造のためのリサーチプレゼンテーション 母国語の歌日本語の歌 
*【地域連携-社会福祉福島の子どもたちと西日本豪雨災害のみなさまへの全額チャリティ 
      [出演協力経費支給済 会場募金寄付先:NPO放射能市民測定室たらちねこどもドック・日本赤十字]
    2018年8月25日(土)うみやまにおもうこと  カトリック草津教会(滋賀県)
*【地域連携】連携推進課依頼
 2018年10月5日(金)境谷小学校児童のみなさん・みんなでつくるおりんファンファーレ
 ニュイブランシュKYOTO2018 ラクサイアートスタイル[動作即興→時計盤作曲]
    [打楽器運搬費:ラクサイアートスタイル]
*【横断カリキュラム】 作曲理論研究・音楽学演習I・作曲法研究 クラス合同発表(学生院生教員)
   [出演協力経費支給済 6/23 6/24開催予定6/18大阪北部地震による会場要点検で延期]
  日中韓大学国公立芸大[本学沖縄県芸愛知県芸ベルゲン大]伝統現代クロスプログラミングからの創造
   2019年1月6日(日)国際現代音楽祭アジアの管絃の現在2018-19《汲響》

 

終了しました!

 

NAKAMURA Noriko:Navi    [Fl,Perc.1992] 

日本語のある種のことばの語感の中には、

本能的に、なつかしいようでいてハッとするような、

異国的な、それでいてアジア的な響きを持つものがある。

耳に快く、何度も唇を震わせたくなる一群れのことば、

それらは一体何を意味するのか。

それは、私の中の音感や律動感をして、

おそらく数千年の時の流れをやすやすと越えさせてしまう程のものである。

「ナビ」も、そのようなことばの一つであるが、

草木も靡くのナビのようでもあり、

神こもる森や山であり神奈備のナビであるかもしれない。

そして更に私の中では、

いつの間にか、私を広い海に誘う

Navigator(航海者、探検者)のイメージに繋がっていった。

-初演時プログラムノートより-

1992年京都で清水信貴氏[当時:京都市交響楽団首席奏者(現在、相愛大学教授)]、

南江麻子氏[京都市立芸術大学音楽学部卒業生]により世界初演

以来、世界各地の様々なデュオにより常時演奏されている。

先日の2019年5月26日の栗東芸術文化会館さきら20周年記念 

Duo Schlügelzeug Concertで

竹林秀憲(元京都フィルフルート奏者・楽団長、元相愛大学教授・音楽学部長)、

宮本妥子(石山高校音楽科、同志社女子大学相愛大学講師、

パール・アダムスモニターアーティスト)

の両氏により上演。

 

終了しました!

 

楽曲研究発表
Research Presentation for Music Creation through Analysis

創造のためのリサーチプレゼンテーション2 
Nakamura lab,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts 
京都市立芸術大学音楽学部中村研究室
本学作曲指揮専攻1,2,3,4回生が専攻楽曲分析クラスで各年度末に取り組んでいる
各個人楽曲研究発表を研究室のみならず公開プレゼンテーションいたします。
どなたでもご参加ください。
まとまった音楽研究は、作家音楽家の一生に随伴してその想像を照らす源となります。
引き続いて後半には、海外からの研究留学生も加わって
《日本語の歌 母国語の歌》と題した研究のための楽曲の試演会も行います。
これから共に時を作ってゆく若い作家音楽家を探しに、
この機会に是非ご来場ご来聴くださることをこころより願っております。
Specialized compositeon and conducting students of KCUA,
they have the presentation of each researches by the analysis for music creation in KCUA.
The researches in young days accompanies and
briightens each composer’s and conductor’s life and creation.
At the latter of these presentations,we have new song works 
“Japanese Songs trial X mother tongue Klavierlied” with KCUA oversea research student.
Please come and listen to their researches for searching creative partners.
[nakamura@kuca.ac.jp office:075-334-2363 mobile:090-8754-5805]
2019年4月17-25日のいずれか新学期に発表 16:30-19:45 Thu 17-25 April,2019
[will be confirmed at April,2019] 17:15-20:00 University Hall,Kyoto City University of Arts 
京都市立芸術大学大学会館ホール
石井勇魚[2回生]バルトーク・ベーラ作曲オーケストラのための協奏曲
                            第一楽章 フレーズによる分布図–カラーグラフによる 
ISHII ,Isana:Studies of Concerto of Orchestra by Bartok Bela
                       The Distribution Map by Color Graphed Phrases
豊福隼人[2回生]ジャン・シベリウス作曲交響曲第7番の構造 
                            歴史的イメージによる考察
TOYOFUKU Hayato:The structure of Symphony No.7 by Jean Sibelius
                                  :Consideration by Historical Image
妹尾怜奈[3回生]グスタフ・マーラー作曲交響曲第3番二短調第6楽章について 
SENOH Reina:About 6th movement of Symphony No.3 D minor by Gustav Mahler
髙橋祐智[3回生]ヨハネス・ブラームス作曲ハンガリアン舞曲第1番 
       オーケストレーションの分析 
TAKAHASHI Masatomo:Johannnes Brahms Ungalische Tänze Nr.1 
            The analysis of the orchestration
寺田大紀[3回生]モーリス・ラヴェル作曲ピアノ協奏曲ト長調第一楽章 
                           和声・形式を中心とした分析
TERADA Daiki:The analysis of harmonization and form about 
                            First movement Le Concerto en sol majeur M.Ravel
森田拓夢[3回生]なぜ私はモーツァルトを聞いて感動するのか=
                           W.A.モーツァルト作曲ピアノソナタ第18番第一楽章
MORITA Takumu:= Why am I moved to listen to Mozart?
         Through The Frist Movement of Piano Sonata No.18 by W.A.Mozart
池内奏音[4回生] 検証=S.プロコフィエフ作曲ピアノソナタ第3番イ短調《古い手帳から》の
         L.v.ベートーヴェン作曲ピアノソナタ第17番ニ短調テンペスト》引用説
 IKEUCHI Kanon:The Verification of the citation of Piano Sonata No.3 A Minor
                                 “ From Old Notebook” by Serge iProkofiev from “Tempest Sonata”
                                  by L.v.Beethoven
 影近舞帆[4回生]ラインハルト・フェーベル作曲《道化の面Die Masken des Pierrot》 
                             声を用いた楽曲について
KAGECHIKA Maiho:About Vocal Music “Die Masken des Pierrot” by Reinhard Febel
宮ノ原綾音[4回生]アントン・ブルックナー作曲交響曲第7番第3楽章における
                                ベートーヴェン作曲交響曲第3番第三楽章・第9番第二楽章との
                                構造的類似性
MIYANOHARA Ayane:The Similarity of 3rd Movement,Symphony No.7 by A. Bruckner
                                         between Third Movement,Symphony No.3 & 2nd Movement,
                                          Symphony No.9 by L.v.Beethoven
松川 創[4回生] 感性的緩急による曲の重力分析3 –
                               L.v.ベートーヴェン作曲交響曲第7番第一楽章を焦点に
MATSUKAWA So : The Gravity of KANSEI 3-Analysis on Symphony No.7
                              1st movement by L.v.Beethoven
ベン・ビソノ[院研究留学生] 自作を語る=ベン・ビソノ作曲《天辺の唄》
                                                  –1.8mの箏のために=
Ben BISOGNO: Composer’s talk “Teppen - a song for 1.8 m koto                  
伊藤慶佑[院2回生]自作を語る=伊藤慶佑作曲《秋桜、かなし》
                                ヴィオラ、アルトフルート、バスクラリネット、ホルンのための 
ITO Keisuke:Composer’s talk about own work
山川和也[院2回生]自作を語る=山川和也作曲《弓の影/音の影》
                               エレクトロニクスを伴う弦楽四重奏[ヴァイオリン2チェロ2] 
                               YAMAKAWA Kazuya:Composer’s talk about own work
司会:中村典子[京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科准教授] 
moderator:NAKAMURA Noriko [associate professor,Kyoto City University of Arts]

 

2019 Nakamura's premiered & performed works

 

1/6  禱聲 vox orandi  [Violin Concerto,Electronics]                                                                                 University Hall,KCUA,Kyoto  WP  

 

3/8 實寶 multum spei multum  [Bassoon solo]                                                                                                                   Toyoyaka Performing Arts Center,Osaka  WP        

                                                                                       

     5/24 奈備 Navi [flute,percussion]

     Ritto Performing Arts Center SAKIRA Recital Hall

 

4/4 玉依 spiritus sanctus

[Mezzo Sopeano(Metal Percussion)[Shadow Metal Percussion,Subsidary drone]                                                                                                                         Toyonaka  Performing Arts Center,Osaka  WP

 

6/22 伊福綴映 inspirare scriptum  [Shakuhachi Concerto]

University Hall,KCUA,Kyoto WP

        7/15 Riverside Lullaby 川のほとりのこもりうた[Yoshibue,Koto]

   Kameoka Katsura Hall,Kyoto 

10/13 禱響 oratio [RIN metal percussion]

          East Asia Music Festival  ASTER PLAZA Orchestra Rehearsal Room WP

           10/20  Riverside Lullaby 川のほとりのこもりうた[yoshi-bue,koto]

         Takeda Hospital Consert,Kyoto 

         10/27 俵藤太

            [Japanese Traditional Folk Tale,Music Drama Text & Music by Nakamura Noriko]

            OTO NO TOBIRA Elementary School Outreach Presentation,Shiga

          Alto,Percussion,Saxophone,Piano

11/16  翼 pinnae 

             WP

12/3 Per Somnium somnium  [recorder violin,viola]  WP

           12/6  Inspirare [flute solo]

12/22 艸樂 oratio

         WP

2/15 艸禱 popoli 

            WP

3/31   VP

*2019 under composing new works....

 

grand opera 聲馨樂傳 vox orandi musica eternam                                                                                        [ACT 1 2 4 trial & new ACT 3]        

                                                                                                                                                                shakuhachi concerto                                                                                                                                                     wadaiko concerto                                                                                                                                                                flute concerto                                                                                                                                                   percussion ensemble                                                                                                                                           organ solo                                                                                                                                                       vibraphone solo                                                                                                                                         percussion solo                                                                                                                                                  vocal ensemble

 

2018 Nakamura's premiered & performed works 

World Premiere 10 Works     +     Revised World Premiere 5 Works = 15 works !!                                                                                                              

1/9   渡響 vox expectat  [geomungo solo]   Kyoto   WP ①  

       大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル    

       コムンゴ:ホン・スンジ                                                               

       geomung:Hong Seung Ji  OE international alternative festival

2/25  慈音 vox  affectio [shamisen solo]    Utsunomiya 
      shamisen[三味線]:Honjoh Hidejiro 本條秀慈郎   
  第6回本條秀慈郎三味線リサイタル  宇都宮市民会館ホール小ホール                                                                     
2/26  伊福抄 inspirare[flute solo]   Tokyo  WP ②
      現代の音楽展2018 ショートピース展 東京オペラシティホール
3/3   慈音 vox affectio [shamisen solo]  Kyoto 
   青山賞授賞式 青山音楽記念館バロックザール 
4/14  夜色樓䑓雪萬家 与謝蕪村聲十景   [soprano,basson,piano]  Osaka WP ③
  大阪都島区民センター 高島翔大ファゴットリサイタル
  ソプラノ:幸野あゆ実 ファゴット:高島翔大 ピアノ:大倉卓也
4/19  夜色樓䑓雪萬家 与謝蕪村聲十景 [soprano,basson,piano]   Kyoto
  創造のためのリサーチプレゼンテーション 母国語の歌 日本語の歌
  京都市立芸術大学大学会館ホール
  ソプラノ:幸野あゆ実 ファゴット:高島翔大 ピアノ:大倉卓也
4/25 KASANUHI 【笠縫・重陽】[violin,viola,violoncello]  Seoul   Korea. KP
      ソウルアーツセンター ACL,Korea
    インターナショナルフェスティバル カンファレンス I    
    ネオカルテット [ポーランド]
          Seoul Arts Center    Asian Composers League Korea Section  
          International Festival  Conference  I
         Neo Quartet [Poland] 
4/29 KATA 【片】[marimba solo] Seoul  Korea   
        ソウルアーツセンター ACL,Korea
      インターナショナルフェスティバル カンファレンス I    
         サクセッショングループ [台湾]
           Seoul Arts Center    Asian Composers League Korea Section  
          International Festival  Conference  III   
          Succession Group [Taiwan]
5/19 汲響 vox caelum et terram [marimba+vibraphone,piano]  Kyoto   WP ④
       宮本妥子パーカッションリサイタル 京都府民ホールアルティ
       宮本妥子[マリンバヴィブラフォン] 稲垣聡[ピアノ]
6/3  禱響 vox cordis [male voice2,sho,percussion] Nanning China   WP ⑤
      アセアンチャイナミュージックフェスティバル
     広西芸術大学ホール 声:マ・シンツィ リゥ・チャンルィ
  笙:三浦礼美[伶楽舎]  パーカッション:中村典子     
6/16 苔池 TAI-CHI   [piano solo]  Moriyama  P
8/25  あざいのまなご  Kusatsu  RWP
8/25 汲響 vox caelum et terram [vibraphone,organ+piano]  Kusatsu  RWP  
8/25 木響 eterna [organ solo] Kusatsu    WP ⑤
8/25 川のほとりのこもりうた Riverside Lullaby  Kusatsu RWP 
9/29 観聲 introspectio [percussion duo] Okayama  WP ⑦
10/5  白夜祭 Rin fanfare [percussion ensemble
                     SAKAIDANI children collaborative work] Kyoto CWP 
10/7 蓮月心 Rengetsu-shin  [koto]  Sapporo   EJP
10/12 明月楽六之巻 Bright Moon Music Vol.6  [shakuhachi,17gen+koto+percussion]  Otsu  WP ⑧
10/31 花 FLORE [mezzo soprano,piano]  Daegu  Korea  KP  
11/3  HOKAHI 【請】[percussion solo]  Sakai Osaka P
11/10 ぎんのなみおどる RvWP [narrator,western& eastern ensemble] Kusatsu  RWP 
11/11 伊福抄 inspirere  [flute solo]  Tokyo  RWP 
11/17 慈音 vox affectio [shamisen solo]  Kyoto
11/24 眞聲 vox verum [bassoon solo]  Kyoto 
11/30 眞聲天如 vox verum sicut caelum [basson duo] Tokyo RWP 
12/2 尋響 simhyang  [gayageum quartet] Seoul  WP ⑨
12/16 慈音季如 vox affectio sicut tempora [shamisen,chamber orchestra ] Ritto WP ⑩
 

Book of Participants & Passing Memories of OB・OG[Composition&Conducting]

2021年度在学生

学1  中野宏紀  橋本和也 森本理久    東尾多聞(指揮)

学2  岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)

学3   石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            

学4 石井勇魚(指揮)   豊福隼人(指揮)

学5 高橋祐智

学7 横田真衣

修1  森田拓夢

修2  池内奏音  宮ノ原綾音

修3 三原寛志(指揮)

博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)

大学院博士課程(主査担当:中村)
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)

大学院博士課程(副査担当:中村)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学)

大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ  [2018年9月-2019年9月]酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]                

→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生                                                                                                                                                                                                                                                    

*土方渚紗 2020 TIAA作曲コンクール ソロ部門 審査員賞 [東京]

      2020 TIAA作曲コンクール 室内楽部門 奨励賞   [東京]

                    2020 トロンボーン・ピース・オブ・ザ・イヤー2021作曲賞優勝 [東京]

*岡本伸介 2020 BARTOK WORLD COMMPETITION  1st Prize  Special Award   [String Quartet] [ブダペスト]

        2020 第37回現音作曲新人賞 入選 [東京]

      2019 FORME UNICHE DELLA CONTINUITÀ NELLO SPAZIO 2019

                                 Giaccomo Leopardi  Special Award  [Solo Instrument]   [FERMO,ITALY-KYOTO]

                    2015 21st Century Japanese Music Project : New Music Composition Contest

                               Encouragement Prize [TOKYO-YOKOHAMA]   

*伊藤慶佑 2020年6月14日延期→2021年3月7日2020年度県民協動企画事業 

      万葉の響ーZui コンサート

                       〜若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演 

      滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催        

2020年度卒業&修了

学部 妹尾怜奈

   寺田大紀 (京都市長賞)

         森田拓夢 ( 京都音楽協会賞、現在、本学大学院音楽研究科作曲専攻在学)

修士   伊藤慶佑  

   山川和也(大学院市長賞)

   下村景(大学院市長賞) [指揮専攻]

大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ  [2018年9月-2019年9月]酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]            

(現在、本学大学院美術美術研究科構想設計専攻在学)                                                                                                                                                                                                                                                      

 2019年度卒業&修了

学部 池内奏音(京都市長賞、本学大学院音楽研究科作曲専攻進学)

   影近舞帆 

   宮ノ原綾音(本学大学院音楽研究科作曲専攻進学)

   松川創(京都音楽協会賞)[指揮専攻]

修士   佐々木奏平(大学院市長賞) [指揮専攻]

2018年度卒業&修了

学部
岩井美沙

三原寛志(京都市長賞、本学大学院音楽研究科指揮専攻進学)

尼子由里絵

修士

藤田茉奈美(京都市長賞,2019年4月より京都市立芸術大学非常勤講師[教職研究室勤務])

交流協定校交換留学生(受入・担当:中村研究室)アンネシュ・ハンヌヴォルト
留学期間[2017年9月-2018年8月]
ノルウェーベルゲン大学グリーグアカデミー ピアノ専攻卒業 作曲専攻在学

2017年度卒業&修了
学部
山川和也(京都市長賞、本学大学院作曲専攻進学)
博士
声楽研究領域  
渡邊寛智(声楽領域)シモン・ボッカネグラ》改訂における音楽とドラマの融合に関する研究ー初版版、改訂版、中期3部作との比較においてー)平成29(2017)年度修了 音楽博士号取得)副査担当:中村

2016年度卒業・修了
学部 
遠藤隆明 
岡田善次
藤田茉奈美(京都市長賞) 
伊藤慶佑 
橋詰智博(指揮, ザルツブルク国際音楽ヴィルトゥオーソ
    大賞コンクールピアノ部門第1位、リヒナー指揮科コンクール第2位)
修士 稲谷祐亮(大学院京都市長賞) 
   黒川拓朗(大学院京都市長賞、University of Northanptom M.A. in Education )
   春野海(京都府清明高校教諭)
博士 山路敦司(大阪電気通信大学教授)
(武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー音楽博士号取得)副査担当:中村

2015年度卒業&修了
学部
後藤沙央里(京都子どもの音楽教室特別研究員)
修士
佐々木望(2019年度後期
京都市立芸術大学非常勤講師[情報機器の操作]
     京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員
                  京都市立京都堀川音楽高等学校非常勤講師)                        

2014年度卒業&修了
学部
稲谷祐亮(京都市長賞)
黒川拓朗(京都音楽協会賞、大学院京都市長賞、University of Northanptom M.A. in Education )                                                             
中世古早織 
春野海(京都府清明高校常勤教諭)
修士
小松淳史(大学院京都市長
     2013-14年度国立ウィーン音楽大学派遣留学
     京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員
                  甲南女子大学非常勤講師を経て同志社女子大学嘱託講師)

2013年度卒業&修了・研究留学
学部
佐々木望京都市長賞、京都音楽協会賞                             2019年度後期京都市立芸術大学非常勤講師[情報機器の操作]
     京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員
                  京都市立京都堀川音楽高等学校非常勤講師)                        澤本文恵
谷麻由美(指揮)(京都市長賞、2015年度紀尾井ホール指揮研究員)
修士
金スヒョン(韓国ソウル漢陽大学卒業) 
多田里紗(大学院市長賞) 
辻峰拓 
橋爪皓佐(国立ニース地方音楽院ギター科エクリチュール
    ベルギー王立ブリュッセル音楽院ギター科作曲科卒業
    京都市立芸術大学大学院より
    2013年度イギリス王立音楽大学派遣留学                                                 現在、2019年6月より京都市立芸術大学国際担当)    

博士
増田真結(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定、
    現在、京都市立芸術大学非常勤講師(楽曲分析)、
    神戸女学院大学非常勤講講師
                名古屋芸術大学非常勤講師                                                                                                                                                         現在、京都教育大学専任講師) 副査担当:中村

東京藝大大学院本科留学生内国短期留学
    満潔(野平研究室→)受入:中村研究室 

2012年度卒業&修了
学部
池島理紗
小松蘭
片岸龍(就学期間在学中途退学)
修士
帯刀菜美(大学院市長賞)
2011年度卒業
学部
多田里紗 
辻峰拓(京都市長賞・京都音楽協会賞)
土田祐実
藤原杏子(現在、大阪府咲洲高等学校教諭) 
岡本伸介(京都市立芸術大学大学院音楽学専攻修了、大学院京都市長賞、

                    京都市立芸術大学大学院博士課程作曲・指揮領域(作曲)在学

                  21 Century  Koto Japanese Music Project New Music Composition Contest

                  for YIS Japanese Music Ensembles  [TOKYO,YOKOHAMA]  

                  Encouragenment Award   《Viola,Koto,Bass Koto》                                                    

                  International Competition Forme nnique della continuità nello spazio 2019 [FERMO,KYOTO]

      Giaccomo Leopardi Special Award 《Saxophone》

                 Bartok World Competition  for Composition 2020   [BUDAPEST]

       1st Prize   Special Award 《String Quartet
2010年度卒業&修了
修士 
嘉勢太務(就学期間在学中途退学、千葉県文化連盟会長賞)
学部 
小松敦史(現音宮本妥子パーカッションリサイタル公募入選
     日本歌曲コンクール入選)
帯刀菜美 
粟辻聡(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、
      国立クラーツ音楽大学大学院オーケストラ指揮科首席卒業、
       スイス国立チューリヒ芸術大学指揮科、
      第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞
       第6回ロブン・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクール第2位
      現在、京都市立芸術大学非常勤講師)
2009年度卒業&修了
修士 
岩川智子
山口友寛(TIAA全日本作曲家コンクール審査員賞
    京都市立芸術大学大学院よりブレーメン芸術大学派遣留学
     京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
学部 
河副功(Ecole Normale)  
北あおい(音楽学部賞、京都音楽協会賞
    (Hochschule fuer Musik,Dresden修士課程修了)
長町祥子(Conservaorium van Amsterdam修士課程修了)
2008年度卒業&修了
博士 
清水慶彦(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定
     2004-2011年度同志社女子大学嘱託講師
     2007-2011年度京都市立芸術大学非常勤講師
                   大分大学教育福祉科学部専任講師を経て
     大分大学教育学部准教授)副査担当:中村
修士 
増田真結(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学
     日本音楽コンクール作曲部門入選
      日本歌曲コンクール第2位 
     2006年度現音新人賞 
     2008年度大学院賞                                                                                                                             

                    神戸女学院大学非常勤講師  名古屋芸術大学非常勤講師
        現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(楽曲分析)
      現在、京都教育大学専任講師)論文副査担当:中村


植松さやか(日本歌曲コンクール第3位
      現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(和声法)
         平安女学院大学嘱託講師
         神戸山手女子高等学校音楽科非常勤講師)
学部 
高橋侑子 
坂下彩 
安東真衣 
秋山愛美(指揮) (東京藝術大学大学院指揮専攻修了、
         2013年度紀尾井ホール指揮研究員)
小川彩音(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、
         在アルゼンチン)
2007年度卒業&修了
博士 
ウメル・ママット(現在、新疆ウイグル音楽学院学部長) 
修士 
長谷川結花(2006年度,2007年度
      京都西山短期大学非常勤講師
      現在、東京都立高校教諭)主査担当:中村
学部 
嘉勢太務(音楽学部賞・京都音楽協会賞) 
久松一就 
大河麻梨子
2006年度卒業&修了
修士 
山根明季子(京都市立芸術大学大学院より
      ブレーメン芸術大学へ派遣留学
      現音新人賞富樫賞 
      日本音楽コンクール作曲部門第1位
      第20回芥川作曲賞 
      2007年度 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ)

                      現在、相愛大学非常勤講師) 
学部 
岩川智子
山口友寛(上記現職)
2005年度卒業&修了
学部 
櫻井明子 
増田真結(音楽学部賞・音楽協会賞)(上記現職)
松村香代子(TOHOシネマズ学生映画祭準グランプリ「PRESENT」音楽担当
     飛騨国際メルヘンアニメ映画祭アニメコンテスト
     子どもメルメン大賞準グランプリ「PRESENT」音楽担当)
植松さやか(上記現職)
2004年度卒業&修了
修士 
清水慶彦(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学、上記現職)
学部 
池田真沙子 
石若雅弥  
長谷川結花(上記元職)
山根明季子(音楽学部賞)(上記元職) 
大岸武裕(指揮)
2003年度卒業&修了
学部 
井藤麻依子(大阪教育大学大学院修了
      さきらジュニアオーケストラ講師) 
田村理恵(言語聴覚士)
2002年度2003年度国費外国人留学生
HEAD Peter Joseph (Austlaria,Victroian College of the arts) 担当:中村
2002年度卒業&修了
修士 
巽明石 
木下阿由見(2005年度,2006年度,2007年度
      京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ)
学部 
酒井信明(2011年度現音新人賞)  
清水慶彦(音楽学部賞)(上記現職)
杉浦昌美(現在、大阪府立春日丘高等学校教諭)
池田明子(2008年度,2009年度京都市立芸術大学非常勤講師)
寺前香菜子
2001年度卒業
学部 
武生雅子 
中西円香(現在、京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会京都子どもの音楽教室特別研究員)
2000年度卒業
学部 
木下阿由見(上記元職)
巽明石 
中澤佳子
濱津祐子
1999年度卒業
修士 
宇田明代 
平野一郎(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学
     第27回日本交響楽振興財団作曲賞最上位入賞・
      日本財団特別奨励賞 2007年度青山音楽賞 
      2007年度京都市新人賞 大学院賞
      ISCM世界音楽の日々2008入選 現音富樫賞
     第15回佐治敬三賞 出雲芸術アカデミーコンポーザーインレジデンス
      現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師、
     バークリー音楽大学提携校甲陽音楽学院講師)
学部 
田淵宏幸(京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻
     [ヴァイオリン]卒業
     イタリア国立ビチェンツァ音楽大学
     ヴィオラダガンバ専攻・
     バロックヴァイオリン専攻卒業) 
奥河佐知子 
酒井健治(音楽学部賞、安田生命クオリティオブライフ奨学生
     2007年ジョルジュ・エネスク国際作曲コンクール
    (管弦楽部門)グランプリ 
      2009年武満徹作曲賞第1位
      2012年エリザベート王妃コンクール作曲部門 グランプリ
       第23回芥川作曲賞
                   ローマ賞 フランスアカデミーフェロー
     2018年4月より本学専任講師)
1998年度卒業
学部 
貞方マキ子(音楽学部賞
京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
      オランダ・マックス・プランク
      言語心理学研究所博士研究員)
岡部憲和(ザルツブルグモーツアルテウム大学)
1997年度卒業
学部 
佐伯佳乃(司法書士
戸田麻紀子(音楽学部賞) 
中村[現長谷川]智子(現在、京都市立芸術大学非常勤講師
          京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会
          京都子どもの音楽教室管理責任者) 
鈴木正人(在中国北京)
1996年度卒業
修士 
松園洋二(現在、平安女学院大学短期大学部保育科教授、
     現在、京都市立芸術大学非常勤講師)
学部 
宇田明代 
平野一郎(第6回吹田音楽コンクール作曲部門第2位(1位なし)
    音楽学部賞・音楽協会賞)

平成11年度修士論文 
平野一郎
『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』
主査 : 中村

平成16年度修士論文 
清水慶彦
ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」
--《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に』
副査担当:中村

平成19年度修士論文 
長谷川結花
アルバン・ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の
表現技法にみる「伝統」と「現代」の和解』
主査担当:中村

平成19年度博士論文
ウメル・ママット
ウイグル古典芸術音楽の「十二ムカーム」について
 ―構造と演奏の実態を中心に』
副査担当:中村

平成20年度博士論文
清水慶彦
黛敏郎の音列技法:
  音列にもとづく「堆積的音響」の手法』
副査担当:中村

平成25年度博士論文
増田真結
『箏唄の作曲技法ー
 古代歌曲の古楽譜の解釈と音律研究を起点として』

副査担当:中村

平成28年度博士論文
山路敦司
(武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)

副査担当:中村

平成29年度博士論文

渡邊寛智

シモン・ボッカネグラ》改訂における音楽とドラマの融合に関する研究
—初演版、改訂版、中期3部作との比較において—

副査担当:中村

現在:

主査担当

博士課程作曲研究領域  岡本伸介

副査担当

博士課程音楽学研究領域 尾崎一成


2010-2014 発表作品
student's portrait 2010-2014

佐々木望 作品集
Portrait of SASAKI Nozomi

《とどける》
"delivery" for electronics(2010)

《夜の遊園地》
"the Night Little Museum"(2010)
pf:KATSUFUJI Moena 勝藤萌奈

《綿羽》
"the plumule"(2011)
pf:FUJIMOTO Shiho 藤本志帆

《The Great Blue Yonder》
"The Great Blue Yonder"(2011)
mezzo soprano:KITAZONO Saika 北薗彩佳
pf:SHIBUYA Aika 渋谷藍香

《茶庭にて》
"at Her Garden" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子

《薊の花のすきな子に》
Ⅰ 憩らひ-薊のすきな子に−
Ⅱ 虹の輪 
"For Someone Who Likes The Thistle"(2012)
Ⅰ The Restーfor someone who likes the thistle-
Ⅱ The Rings of Rainbow
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:HASHIMOTO Aiko 橋本藍子

《まっくら森》
"the pitch-dark forest" for wind quintet(2012)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:UEHARA Sachiko 植原祥子
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉

《うつろ》
UTSURO(2013)
fl:KAMATA Kunihiro 鎌田邦裕
pf:OMURA Yume 大村夢

ひとひらの鱗》
"A Piece of Scales" for orchestra( 2013)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:YAMADA Chinaru 山田千晴
cl:MORI Naoko 森奈穂子
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ
Glockenspiel & Vibraphone:SUYAMA Miki 陶山美輝
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基
cb::TANAKA Shoko 田中翔

《弔歌》
the Dirge
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:KOJIMA Ryo 小嶋稜

《Vocalise》
vn solo:IZUMIYA Sarasa 泉谷更紗

澤本文恵 作品集
Portrait of SAWAMOTO Fumie

《震動》
"quake" for electronics(2010)

《星月夜》
"the Starry Night " for piano(2010)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨

《流》
"ru" for piano(2011)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨

《影》
"Silhouette" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子

《幻蒼森話》
GENSOSHINWA for oboe and piano(2012)
oboe:TODA Yuta 戸田雄太
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨

《古からの風》
"Wind from Ancient Times"
for marimba and strings(2013)
marimba:SUYAMA Miki 陶山美輝
vn 1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基

《Dear Birds》
"Dear Birds"
for piccolo,flute,oboe,clarinet,fagotto and strings
picc:AIZAWA Shoko 相澤頌子
flute:SAEGUSA Honami 三枝穂奈美
ob:TODA Yuta 戸田雄太
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:HARADA Shiho 原田詩穂
va:TAKAWA Miyabi 高和雅 
vc:ICHIRAKU Hisashi 一樂恒


2013年卒業・修了生発表作品
graduated student's portrait 2013

池島理紗 作品集
Portrait of IKEJIMA Risa

《ディア》
"Dear" for violin and piano(2013)
violin:野原 菜帆  
piano:吉田 成美

マリンバとピアノのための二重奏曲》
"Duo" for Marimba and Piano(2012)
marimba:OKAMURA Ayami 岡村 彩実
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美

コッツウォルズの鐘》
“Bell of Cotswolds” for Flute and Piano (2011)
flute:YAMAGISHI Chinatsu 山岸 千夏
piano:YAMASHITA Ryo 山下 諒

トランスファー
"Transefer" for String Quartet (2011)
violin: KONISHI Karin TAKESHITA Yoshino
小西 果林 竹下 芳乃
viola:YAGI Noriko 八木 紀子
cello:NISHIMOTO Keiko 西本 慶子

《響》
"HIBIKI" for Piano (2010)
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美

小松蘭 作品集
KOMATSU Ran portrait

《螺旋》
"Spiral" for accordion and piano (2013)
accordion:NAGASAKA Norimichi 長坂憲道
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜

《宙粒》
“Quoke” for 2 flutes,obe and clarinet(2012)
flute1:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ
flute2:KAMATA Kunihiro鎌田邦裕
oboe:NAGASHIMA Kana 長島加奈
clarinet:OZAKI Kana 尾崎加奈

《黒震》
“Black quake” for piano(2012)
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜

フルートとピアノのための《増4度と減5度》
“Augument fourtn and diminish fifth”
for flute and piano(2012)
flutes:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ
piano:TANAKA Sakie田中咲絵

《Rose Tango》
"Rose Tango" for piano,violin and violoncello(2010)
piano:NII Erina 新居絵里奈
violin:MASUNAGA Kyoto 増永響子
viloncello:MAGOKU Keishi 孫工惠嗣
Cafon:NISHIMOTO Satoshi西本諭史

《影》(詩:小松蘭)
“Shadow” for tenor and piano(2010)
tenor:SASAKI Shousei 佐々木荘生
piano::MAIZUMI Yo 今泉洋

《紺碧》
“Azul” for piano(2010)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋

花筏
“fiower boat” for violin and piano(2010)
violin:piano:KOMATSU Ran 小松蘭 

《会いたくて》(詩:工藤直子
“Because I would like to meet you”
for tenor and baritone(2009)
tenor:KAWASAKI Shinichiro 川崎慎一郎
baritone:

《八素材の叫び》
“Shout of Eight Elements”
for soprano and computer music(2009)
soprano:UMEMURA Kayo 梅村佳代

《クラースヌーイ》
“красный”(Crimson) for piano(2009)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋